2002年8月16日(金曜日)
談話コーナーには、いつも同じメンツが集まる。いつもここで食事をするのは、砂原さんと江川さん、私の隣のベッドのポーランド人のキャロライン、そして大学生の酒井くん。とにかく、整形外科の患者はケガ以外は、ピンピンしているので、520病棟はいつもにぎやかだ。公衆電話で仕事の打ち合わせをしているおじさんや交通事故の患者も多いのだろう、保険屋さんと交渉している人、平均体重80キロは下らないと思われる大男たちが毎日ゾロゾロと見舞いにやってくるラガーマン。キャロラインも事故の相手がドイツ人だったとかで、毎日いろんな国の人がやってきて騒ぐから、さながら六本木のバーのようである。
私が大好きだったのは、砂原ばーちゃん。ヒップホップにも理解を示し「結婚なんてしちゃダメ、ボーイフレンドをたくさんもつほうがいいに決まってるじゃない」などという、超ハイカラばーちゃんで、御年84歳。とにかく患者が集まると一番盛り上がるのは、医師や看護婦への不満を口にするときだ。看護婦に向かって、おしぼりを投げつけるほど元気な砂原ばーちゃんは、あるときマスク看護婦に「あんた、もちっと親切にしたらどうなのよっ!」と啖呵を切った。「ここは救急病院なので、そんなきめ細やかな看護はできませんっ!」と、マスクも応酬。二人のにらみ合いは、まさにハブとマングースで、520病棟きっての名物だった。そういえば、真鍋先生に「なぜ整形外科医になったのか」と聞いたところ「みんな元気になって退院していくから」と言ってたけど、なるほど、じわじわ衰弱していく患者はひとりもいない。もちろん整形外科医は、大きな事故やケガの人の治療の際、臨終の場面にあうこともあるだろうが、入院しているってことは、回復あるのみ、なのだ。整形外科病棟、なかなか快適で楽しい。
午後に「だっせーっ!」と言いながら、見舞いにやってきたのはレコーディングエンジニアのカズ。元バイク乗りの彼とバイクの話や彼が引き起こした数々のお笑い事故話で盛り上がる。カズと入れ替わりに、大内さんが、私が借りていた資料を取りに来てくれた。夕方には日経ゼロワンの格闘家・宮島女史が花とぶどうを持って来てくれる。ああ、入院って楽しい! と思っていたら、dancyuの植野さんから電話。「原稿、過去最低最悪」と、まさに血の気の引くお言葉。冷や汗かきながら、夜中、植野さんが手直ししてくれた原稿をリライトする。ああ、パソコンがあってよかった(涙)。
|