島根人チェック!
●  鳥取県と左右の位置をよく間違えられるのが嫌だ。
●  神楽囃子をきくと、いてもたってもいられなくなる。
● たまに東北人に間違えられるのが不愉快だ。
● 一畑電車のことをばた電という。
● ジュンテンドーですべての買い物をすます。
● 映画「砂の器」は、3回以上観た。
● 安来節を唄って踊れる。
● 社会の教科書を見ると、過疎化の代表例として挙げられているのが悲しい。
● 65歳以上の人口が日本一なのも悲しい。
● 「島があるの に島ねぇ県」というクソギャグで、座を凍りつかせたことがある。
● 隠岐の島が地図に載ってないことが多々あることは合点がいかない。
● その隠岐の島の上にさらに竹島という島があることを知っている。
● 「どじょう掬いまんじゅう」「錦味噌」「南目製粉」のCMソングがすべて歌える。
● 日本全国「神無月」の月、島根だけは「神在月」であることに優越感を感じている。
● 日本で最も古い神社、国宝「出雲大社」が一番の自慢。
● 軽自動車保有率全国1位が心の拠り所。
● シートベルト着用率が全国一位とか納税率が全国一位というまじめさがウリだ。
● でも、年寄りが多いため、死亡率も全国一位だということは見て見ぬふりだ。
● ブドウといえば、デラウエア
● 夜の国道9号線は、山陰高速道だということを知っている。
● だから夜に国道9号を原付で走るという無謀なことはしない。
● 大きなチェーン店ができると、絶対に行く。
● 休みの日に行く場所はサティ、イズミに限る。
● 宍道湖七珍を言える。
● 山を掘れば銅鐸か、銅剣か、古墳のいずれかが出そうである。
● 日本一小さい競馬場、市営の益田競馬場も小さな自慢だった。
● 「やすぎのおじ」のアルバム「楽-RAKU-」と「OZILOZY」を持っている。
● 毎年、鹿島町(現松江市)に匿名でお金が振り込まれていることを知っている。
● さらにだれがそのお金を振り込んでいるかも知っているのでもはや匿名ではない。
● 出雲弁と石見弁は違うので、島根弁と一括りにされるのは嫌だ。
● バラエティー番組で島根が出ると、必ずと言っていいほど田舎度をアピールされるのが不愉快。
● 遠足と言えば「アクアス」「ゴビウス」「湖遊館」のいずれかである。
● 「安来のおじ」を知っている。
● 酒の肴は「あごのやき」。
● 昨今の「車が通らない不採算高速道路」の代表として常に広島五日市〜島根浜田の道路が全国ネットに登場するのも複雑な思いで見ているが、「2時間で6台しか通りません」とか言われるのが情けない。
● たこ焼き八ちゃんも捨てがたい。
●  おばあちゃんがトウモロコシの事を“まんまんこ”と言ったりする。
●  他府県の人に「ああ〜、鳥取砂丘のあるところ〜」と素で言われてキレかけたことがある。
● なんとか鳥取に差をつけたい自分がいる。
● 出雲市駅を高架にする前に、いいかげん県内に自動改札を導入してほしいと思う。
● 韓国のTVやラジオが入る。
● ぼてぼて茶はいかがなものかと思う。
● 三瓶鉱泉のソーダが好きだ。
● 島根一区から官房長官が出ていることを誇りに思う。
● でも、たいした働きをしていないので、あまりうれしくはない。
● 松江でスーパーといえば、みしまやだ。
● 出雲には黄泉国への入口があると信じている。
● 津和野で生まれ11歳で上京した森鴎外が、死を前にした遺言書の中に「石見人、森林太郎とて死す」と記した話には、不覚にも目頭が熱くなった。
● 石見人と出雲人の間には深い隔たりを感じる。
● 松本清張の『砂の器』で、島根弁がズーズー弁だということがバレてしまったことはいたしかゆしである。
● ドラクエのジパングの洞窟の奥にやまたのおろちがいることはかなりうれしい。
●  郷土の誇りは、毛利元就が命をかけた石見銀山と宍道湖の夕日だ。
●  「『一畑電鉄』に新車が登場!」というニュースをテレビで見ると、どこかのお下がりにしか見えない電車が映っていてがっかりする。
● その一畑電鉄の扉にはさまれたことがある。
●  さらに、走行中の一畑電鉄にタッチしたことがある。
●  一畑電鉄は年に最低三回は、原因不明でとまる。なのに台風では止まらないのが不思議。
● 休憩することを「たばこする」と言う。
● 津和野が山口県だと思い込んでいる他府県人にはもう慣れた。
● 竹島の日条例で島根県が注目されたときは嬉しかった。
● でも、以外にあっけなくその注目がそれていったので少し寂しい。
● 出雲大社のばかデカイ国旗は、出雲大社に行くときのいい目印になる。
● 出雲大社は縁結びで有名なのに、カップルで行くと別れるというジンクスが許せない。
● 出雲大社、日御碕灯台の別れるゴールデンコースをかなり本気で信じている。
● 松江でロケットの突き刺さっている店と言えば、すぐにGB's CAFEだとわかる。
● 長久牛乳のコーヒー牛乳が好き。
● 松江市民は半額で入浴できる温泉があるが、ホントに松江市民かは確認しないので意味がないと思う。
● 「チェリーロード」という峠道を「童貞道」と呼んだことがある。
● 言いたいことを言わない。
● アニマル浜口は島根県出身だが、あまり知られていないのがもどかしい。
● 宍道のおっさん、カーボーイおっさん、乃木の婆ピンおっさん の三大おっさんを知っている。
● 天然記念物 、出雲ナンキンの知名度の低さが悔しい。
● そばといえば割子である。
● ハングル文字の刻まれたごみが海岸に流れ着いてるのをみると悲しくなる。
● 山陰道の早期建設を切実に願っている。
● 島根の西から東まで行くのに4時間以上かかることが許せない。
● いまだに、くにびき国体のポスターを見る。
● 島根で悪いことをして行くやつは、たいてい広島から来たやつらだと思っている。
● アクアスのシロイルカのバブルリングが有名になったことが嬉しい。
● わさびを生産していることは知っているが、わさび沢などを見たことがない。
● TSK『週刊ヤッホー』 を見ている。
● すーさんと一緒に画面に向かって「やっほー」と言ってしまいそうな自分が怖い。
● このIT時代において、平田市の太田満保市長が、週に1度の「パソコンノーデー」を決めたというニュースを聞いて脱力した。
● 「うずめめし」としじみが好物だ。
● メロンといえば、マスクではなく、アムスメロンだ。
● 映画「白い船」を何回もただで観た。
● お笑い芸人ネゴシックスの活躍で出雲弁がメジャーになるのを密かに期待している。
● かまどめし天領は、以前、ドライブイン大田だったことを知っている。
● 故郷に錦を飾るつもりはあまりない。出世欲にも乏しい。
● しかし、よく先生や親にいつかは地元に就職するよういわれる。
● コシ・ササより、米は「幻のお米」仁多米が日本一だと信じている。
● 出雲市の一大イベント「くにびきマラソン大会」に参加したことがある。
 日本の国を造ったのは、大国主神を擁する我が島根県だという自負がある。
● 津和野が小京都と呼ばれることは、かなりうれしい。

TOP