沖縄人チェック! |
●
「テーゲー主義」を見直す気はさらさらない。 |
●
遅刻ごときで目くじらたてるのはおかしいと思う。 |
● 10時に待ちあわせといえば、10時に家を出るものだと思っている。 |
● 運転免許証を紛失したことがある。 |
● 道で野良ゴキブリに出会ったことがある。 |
● 桜は2月に咲くものだ。 |
● どこの職場にも、必ず「金城さん」か「大城さん」か「比嘉さん」がいる。 |
● だけども、「スズキさん」や「サイトウさん」は、非常に珍しい。 |
● 沖縄には、道路交通法がないと思っている。 |
● 音楽が聞こえると、すぐ口笛を鳴らして、カチャーシーを踊り出す。 |
● ちんすこうのメーカーにうるさい。 |
● 首里城には県外の知りあいを案内する以外、自分では行かない。 |
● 何か失敗しても、すべて「なんでかねぇ〜」ですます。 |
● 沖スロが全国で有名になったことはうれしいが、県内に裏沖スロの店が少ないのが不満である。 |
● 居酒屋で、出されたオシボリを四つにたたんで、コースターがわりする。 |
● 6CH(米軍放送)を見てる。 |
● アクターズスクールができてからは、かなり自慢のタネが多いが、それ以前は渡嘉敷と具志堅しか郷土のスターがいなかったことを考えると隔世の感がある。 |
● 自分に甘くて人にも甘い。 |
● コンビニでおにぎりを温める。 |
● タクシーで値段交渉をしたことがある。 |
● 「沖縄の海ではいつでも泳げる」といわんばかりに、10月に泳いでいる観光客を冷ややかな目で見たことがある。 |
● 沖縄食糧のCMをデュエットできる。 |
● ラムサール条約に「漫湖」が登録されたニュースに対する全国の驚きに驚いた。 |
● 新聞といえば、琉球新報と沖縄タイムズだ。 |
● テーゲーこそがグローバルスタンダードだといいわけしたことがある。 |
● 全国放送でたまに「北谷」が話題になるが、県民のアクセントと違いすぎピンとこない。 |
● 本土でドアが前後にあるバスを見ると、どこから乗っていいのか戸惑ってしまう。 |
● 6月23日は、特別な日である。 |
● マヨネーズといえばエゴーのサラダドレッシングのことである。 |
● ソーメンは油で炒めるものだ。 |
● クリスマスにマフラーを送るのは嫌がらせだ。 |
● 気温が20度以下になると凍えそうになる。 |
● タバコと言えばhitonかislandである。 |
● 「A&W」を「エンダー」と呼ぶ。 |
● 痛いときや何かにぶつかったとき思わず「あがっ!」と言ってしまう。 |
● スクガラスは頭から食べる。 |
● ステーキにA1ソースは欠かせない。 |
● 親戚はみんな、苗字の頭が同じ漢字だ。 |
● 大晦日には「沖縄そば」を食べる。 |
● 雨が降っても傘をささない。 |
● バターといえばホリデーマーガリン。 |
● 又吉イエスが東京で出馬したのには驚いた。 |
● 羽賀ケンジの店「南国食堂」に行ったことがある。 |
● 田芋と紅芋の違いがわかる。 |
● 桜の色は、濃いピンク色である。 |
● パンといえば、オキコパン、ぐしけんパンだ。 |
● 「行列のできる店」には、絶対に行きたくない。 |
● 飲酒運転はやってもいいことだと思う。 |
● 子供の頃、台風が夜のうちに通過してしまい、朝になって暴風警報が解除されると残念でしかたなかった。 |
● ポークたまごとタコライスが好物だ。 |
● 天然記念物とは知らずに、アマンを釣りのえさに使ったことがある。 |
● 内地の人間の前で、都合の悪いことを言うときは方言で話す。 |
● お餅は「つく」ものではなく「蒸す」ものである。 |
● 普段、あまり映画は観ないが「ナビィの恋」だけは観た。 |
● 自転車に乗れない。 |
● テレビなどで「ゴーヤー」のアクセントが違うのに腹を立つ。 |
● 披露宴に
200〜300名くらいは招待しないとカッコ悪いと思う。 |
● 結納の日は、潮の満ち引きを気にする。 |
● NHK朝ドラの「ちゅらさん」の登場人物の沖縄言葉にもどかしさを感じた。 |
● 東江眼鏡と眼鏡一番の生き残り戦争について賭けをしたことがある。 |
●
国際通りのOPAのことを今でも「Festivalビル」と言ってしまう。 |
●
ゴキブリが道路を歩いているのを見ない日はない。 |
●
内地で運転したとき、何が怖いというと踏み切り以上に怖いものはない。 |
●
ご飯にバターを乗せて食べるのは、ごく普通の食べ方だと思う。 |
● 初代ネーネーズのメンバーの名前をすべていえる。 |
● バイキングや親戚、友達、会社の仲間の食事で、同じ皿から食べ物をとる場合、ど〜しても最後の一つに箸が伸びない。 |
● ぜんざいは冷たいもので、夏に食べるものである。 |
● はみがき粉のことをコロゲーとという。 |
● 他人を呼ぶときは、姓を呼ばず、名を呼ぶ。 |
● アイスティーといったら有無を言わさずレモンティー。 |
● 自動車教習所を「自練」と呼ぶ。 |
● 「だぁ〜」にはいろんな意味がある。 |
● 家の屋根には、シーサーがのっかっている。 |
● どんな料理にもスパムを入れる。 |
● 沖縄の年寄りは大学と言えば東京大学か琉球大学しか知らない。 |
● しかも東京大学出身より琉球大学出身の方が『賢いさぁ』って思ってる年寄りもいる。 |
● 飲み会で、ピッチャー、泡盛、水、グラスの「お通りセット」が出てくると、翌日の午前中は、使いものにならないことを覚悟する。 |
● 「保険証」のことを「保険手帳」という。 |
● バスを止めるときは、手を横に上げ、タクシーを止めるときは目を合わせるものだ。 |