第20回日豪合同セミナーのご案内 | セミナー準備作業の即席日記 | セミナー20回の足跡 | LINKS

第16回 八王子セミナーレポート
(1995年6月3日〜4日)

オーストラリア知的旅行
〜未来に向かって〜


contents

 

Keynote Speech

HACHIOJI SEMINAR BILL PATERSON(MINISTER,AUSTRALIAN EMBASSY,TOKYO)

分科会

1.大学教育、日豪どちらが理想的か 日豪学生代表ディベート
2.Aussie Eng1ish:A Fair Dinkun Language 村松 増美(サイマル・インターナショナル)
3.APECとオーストラリアの役割 竹田 いさみ(独協大学)
4.今はもうフレンドシップ時代? ピーター・キング(東京大学)
5.君は、オーストラリアと戦ったのを知っているか 鈴木 顕介(東洋女子短期大学)
6.オーストラリアン・ロックンロールと比較文化 白浜 久(ギタリスト)
7.地ビールと付き合う方法 テリー・ホワイト(オーストラリア大使館)
8.あなたの家族に高齢者いませんか 関根 政美(慶応義塾大学)
9.そこが知りたい オーストラリア子育て法 ユリ・ドビンソン(大使館婦人)
10.ボランティア活動、やったことある 杉本 良夫(ラトローブ大学)
11.エコ・ツーリズムと観光開発 飯島 義雄(自治省)

全体討論会

ビデオ記録「Every lnch on the Way」を見て

あとがき

第16回日豪合同セミナーを終えて

HACHIOJI SEMINAR(SATURDAY 3 JUNE 1995)
BILL PATERSON(MINISTER,AUSTRALIAN EMBASSY,TOKYO)

 

・YOUR MEETING HERE TODAY FOLLOWS CLOSELY ON THE OFFICIAL VISIT TO JAPAN BY PRIME MINISTER KEATING A WEEK AGO.

・THE VISIT DEMONSTRATED THAT THE RELATIONSHIP BETWEEN AUSTRALIA AND JAPAN HAS REACHED A LEVEL WHERE IT HAS BECOME A UNIQUELY CLOSE AND USEFUL ONE FOR BOTH COUNTRIES.

IT HOUGHT TODAY I WOULD TELL YOU A LITTLE ABOUT THIS VISIT BECAUSE IT TELLS US QUITE A LOT ABOUT WHERE WE STAND AS COUNTRIES AND SERVES AS A STOCKTAKING OF THE STATE OF OUR RELATIONS.

・FIFTY YEARS AGO, AUSTRALIA AND JAPAN WERE COMING TO THE END OF A BITTER AND DEVASTATING WAR. WE WERE ENEMIES. OUR TROOPS WERE LOCKED IN DEADLY COMBAT. WE CAME FROM VERY DIFFERENT HISTORICAL, CULTURAL AND GEOGRAPHIC BACKGROUNDS. THERE WAS LITTLE AT ALL IN COMMON BETWEEN US.

AS PRIME MINISTER KEATING SAID IN TOKYO LAST WEEK, LOOKING BACK 40 YEARS. FEW PEOPLE ON EITHER SIDE WOULD HAVE PREDICTED THEN THAT WE WOULD HAVE BEEN ABLE TO BUILD A PARTNERSHIP WHICH WAS SO STRONG AND SO VALUABLE TO BOTH SIDES

WE HAVE EACH FOUND IN THE OTHER AN UNLIKELY FRIEND.

・FIFTY YEARS ON, PRIME MINISTER KEATING WAS MAKING HIS THIRD VISIT TO JAPAN SINCE BECOMING PRIME MINISTER

HE WAS RECEIVED WITH PARTICULAR WARMTH AS HEAD OF GOVERNMENT OF ACOUNTRY WHICH IS ONE OF JAPAN'S FEW CLOSE FRIENDS.

・WITH PRIME MINISTER MURAYAMA, HE RELEASED A JOINT DECLARATION WHICH MAKES SOME BIG AND QUITE UNUSUAL CLAIMS FOR OUR RELATIONSHIP

THE TWO PRIME MINISTERS DESCRIBED THE RELATIONSHIP AS ONE OF“UNPRECEDENTED QUALITY”AND PLEDGED TO BUILD ON THAT AN“ENDURING AND STEADFAST PARTNERSHIP”

JAPAN DESCRIBED AUSTRALIA AS AN “INDISPENSABLE PARTNER IN REGIONAL AFFAIRS”AND AUSTRALIA SUPPORTED JAPAN ADOPTING AN INTERNATIONAL ROLE COMMENSURATE WITH ITS WEIGHT IN WORLD AFFAIRS

INCLUDING AS A PERMANENT MEMBER OF THE UNITED NATIONS SECURITY COUNCIL

PRIME MINISTER MURAYAMA SAID THAT JAPAN WISHED“TO WALK ALONGSIDE OUR AUSTRALIAN FRIENDS AS BEST MATES”AND SPOKE OF A“DEEP”AND“SURGING”RELATIONSHIP.

・THESE SENTIMENTS GO WELL BEYOND NORMAL DIPLOMATIC EXCHANGE. WE HAVE COME A VERY LONG WAY OVER THE PAST FIFTY YEARS. HOW HAS THAT FRIENDSHIP DEVELOPED AND ON WHAT FOUNDATION IS IT BUILT?

・THE SHORT ANSWER IS THAT ON BOTH SIDES IT IS FIRMLY GROUNDED IN NATIONAL INTEREST. AS JAPAN'S ECONOMY REBUILT AFTER THE WAR, AUSTRALIA BECAME A LEADING SUPPLIER OF INDUSTRIAL RAW MATERIALS AND ENERGY TO JAPAN

IN THIS WAY,AUSTRALIA MADE A CRUCIAL CONTRIBUTION TO JAPAN'S RECOVERY AND TO ITS PROGRESSION TO THE POINT WHERE IT IS THE SECOND LARGEST ECONOMY IN THE WORLD. IRON ORE, COAL, URANIUM AND OTHER MINERALS STILL CONSTITUTE THE LARGEST ITEMS IN OUR TRADE.

・SIMILARLY, THE IMPORTS OF MANUFACTURED PRODUCTS FROM JAPAN, AND JAPANESE CAPITAL AND PORTFOLIO INVESTMENT IN AUSTRALIA, HAVE MADE A CRUCIAL CONTRIBUTION TO AUSTRALIA'S DEVELOPMENT

AND TWO WAY TRADE IN 1994 REACHED $28.1 BILLION DOLLARS OR YEN 1.7 TRILLION. JAPANESE INVESTMENT IN AUSTRALIA CURRENTLY STANDS AT AROUND A$52.2 BILLION OR YEN3.2 TRILLION.

SO WHILE JAPAN HAS BEEN FOR YEARS AUSTRALIA'S LARGEST TRADING PARTNER. AUSTRALIA IS ALSO AN IMPORTANT ELEMENT IN JAPAN'S TRADE AND INVESTMENT RELATIONS.

AND THE LONG STANDING RELIABILITY OF BOTH TRADING PARTNERS IS LEADING TO A DIVERSIFICATION OF TRADE. AUSTRALIAN MEAT IS ALREADY A STAPLE IN JAPAN, OUR WINES AND FOODS ARE INCREASINGLY AVAILABLE AND SOON. WE EXPECT, YOU WILL ALL BE EATING RICE GROWN TO YOUR TASTES IN AUSTRALIA.

・JAPAN'S UNDERSTANDING OF AUSTRALIA'S STRENGTHS AND COMPETITIVENESS IN AREAS OF SCIENCE AND INDUSTRIAL RESEARCH, MEDICINE, COMMUNICATIONS, SOFTWARE AND SERVICES IS WIDENING TRADE , WHILE WIDENING EXCHANGES BETWEEN PEOPLE.

・ON THIS COMMERCIAL FOUNDATION, A MUCH WIDER AND DEEPER RELATIONSHIP HAS BEEN BUILT. FIFTY YEARS AFTER THE WAR

180,000AUSTRALIAN STUDENTS ARE STUDYING JAPANESE,THE SECOND HIGHEST PER CAPITA RATIO IN THE WORLD AFTER THE REPUBLIC OF KOREA

720,000 JAPANESE VISITED AUSTRALIA IN 1994,USING NEARLY FIFTY FLIGHTS PER WEEK IN EACH DIRECTION BETWEEN CITIES IN BOTH COUNTRIES

SURVEYS CONTINUE TO SHOW JAPANESE FAVOUR AUSTRALIA AS THEIR MOST DESIRED TOURIST DESTINATION

WHILE GROWING NUMBERS OF JAPANESE STUDENTS ARE CHOOSING TO UNDERTAKE STUDY IN AUSTRALIA.

・IF THE FLOWS OF AUSTRALIANS IN THE OTHER DIRECTION ARE NOT SO LARGE, THAT IS A FUNCTION OF YOUR STRONG YEN.

BUT NEWS ABOUT JAPAN IS WIDELY AND PROMINENTLY AVALABLE DAILY IN THE AUSTRAUAN MEDIA

AND AUSTRALIANS ARE BETTER INFORMED ABOUT JAPAN THAN NATION ALS OF MOST OTHER COUNTRIES.

・WITH SUCH STRONG CONNECTIONS IN PLACE, IT IS NOT SURPRISING THAT WE HAVE FOUND MANY AREAS IN WHICH WE CAN AND DO COOPERATE

ON THE INTERNATIONAL STAGE, WE WORK CLOSELY TOGETHER IN THE UNITED NATIONS, INCLUDING FOR INSTANCE ON PEACEKEEPING, ON THE ENVIRONMENT AND INSEEKING TO PREVENT THE PROLIFERATION OF WEAPONS OF MASS DESTRUCTION

WE COOPERATE IN THE PROVISION OF DEVELOPMENT ASSISTANCE IN ASIA AND IN THE SOUTH PACIFIC.

・AND, MOST IMPORTANTLY, WE ARE WORKING VERY CLOSELY TOGETHER IN THE ASIA‐PACIFIC ECONOMIC COOPERATION PROCESS, OR APEC

JAPAN IS THE CURRENT CHAIR OF APEC, AND WILL HOST THE MINISTERIAL AND LEADERS'MEETINGS IN OSAKA IN NOVEMBER

AS PRIME MINISTER KEATING SAID HERE LAST WEEK, APEC PROVIDES A REGIONAL FRAMEWORK IN WHICH GOVERNMENTS CAN TAKE THE HARD DECISIONS ON ECONOMIC DEREGULATION AND STRUCTURAL CHANGE

DECISIONS WHICH ARE AS IMPORTANT FOR JAPAN‐IF NOT MORE SO‐AS FOR ANY OTHER APEC MEMBER

APEC ALSO PROVIDES A MEANS FOR JAPAN TO MANAGE ITS TRADE PROBLEMS WITH THEUNITED STATES

・SO JAPAN BEARS A HEAVY RESPONSIBILITY THIS YEAR TO CARRY FORWARD AND GIVE SUBSTANCE TO APEC'S VISION FOR TRADE LIBERALISATION

IN THIS IT WILL CONTINUE TO HAVE AUSTRALIA'S ACTIVE SUPPORT

AND BE ABLE TO DRAW ON THE CLOSE WORKING RELATIONS WE HAVE

SO, AGAINST THIS ALREADY CLOSE AND POSITIVE BACKGROUND, WHAT DID PRIME MINISTER KEATING'S VISIT ACHIEVE?

IT WAS NOT A VISIT DESIGNED TO ACHIEVE SPECIFIC AGREEMENTS OR OUTCOMES

BUT ONE WHICH WAS DESIGNED, ON BOTH SIDES, TO DEMONSTLATE, IN THIS FIFTIETH ANNIVERSARY YEAR, JUST HOW FAR WE HAVE COME

AND THE GREAT VALUE BOTH COUNTRIES ATTACH TO THE RELATIONSHIP

THE FREE‐RANGING EXCHANGES ON APEC ANDON OTHER ISSUES DEMONSTRATED THE VITALITY AND WIDER RELEVANCE OF THE RELATIONSHIP

WHILE THE JOINT DECLARATION ISSUED BY BOTH PRIME MINISTERS PROVIDED A BENCHMARK DOCUMENTS, AREFERENCE POINT CONFIRMING BOTH COUNTRIES UNDERSTANDING OF WHERE WE HAVE REACHED.

IN THE COMING WEEKS AND MONTHS, WE WILL BE BUILDING ON THIS CLOSE PARTNERSHIP AT THE GOVERNMENT LEVEL

ONLY THIS WEEK WE HAD MAJOR VISITING DELEGATIONS DISCUSSING COOPERATION IN HOUSING AND CONSTRUCTION, AND SCIENCE AND TECHNOLOGY, WITH THEIR JAPANESE COUNTERPARTS.

ROYAL AUSTRALIAN NAVY SHIPS ARE VISITING THE PORTS OF YOKOSUKA AND NAGOYA

FOREIGN MINISTER SENATOR GARETH EVANS WILL SOON PAY A FURTHER VISIT, AS WILL INDUSTRY MINISTER SENATOR COOK AND SMALL BUSINESS AND CONSTRUCTION MINISTER SCHACHT

MR KEATING,SENATOR EVANS AND TRADE MINISTER SENATOR MCMULAN WILL ALL RETURN LATER THIS YEAR FOR THE APEC MEETINGS IN OSAKA.

・IN THE OTHER DIRECTION, WE ARE ALREADY WORKING TO SECURE DATES FOR THE NEXT MEETING OF THE AUSTRALIA‐JAPAN MINISTERIAL COMMITTEE, WHICH WILL BE HELD IN CANBERRA.

・ALL OF WHICH ILLUSTRATE HOW CLOSE OUR COOPERATION HAS BECOME, HOW WIDE THE AREAS OF COMMON INTEREST AND ENDEAVOUR ARE.

・BUT IT IS AT YOUR LEVEL‐AT THE LEVEL OF PEOPLE‐TO‐PEOPLE EXCHANGE‐THAT THE RELATIONSHIP WILL TRULY BE CARRIED FORWARD AND ITS FUTURESECURED

THE HACHIOJI SEMINAR HAS AN ENVIABLE RECORD IN FACILITATING UNDERSTANDING AND KNOWLEDGE OF AUSTRALIA AND JAPAN

AND A STIMULATING AGENDA FOR TODAY'S GROUP DISCUSSIONS, WITH SOMETHING TO OFFER FOR EVERYONE

・I THANK THE ORGANISERS FOR THEIR EFFORTS AND FOR THEIR INVITATION TO ME TO ADDRESS THE MEETING.I WISH THE SEMINAR WELL AND AM SURE THAT, IN ITS OWN WAY, IT WILL CONTRIBUTE TO THAT ENDURING AND STEADFAST RELATIONSHIP TO WHICH OUR TWO PRIME MINISTERS HAVE COMMITTED THEMSELVES.

 

第1分科会 大学教育、日豪どちらが理想的か
日豪学生代表ディベート

 

 大学教育システムは、各国により大きく異なるが、本分科会では日豪のどちらの大学教育が理想的であるのであるかについてディベートを行った。4名で構成される最初のグループは日本の大学教育派。相手のグループはオーストラリアの大学教育派に分かれ、事前に用意した資料をもとに討議を行うこととなった。冒頭にディベーターの自己紹介があり、次いで司会役のウーロンゴン大学日本事務所日本担当のピーター・アンダーソンが日本になじみの少ないオーストラリアの高等教育システムについて約30分講義した。主な内容は大学とTAFEの社会的役割、それらのシステムについてであった。
 ディベートの進行は、それぞれのチームのディベーターが交互に5分ずつ意見を述べていき、それをもとに他の参加者に勝敗を判断してもらうという形式をとった。残りの時間は、参加者を交えて、フリートークだった。
 ディベートでは、日本チームは主に、大学の自由度が高いという事実を取り上げた。学生はサークル活動などを自由に行うことができるため、社会性を培うことができるとこを第一の利点として挙げた。さらに、これらのむことから、日本の大学は、社会性に富、かつ社会的技能を有する学生を育てる機関として立派に機能し、日本に経済発展をもたらした、という解釈がなされ、日本の大学教育が理想である、という結論が得られた。
 一方でオーストラリア派のディベートチームは、オーストラリア大学教育のよさをクオリティ(質)とイクオリティ(平等)という2つの言葉で要約した。クオリティについては、まず、大学の社会的な役割を最高位の教育機関として定義し、さらにオーストラリアの大学が、学生に専門的知識を身につけるためにクオリティの高い教育を行っている、と述べた。そして日本の大学では学生が勉強をしない、と批判した。また、イクオリティについては、オーストラリアの大学が全ての人々に平等に教育の機会を与えていることを強調し、その例として、マイノリティへの配慮や、また経済的に学業が困難な学生のために授業料が安い事実などを取り上げた。
 最終的には投票の結果、小差で日本の大学教育派のチームの勝利と終わったが、相手を批判して持論を展開していくディベートらしく、論理性に富み、全員楽しく過ごすことができた。ディベート終了後、日本の大学教育派のチームリーダーが、実はオーストラリアの方がいいといったのが印象的であった。
 ディベートに次いでフリートークに入った。ここでは、時代の変化に伴い、大学改革について数々の案が出された。そこで、ディベートで話し合われた事柄をもとに、日本の大学がオーストラリアの大学から学べること、オーストラリアの大学が日本の大学から学べることはないかについて議論が行われた。フリートークの形式上、まとまった意見は得られなかったが、参加者全員がいいたいことを述べ合った。参加者の中に、オーストラリアからの留学生、また、外国からの帰国子女が多かったこともあり、異文化に対する配慮ができないかという問いについては、特に活発な意見が交わされた。留学生からは、日本の大学は留学生をケアしすぎていれる割には、日本人学生との交流の機会を与えてくれないといった意見も出た。
 個人的には、ボーダーレス化社会が進むなか、大学教育もこれまでの排他的な同化主義から抜けだして、共生へ向けての道理的な改革が急がれなければならないと考えているが、行政の対応はあいまいかつ消極的なようである。

記録者 古川 知成

 

第2分科会 Aussie Eng1ish:A Fair Dinkun Language
講師 村松 増美(サイマル・インターナショナル)

 

 参加者全員の自己紹介の後、サイマル・イターナショナル会長で同時通訳者の村松増美先生から、豊富な実例をふまえて、オーストラリア英語の魅力と特徴を語っていただいた。
 自己紹介の中で出たeightを[発音記号ΛΙΤ]と言われてわからなかった、と言うある参加者の体験に対して、先生は、単語だけに焦点を当てず会話全体のコンテキストの中で考えれぱ理解できるはずであると、強調された。
 ここで、The Story of Eng1ishのビデオで、ロンドンなまりのCockneyに関する部分を視聴した。オーストラリアなまりと共通の面が多いが、異なるところもあるCockneyはよく下品な下町言葉だと言われるが、これは本来全く根拠のないものであると先生は解説された。多文化社会となったオーストラリアでは、従来のなまりに加えて、移民がそれぞれの出身国のなまりを持った英語を話すが、それは当然のことでなんら問題がないことを力説された。さらに別の実例として、NSW大学で開発されたAussie Eng1ishを教えるためのテープを聴かせていただいた。
 次に、オーストラリア人の国民性を象徴する3つのキーワードを提示された。
(1)No worries、(2)mateship、(3)fair goである。
(1)はオーストラリア人の物事にこだわらないライフスタイルを示す言葉である。
(2)は人間に上下はなく、平等だということを示す表現で、“Goodday, Mate”のように使われる。ただし、mateは女性に使われることはほとんどなく、男性優位社会の名残である。
(3)あけっぴろげにフェアな態度で行きましょうと精神を示す。以上に関連した実例として、第一次世界大戦を舞台にした“Galipo1i”(邦題「誓い」)の中で、“Mate”がタイミングによっては皮肉を暗示することになる場面が見せられた。また、オーストラリアの代表的国民民謡“Wa1tzing Mati1da”を、オーストラリア人の平等意識と反権力思考を示す歌であるという先生の解説と共に聞かせていただいた。
 休憩の後、先生の解説と共に次のビデオおよびテープを鑑賞した。
(1)テープ“And the Band P1ayed Wa1tzing Mati1da”(そしてバンドはワルチング・マチルダを奏でた)−ANZACDAYをテーマにした反戦歌(2)ビデオ“Breaker Morant”(調教師モラント)一ボーア戦争を舞台にして英国ばなれ意識の源流を示したもの。(3)テープ“That Austra1ia Needs the Royal Fami1y”(オーストラリアは王室を必要とするか)一痛烈な皮肉を交えたディベート(4)ビデオ“Crocodi1e dundee”(クロコダイル・ダンディー)一最後の場面で、なまりは親しくなれば自然にでるもので、無理してまねる必要はないことが示されている。
 最後の実例として、2人のオーストラリア人参加者から、Aussie Eng1ishによる詩の朗唱があった。

 全体を通じて、村松先生の巧みな話術と文化的背景をふまえた解説にみせられ、映像と音声を交えた豊富な実例によってAussie Englishの実態を学ばせていただいた。しかし何よりも印象深く共感したのは、なまりに上下関係はないということと、それぞれのお国なまりは英語であれ日本語であれ話し手のアイデンティティーを示すもので、誇りにこそすれ恥ずべきことではないという先生のメッセージであった。

記録者 幸野 稔

 

第3分科会 APECとオーストラリアの役割
講師 竹田 いさみ(独協大学)

 

 ブルース・ミラー氏のコーディネートの下、獨協大学の竹田いさみ氏の講演、それに引き続き議論が行われた。地域協力の型としてはEUのような先進国間のもの、ASEANのような途上国間のもの、そしてASEANとSPF(南太平洋フォーラム)のような先進国と途上国間のものがある。その中でもASEANやAPECは成功しつつある、まれな存在といえる。オーストラリアはイギリスのEC加盟、そしてアジア諸国の経済成長を見て視点をアジアにシフトしてきた。APECの構想はもともと太平・フレーザー会談での環太平洋構想が基となっており、1989年ホーク首相によって実現された。現在のキーティング首相も貿易、援助、難民問題での協力など精力的にアジア外交を行っている。
 オーストラリアはコロンボ会議以降、積極的にアジア諸国からの留学生を受け入れてきた。またオーストラリア側からも地域社会に入りこむなど、長期的な人的交流を続けてきた。今後のAPECを考える際には、最大の貿易相手国であるアメリカが、ヨーロッパ、南米、アジアという選択肢の中でアジアにどうコミットしていくかが重要であろう。今後、世界の中で、一大経済圏となるであろうアジアがアメリカにとって魅力的な市場となるであろうし、またアジアにとってもアメリカの軍事的プレゼンスを失うことはできないからである。95年、大阪で開かれるAPEC大阪会議に向けて、日豪協力し、まずは具体的な目標ではなく、誰もが賛成できる目標をたててまとまってゆくことだろう。
 ここからは、分科会の中で話題となった国際関係について、簡単に説明してみようと思う。それは、APEC域内の経済の発展にも何かしら関係があるのではないかと思うからである。まず、マレーシア、マハディール首相と、インドネシアのスファルト大統領は、ASEAN諸国でのプレゼンスを、APEC提唱以前から、独占するため競い合っていた。それは、マハディール首相のEAEC構想が出た時、スファルト大統領がASEAN諸国で唯一反対した事実に表れている。しかし、マレーシア、インドネシア両国は、自由貿易に積極的で、ガットのウルグアイ・ラウンドを歓迎しているところでは、合意しているようだ。なぜなら、東南アジアの経済成長は直接投資の受け入れと、貿易の自由化を基礎にしてきたからこそ発展してきたという事実があるからである。
 ところで、東南アジアの安全保障について各国はどのような姿勢を取っているのでしょうか。現在懸念されているのは、冷戦崩壊と米国の赤字累積とにより、米軍の東南アジア駐在が無用で無意味になった。具体的に南沙諸島(スプラトリー)問題に表れているが、中国の覇権的な行動にも関わりたくないというアメリカの姿勢に表れているのではないだろうか。APECやASEANフォーラムにおいて安全保障の問題は、中国が多国間協議を嫌うため、なかなか進展していない。しかし、マハーディール首相が、東南アジアの安全保障においては、ASEANフォーラムで話し合うといった以上、リーダーシップを取り、がんばってもらいたい。日本とオーストラリアの関係は、非常に良好と言える。なぜなら、貿易紛争がない、日本の常任理事国入りを初めとする日本の政策一般に理解を示しているという事実がある。また日本の観光客が10年もたたないうちには150万人に達すると見込まれているなど、貿易以外も相互性が強いと思われる。それでは、次に日本とアメリカとの関係はどうであろうか。現在、日米自動車協議の決裂により、両国によるWTO提訴の形で二国間協議で争い、アメリカが制裁処置を採っている事から分かるように、強く懸念されている。とにかくAPEC域内では経済だけでなく、他分野にわたる課題がある。それらの解決にAPECが活用される事を期待する。

記録者 村山 英隆、大久保 由希、玉田 和弘、楠 有紀子

 

第4分科会 今はもうフレンドシップ時代?
講師 ピーター・キング(東京大学)

 

 日豪関係を考える第4分科会は、東京大学のピーター・キング教授を講師に行われた。セッションには21名の参加者があり、うち8名が学生で、様々なバックグラウンドの人々が集まった。
 キング教授のプレゼンティションは、日豪関係が日本、オーストラリア・アジア太平洋地域にとって、いかなるインパクトを持つのかを整理しようとするものであった。オーストラリアがかつてに本当の交戦国であったことは、年配の方なら呉市への豪州軍の駐留や極東軍事裁判所でのウェッブ判事の天皇戦争責任論などからピンと来るところがあるのではないだろうか。しかし、太平洋戦争以前にも、日本が提出した国際連盟規約人種平等条項を、白豪主義他の兼ね合いから豪州首相がその提案を葬り去るといった、両国間の利害の対立が顕在化した時があった。しかし、波乱含みの日豪関係も1960年代になると著しい発展を示し、オーストラリアは日本にとって重要な資源供給国になった。今日では多くの日本人観光客の訪問先として、日本人の間になじみ深い存在になってきている。オーストラリアにとって日本は、戦後、旧敵国、白人の入植以来唯一領土をおかした国として、国民の反感の的であった。しかし、輸出市場としての日本の存在が重要になるにつれ、反日感情は和らぎ、日本はオーストラリアにとって最も重要な経済パートナーとしてオーストラリア人に認識されていく。不動産投資など対日関係が深まっている今日、オーストラリア人が漠然とした、形ながら抱いている不安といえば、自国がこのままにほんの「石切り場」のままで終わってしまうということではないだろうか。その意味でも、資源貿易にとどまらないビジネスの交流など、関係の多様化が望まれよう。
 最後に日豪関係のアジア太平洋地域への影響という点で重要なのは、両国民ともこの地域国民に一種の負い目を感じ、一歩引き下がった位置にあることであろう。日本の戦後補償の問題は未だ決着を見ていないし、オーストラリアも「アジアの白人」としての地位を周辺諸国に完全に認知されるに至っていない。しかし、こうしたアジアとの接近を図ろうとしている両国だからこそ、協力の余地が多分に残されているわけである。しかし、両国とも経済的利益を求めてアジアに接近しようとする余り、地域諸国が国内で抱える人権や少数民族抑圧の問題について、政府が目をそらそうとしているのは問題である。とキング教授は締めくくった。司会を務めた筆者は大学でオーストラリアについて教えているので、この様な刺激的オープニングに舌をこまねいて、いられる筈がない。しかも、参加者たちは皆一様にどう反応すべきか辺りを穿っている様子だったので、筆者がコメントと称して極めてプロボカティブな議論を押し出してみた。すなわち、歴史的視点からアメリカとオーストラリアを比較すると、前者は競争志向の自由主義経済社会なのに対し、後者は安定、安全志向の政府規制社会で、同じアングロ、サクソンとは言ええらい違いで、オーストラリア社会はむしろ日本社会の方に近いのでは、とやってしまった。ここでティータイムとして、その後にディスカッションとなったが、英語でのセッションということもあり、緊張がほぐれない。それではと、司会者自ら日英語チャンポンで話し始めると、面白い議論がフロアから次々と出始めて来た。
 議論の焦点となったのは、日本ではなぜオーストラリアがこんなに知られていないのではないだろうか、ということであった。オーストラリアが自然、動物といったイメージを押し出しすぎるから、本当のマルチカルチュラルな社会が伝わってこない。あるいはそもそもビジネスの上で人を魅きつけるものがないからなのではないか、など興味深い指摘がなされた。フロアからの指摘もなかなか鋭く、そうなると本来、中立であるべき司会者の立場も忘れて、筆者もあれこれオーストラリアの弁護を繰り返し、そのためセッションとしてまとまりが薄れてしまった。ことについては自らの不明を恥じることとしたい。しかし、分科会としての大体の一致点を挙げるとすればこうして昨日まで知らない同士がオーストラリアという媒体を通じて意見を交換する場があること自体、日本人とオーストラリア人との間に心に触れ合うものが多々あるのではないか、ということである。そのような場を提供してくれる日豪合同セミナーのスタッフに、そして今回のセミナーに参加して下さったすべての方々に、日本でオーストラリアをえる大学の教員の一人として、心から感謝の意を表したい。

記録者 福嶋 輝彦

 

第5分科会 君は、オーストラリアと戦ったのを知っているか
講師 講師 鈴木 顕介(東洋女子短期大学)

 

 東洋女子短大の鈴木顕介先生を講師に、オーストラリア大使館のBill Wiseさんをコーディネータに26名が参加して行われた。日本とオーストラリアの間で戦争が行われたということを、現在どの位の人が知っているだろうか。戦後50年を迎える今年、改めて考える機会を与えられた。
 コアラとカンガルーの国として、観光スポットとして絶大なる人気を誇るオーストラリアであるが、果たして何万人もの観光客がどの程度オーストラリアの歴史について理解しているだろうか。先日のキーティング首相来日の際のスピーチにおいても、過去の歴史を振り返り、理解した上で今後の日豪関係を考えていくことが大切であると述べていた。このような意味でも、この分科会は大きな意義を持っているといえる。
 まず、ダーウィン連続爆撃、シドニー湾攻撃、パプアニューギニア戦線を中心に報告があった。以下にそれらの詳細について述べていきたい。
 ダーウィン爆撃は、1942年2月19日にあった。この爆撃は、オーストラリア本土に対するはじめての攻撃であり、港内にいた6隻の大型船が沈められ、市庁舎、病院などの民間の建物も爆撃され、甚大な被害を被った。死者は243人、負傷者は3〜400人であった。この後1943年11月12日まで計63回の空襲があった。日本軍の真の目的は、オーストラリアを占領することではなく、オーストラリアからインドネシアへ向けての反攻基地をたたくことであった。
 次にシドニー湾攻撃である。これは1942年5月31日夜の出来事であった。日本軍は2人乗りの「特殊潜航艇」と呼ばれる小型潜水艇でシドニー湾口に張った防潜網に引っかかり自爆した。2隻目は侵入に成功したが、米巡洋艦に発見され、銃撃を受けた。しかしその後、魚雷を発射し、海軍が使っていたフェリーが沈み、21人が死亡した。この艇の消息は現在も不明である。3隻目は湾内侵入後、海底の岩で艇首を損傷し、魚雷発射が不能となり、本来の目的を達成することなく発見され、沈められた。この夜はシドニー市民には戦争を最も身近に感じた一日だった。 一方、パプアニューギニアでの陸上戦は、オーストラリアにとっては唯一独力で戦った戦闘であった。日本軍にとって戦闘だけでなく、ポートモレスビーまであと一歩のところで飢え、マラリア、寒さで多くの犠牲者を出し、敗退したことは敗北そのものであったが、オーストラリア人にとっては本土近くに迫った日本の侵攻を必死の思いで撃退した一戦であった。このことはカーティン・オーストラリア首相が、オーストラリアの虎の子の第7師団をイギリスのチャーチル首相によるビルマ戦線行きの意向に強く反対して、アフリカ戦線からニューギニア戦線に投入したことにも表れている。オーストラリア侵攻の脅威は、1943年2月の日本軍ガタルカナル撤退ではなくなった。
 オーストラリア人にとって、以上のような戦闘と同時に捕虜問題が日本の戦いの記録として強く残されている。太平洋戦争での戦死者17000人に対し、捕虜の死者8000人という数字がこれを物語っている。タイ、ビルマ鉄道建設での死者2336人、北ボルネオのサンダカン死の行進での生き残り6人、アンボン収容所の死亡率77%は忘れられていない。
 オーストラリアでは、シドニー湾攻撃で死んだ乗組員4人の海軍葬を行って、交換船で遺骨を日本に送還した。またカウラ捕虜収容所での日本人捕虜大脱走では、231人の死者が出た。オーストラリア側は捕虜の大量死に自責の念を持ち、死者を手厚く葬り、今は日本人墓地と庭園がつくられている。この事件を契機に、カウラは日豪関係友好のシンボルとなった。
 以上のように日本とオーストラリアの間には、戦時において様々な衝突が繰り返された。このような背景を現代の日本人はよく認識するべきである。その上で日豪関係を考えていけば、両国関係はより一層深まるであろう。
 最近戦後50年決議について用語をめぐって討論が行われている。謝罪という言葉ばかりが先走り、本来の意味が忘れられているように思う。私達日本人にとって本当に必要なのは建前の言葉ではなく、本当の歴史を知ることである。私達は戦争問題というある意味で重苦しいテーマを学んだが、真実の日豪の歴史を知ることができたように思う。わたしたち若者の一人でも多くが、日本とオーストラリアとの真の歴史を知り、よりよい関係を持つことができればよいと思う。

記録者 小山 寛子

 

第6分科会 オーストラリアン・ロックンロールと比較文化
講師 白浜 久(ギタリスト)

 

 私はロックに関してはちょっとうるさいので、かなりマニアックな話ができそうだと期待し、実際にそうであった。
 最初は自己紹介から始まった。名前、好きなジャンル、思いでの一曲、渡豪歴のような内容で、参加者の皆さんが1人々々答えてくれて、中には思いでの一曲に熱い思いをこめて答えてくれた方もいました。またこの分科会は談話的、雑談的な形式で、リラックスしたムードで行われた。次に、白浜さんが色々とオーストラリアのミュージシャンをCDやビデオで紹介してくれたので、僕なりの意見、感想をこめて紹介します。最初はメリル・ベインブリッヂ、これはどこにでもあるようなポップスでした。最初の傾向としてMTVのアンプラグドショウの影響でアコースティック調の曲が増えているようです。次はディバイナーズ、これはビデオを見せてもらったのですが、歌手の年齢を聞いておどろきました。なんと40代の後半くらいで、アルコールやドラッグでトラブルをおこすことも、何度かあったようでした。曲はロックンロールでオーストラリアでは人気のシンガーというわけではないようです。次はニック・ハワード、アイドル風のシンガーで、はやりのアシッドJazz調の曲でラブソングをうたっていました。
 次はTHEBOOMCRASHOPERAというバンドで、白浜さんいわくマブだちだそうです。90年頃に彼等と一緒にセッションやゲリラライブなどをやったそうです。また、ほとんどのオーストラリア バンドは下積みの生活が長く、パブやRSLクラブ(退役軍人のためのクラブ)などでライブ活動をやり、実力をつけてデビューしていくそうです。このバンドにしても同様であるが、プレイヤー1人々々のレベルが高いというわけではない。がしかし、ライブにおける実力は確かなようです。また、デビューできたからとはいえ、オーストラリア国内で成功するというのは難しいようですが、人口1600万人のなかで5万枚以上売るというのはたいへんなことである。したがって、オーストラリアでの経済的成功というのは望めないようです。しかし最近ではポップスにおいて実力の有無に関係なく、デビューするアーティストもいるようです。この傾向はアメリカや日本においてもよく見られることです。比較文化からみると、最初にオーストラリアと例えばアメリカや日本のアーティストを比べてみると、後者の2ケ国には作りだされたイメージと一緒に飾りたてられているが、オーストラリアのアーティストはLOOKSにしろ、カッコにしても一般的である。かつてオーストラリアの音楽シーンは土くさいというか、ドロくさいという感じのロックが大半だったそうで、多くのアーティスト達はブルーカラーを対象にパブやバーなどで活動していたそうです。次に現代のロックと昔のロックについて比べてみると、現代のロックはビジネスとなってしまっていて一大産業にまでなった。では昔のロックはというと、必要十分なスタッフと一緒にツアーをやり、それによって稼いだお金は直接、アーティストがもらえていたそうだ。当時の有名なバンドの中には自家用機をもっていたバンドもあったそうでした。最後にお約束としてオーストラリアの民族楽器(アボリジニ)であるディジュリドゥーについては、七不思議があるようで一回、鳴らし始めると3時間も鳴らしつづけているそうです。今回の分科会は誰が多方面にわたって話がちぐはぐになってしまったようですが、ロックンロールで文化を語るのは難しいと思ってしまいました。しかし国や時代の背景が見えてくれば、いろんなことが考えられると思いました。またロックンロールに限らず音楽は世界共通の言葉であると信じています。
 この文は白浜さんが話してくれたことに自分なりの意見や感想をつけて書きました。

記録者 中野 雄一朗

 

第7分科会 地ビールと付き合う方法
講師 テリー・ホワイト(オーストラリア大使館)

 

 第7分科会ではテリー先生、コーディネーター海野先生を始め、根っからのビール好きが集まり地元ビールの話から、試飲会までありました。後半は酔っぱらい気味の人もでるほどオーストラリアのビールとパブの話しに盛り上がり、なごやかな雰囲気でした。

1.日本の地のビール
 アサヒ、キリン、サッポロ、サントリーの大手4社以外にも、一般には知られていない地ビールがあります。北海道のオホーツクビール、大分の湯布院ビール、横浜の中華街ビール、墨田区のスプリングビールなどだ。

2.オーストラリアの地ビール
 カールトン、ユナイテッドとキャッスル・メインの2社が大手だが、各州などの地ビールがシェアーを広げている。たとえばQLDのパワーズビアー、 NSWのハーン、NTのNTなど。

3.オーストラリアの地ビールと付き合う方法
 イギリスから伝えられたものの1つが、この地ビールである。日常生活では、ワインだと少々高級なイメージだし、一般的な飲み物、労働者のイメージということで、ビールがブルーワーカーの生活にとって大切なものとなっている。今日では政府が認めている作り方であれば、だれでもビールを作れるということで、地ビールの工場が各地にできている。オーストラリアの生活に欠かせないパブでも、地ビールを作って提供している所が多い。まさにビールなしにオーストラリアは語ることができないのである。

4.オーストラリアビール試飲
 ・Melbourne Bitter アルコール度4.9香りがよく、にがみがない
 ・Cold Fittered    〃    4.9アイスビールに似ている、さわやか
 ・Victoria Bitter   〃    4.9にがさのあとに甘みがある
 ・Foster's Lager   〃    4.9にがい
 ・XXXX        〃    4.9酸味がある、香りもある

5.ブラインド、ティスティング
 日本のビールとオーストラリアのビールの味当てをほろ酔い気分で楽しんだ。ビール通で銘柄がわかる人もいれば、全く味の違いもわからない人もいたが、良い気分になりながら、この分科会のエンディングで迎えた。この文章も酔っ払い気分で・・・終わりにします。

記録者 井上 由香、小峰 光揚

 

第8分科会 あなたの家族に高齢者いませんか
講師 関根 政美(慶応義塾大学)

 

 第8分科会では、慶応大学の関根政美先生を講師に、高齢化社会問題について話し合った。出席者はコーディネーターを含めて23名、最初に講師の話があり、その後質疑応答が行われてなごやかな雰囲気の内に幕を閉じた。
 まず初めに高齢化社会の定義の説明がされた。人口構造上65才以上が7%を越えると高齢化社会となり、14%を越すと高齢社会になる。オーストラリアが70年間程で高齢社会になる予定(2010年)に対し、日本は24年間で高齢社会になった。これが意味することは、オーストラリアは緩やかに対策が導入されたが、日本は急激に対応したためにひずみが生じている。
 次に高齢者福祉の歴史について、オーストラリアの歴史的な諸政策の分野から話が進んだ。1870年ごろ移民者が多くオーストラリアにきて今世紀の初めに彼らが高齢者となったために急激に年金制度が必要となった。このため1908年に世界的にも先きがけとなって、老齢年金が始まる。その後、50年代頃から老人ホーム建設補助法などが出され、高齢者向けの施設が増えたが、70年代に在宅看護を奨励する法律が出された。その理由には、家庭で看護した方が結局は本人のために良いということ、もう一つは経済問題があげられる。施設には連邦政府の負担が大きくかかるため家庭で面倒を見て欲しいという考えもあったのだろう。そして、1986年には全国賃金ケースとして退職金が制度化されたが、これは少数のホワイトカラーが対象だった。しかし、現在、では退職年金保証控除法のため、賃金から3.4%の税金が引かれ一般の労働者にも普及している。オーストラリアはニュージーランドと同様、福祉国家だといわれているが、国としては福祉が発達しているとは言えない。なぜなら賃金が高かったために労働者政府の手助け無しに生活していこうとする人が多いのと、政府も国民の自主性に頼ったためであるといわれる。次に高齢者の生活に関してOHPを用いて表やグラフなどの統計を基に具体的な説明に入られた。オーストラリアでは早期退職が問題となっている。1980年に定年制は高齢者差別であるから禁止だとされたが実態は異なる。早期退職者は45歳から始まり50歳前後が主で55歳がピークとなる。早期退職者が増える理由は一つには、退職後はペンション(年金)が収入の4分の1保証され、また45歳までには家のローンが完了しているから自分の家を持つ人が多いのと、若者の失業率が高い(20%)ことがあげられる。また統計によると、55〜64歳の夫婦の可処分所得は月に約14万、65歳以上の収入は月に約8万でこれは単身35歳以下の収入に匹敵する。ただし、この数字はローンが無いのが、前提であるが、持家があれば十分暮らせる収入であろう。一方、オーストラリアでも自殺する高齢者(75才以上)は多い。オーストラリア全体を見ると高齢者の割合は11.4%(1992年)だが、非英語系をみると25%程にもなる。このため、白人のオーストラリア人をみると、良い面ばかり目立つが、非英語系の人を考えると現実は違う。後続移民がいないため面倒を見る人が子供だけになり、民族のコミュニティが続かない。ここで中国人が経営するホステル(18人収容、男性は1人だけ)の例が写真で紹介された。10年分の予約リストがある程人気があるという。さらに移民してきた親の子供がオーストラリア人化し、親は文化的に孤立化してしまうなど、移民問題と高齢者社会の問題は切り離せないので、複雑化するとの見解が成された。非英語系高齢者の根本的問題は、ある程度の年齢に達した人はそれぞれ自国の文化背景を持つため、いくら福祉政策が手厚くても社会に完全には溶け込めないことである。
 最後にオーストラリアは常に日本に学べと叫んできた。例えば失業手当に関しては、日本の例を持ち出して更に厳しくなるかもしれない。決して良い手本になっていないのだが・・・・。
 老後の場所としてオーストラリアが分科会の中でも人気があったが、日本人にとってオーストラリアは老後の場所となるのでしょうか?また、移住の先輩とも言える非英語系の人と日本人とでは、移住に対する状況や心情が違うのは何故なのか。様々な問題が残る。改めて、高齢化社会に関して問題意識を持てる有意義な分科会となった。

記録者 堀内 恵里子

 

第9分科会 そこが知りたい オーストラリア子育て法
講師 ユリ・ドビンソン(大使館婦人)

 

 “オーストラリアの子育て法”というテーマでオーストラリア大使館員のユリ・ドビンソンさんを講師に、メルボルン在住の佐藤真知子さんをコーディネーターに迎え、討論を行った。
 出席者は約6名、女性は21名で、内容が子育てということもあり、圧倒的に女性の参加者が多かった。中学、高校の教師、大学生、主婦などいろいろな方が集まり、様々な意見が出された。だが、子育ては女性だけの仕事ではなく、男性にも、もっと関心を持ってもらいたいと思った。
 まず最初に先生からオーストラリアの子育てについての概略−−過保護かのびのびか、親の子離れはいつ?自立の精神は?学校まかせか、家庭のしつけは・・・etc.をお話し頂いた。
 ユリ・ドビンソンさん自身は日本の教育を受けながら、オーストラリア人を夫に持ち、現地で子育てをなさった。現在、先生の15歳になるお子さんは、将来の夢に向かって自分だけの力で頑張ろうとしている。オーストラリア人では過剰な親の干渉がなく、子どもは物心つく前から、先生や親といった縦のつながりだけでなく、デイケアセンターやプレイグループなどの子どもだけの場すなわち、横のつながりも重視する。
 その後、参加者が質問と自分の経験に基づく話をした。話し合いの焦点は、いじめ、アルバイト、しつけ、教育費、帰国子女の問題であった。
 (いじめ)−−日本もオーストラリアもともにいじめはあるが、ここでは特にオーストラリアのいじめについて取り上げられた。オーストラリアではいじめの対処法として専門のカウンセラーがついたり、公的な機関(家裁など)の仲裁も数多く見られる。
 (しつけ)−−オーストラリアでは、悪いことは悪いとする考えが強いので、場合によっては他人の子でもためらいなく叱かる。その場合、叱られた子の親はそれに対しお礼を述べるのが常である。最近、体罰に関しては、ドイツで親が子どもに手を上げたら罪となる法律が制定されたが、オーストラリアでもこれについて現在検討中である。
 (アルバイト、教育費)−−オーストラリアの子どもは、早いうちから将来を考えて経済的自立を促される。例えばハイスクール時代は、女子学生はベビーシッター、男子学生は新聞配達や店員などのアルバイトをする。そしてある程度のお金が貯まると、家を出て一人暮らしや共同生活を始める。基本的に学校教育にあてるお金は少ないと言える。
 (帰国子女)−−最後に帰国子女問題を取り上げたが、語学や現地の文化、オーストラリアで育んだ自立心を身につけたのに、それを維持し伸ばす機会が日本では限られている。
 上記のことを総括すると、オーストラリアの教育や子育ては、根本に知識よりも、より自立心を養おうとする考え方がみられる。一方で、日本の教育や子育ては学歴を重んじる社会の中で、早い時期から知識偏重の教育である現実がある。
 ドビンソンさんは、最後に自分の子どもを日本でなくオーストラリアで育てたメリットとしてこう述べている。
 日本で育てていたら、いい大学に入れるために生きてしまっただろう。オーストラリアで育てたことで、よりよい人間関係がきづけたし早いうちに一個人として自立できた。
 オーストラリアは学校に入ることが目的ではなく、将来の職業の選択が学校を決定する逆算式で長期的な視野に向かっている。
 分科会ではオーストラリアの子育てのよい面が強くあらわれたが、その裏で約11%という世界有数の失業率があるという事実を抱えているという。オーストラリア、日本とともに、子育てについて現状を見つめ、お互い学びあう必要があると考える。

記録者 青木 麻衣子、砂川 知子、山本 麻理美、吉田 神奈子

 

第10分科会 ボランティア活動、やったことある
講師 杉本 良夫(ラトローブ大学)

 

 阪神大震災で、日本のボランティア元年が始まった。日本は他国と比べてあまりにも遅すぎると思うが、なぜそれほどちがうのか、日本とオーストラリアを比較して考えてみる、という講義でした。
 まず、「労働概念の違い」に気づきます。労働を大きく2つに分けると「普通に会社へ行き、お給料を頂く」労働Aと、「自分のためのボランティア」労働B、とに分けられます。労働Bのオーストラリアの例を挙げると、自分で料理のできないお年寄りのために1日1回、食事を届けてあげる。また普段はサラリーマンで、土曜日や日曜日には、消防の訓練をうけ、人手の足りないのを助けるなどです。オーストラリア人は日本人に比べて「怠け者だ」と言われるが、暮らしは充実している。その理由は労働Aだけを見ると、日本より劣るが、労働Bは日本の数倍あるため、暮らしのレベルが高いのです。労働Bを多く取り入れるほど、ボランティアは活発になるのが、わかりました。
 次に、共同体のあり方の違いです。F・Tomnesは、家族や地域共同体などのgemeinschaft(共同社会)と、会社など利益だけを考えるgeselschaft(利益社会)に分けられると言っている。そういわれると、日本は結婚式にまで会社がかかわったり、ご祝儀としてお金をもらったりしている。これは利益社会であると思う。そして、日本の家は、昔ながらの形態が崩れ、次第に利益社会に近づいている。それに対し、オーストラリアでは、共同社会がより大切にされているため、家族のあり方を納得しなければ、離婚になるのです。ボランティアは利益社会の中には存在しません。本気で長くボランティアを続けていくには「お金」のことを忘れてしまわなければならないと思います。
 人が育つ環境;文化も大切になると思います。小さい時から、人のために役に立ちたいと思う心が身についている人たちが、積極的に活動していると言われます。私たちは、将来変わろうと思えば、変わることが出来るのですから文化資本(小さい時から身につける)も大切ですが、これからのほうがより大切なのです。そのため、いろいろな文化に触れ、いろんな人の考えに接し、自分自身を育てていくためにも、ボランティアはよい場になると思います。
 私は、在日外国人に日本語を教えるボランティアに参加していますが、私は教える立場というよりも、教わる立場になっています。私は初め、日本人なのだから日本語ぐらい教えられると思い、参加したわけですが、中国系の方が多く英語も出来ないので、例えば「ケーキ」を説明するには、苦労でしたし、文法を教えるのも大変でした。逆に今、私は一から勉強し直しています。
 私は今までボランティアは人にしてあげることだと思っていましたが本当は、そうではなく「自分を成長させていくこと」なのが杉本先生のお話や自分の体験から学びました。ボランティアは、使命ではなく、自分の問題なのです。自分自身と相談して自分にあったボランティア内容を探して、長く続けていくことが大切だということがわかりました。

記録者 田中 裕美

 

第11分科会 エコ・ツーリズムと観光開発
講師 講師 飯島 義雄(自治省)

 

 第11分科会では、自治省国際室の飯島義雄氏にオーストラリアにおけるエコ・ツーリズムと観光開発の関係について講義をしていただいた。硬い話題になりがちな政策面のアプローチで講義を進めたが、飯島氏の豊富なクイーンズランド体験に加え、オーストラリアの観光産業を現場で支えているカンタス航空の安井顕衛氏のコーディネートによって和やかな雰囲気で質疑応答と議論が行われた。
 オーストラリアにとって、観光産業の役割は極めて重要なもので、1990年代半ばを過ぎた現在、観光は資源輸出産業よりも重要な外貨収入源として注目されている。なかでも、飯島氏が研究をしたクイーンズランド州はまさにこの国の観光業の中心地にふさわしい場所である。なぜなら、日本人観光客の訪問地を例にとると、ニューサウスウエルズ州やビクトリア州では、観光客の滞在先がシドニー・メルボルンといった州都に一極集中型であるのに対し、クイーンズランド州ではブリスベンのみならず、ゴールドコーストやケアンズ、ポートダグラスなどの地方都市まで観光客が訪れ、まさに全州あげて観光に力を入れているからだ。
 では、なぜクイーンランド州で観光産業が発達したのだろうか。この州では余暇社会が形成されたのは1940年代からだといわれる。労働時間が短縮され、40年代後半には週休二日制が採用されたオーストラリアでは、すでにリゾート社会を形成する素地が出来ていた。そこでまず始めに簡素で小規模な観光産業が発達した。1970年代になると、当時の国民党州政府は巨大観光プロジェクトに着手し、外国資本を大量に導入するとともに官営の観光公社QTTC(Qld Tour−ist and Travel Corporation)の設立(1979年)や統合リゾート法(Integrated Resort Develop−ted act)の制定といった諸制度を整えていった。このような背景の下でクイーンズランド州の観光産業は発達していったのである。
 さて、今回のテーマであるエコ・ツーリズムだが、1970〜80年代のような大規模開発とは正反対な観光形態はなぜ起ったのだろうか。おもな理由は二つある。一つは1989年に国民党から労働党にクイーンズランド州の政権が移り、諸政策が大幅に変更された。もう一つはオーストラリア人の自然保護への機運が高まり、自然破壊を伴うリゾート開発に対して見直しを行う必要性が生じたからである。ところで、エコ・ツーリズムとは何であろうか。これには三つの特色がある。つまり一つは自然に優しい持続可能(Sustainable)なツーリズムであること。二つ目には観光客に自然についての教育的効果をもたらすという点。三つ目に地元の地域社会に利益をもたらすことだ。
 なお、エコ・ツーリズムを理解するために、本分科会ではスライドを用いた。百聞は一見にしかずというように、フレーザー島のリゾート地、キングフィッシャー・ベイ・リゾート・アンド・ビレッジの様子はオーストラリア人の自然に対する考えを反映しているものであった。ここでのリゾート開発では外来種の樹木は用いられず、島の中に生えている木を自然のまま生かしている。建物の材質は木やボール紙などの自然界で分解される材料を使うことなどから見て分かるように、生態系を破壊しないように十分心配りをしている。さらに、エコ・ツーリズムを発展させるためには、ハード面の整備だけでなくソフト面も充実されなければならない。特に、観光客に自然の特色を指導するレンジャーの育成は欠かせない。日本の場合、このソフト面での対応の後れがエコ・ツーリズムの発展を妨げている要因の一つであると考えられる。
 オーストラリアを訪れる日本人観光客の行動は、ショッピングや大都市の市内見学が中心であり、エコ・ツーリズムは残念ながら盛んであるとは言えない。エコ・ツーリズムには、自然に関するある程度の知識と自然を満喫するための十分な時間が必要なので、現在の日本人観光客には向かないのかもしれない。しかし、グルメツアーや語学学校の体験ツアーに見られるように、日本人は知的追求型の旅行が好きである。しかも、学校教育において環境教育が高まりつつあることから、将来的には日本でもエコ・ツーリズムが発展するのではないだろうか。

記録者 朝水宗彦

 

全体討論会 ビデオ記録「Every lnch on the Way」を見て
司会 青木 公、テリー・ホワイト、白江 英司、廣田 耕司

 

 豪州大使館提供のビデオ記録「Every lnch on the Way」を見た後、総括の討論を行った。
 このビデオは、太乎洋戦争中、主として豪州人部隊からなる英連邦軍捕虜が泰緬鉄道(タイ―ビルマ)の建設工事にかり出され、虐待された事件を生き残った兵士と看護婦が証言するという内容のもので、戦後50年日豪間に戦争があったことを知らない世代にとっては衝撃的な映像であった。
 討論は活発で、次々に挙手、意見発表が行われた。両国の若い世代からは、まず「学校の授業でも教わらなかった。事実をまず認識することが大切だと思う」といった意見が出され、青木・テリー両氏はそれぞれ「日本では日清戦争など勝った戦争は教えていたが、歴史教育から抜け落ちているものが多くある」「豪州政府もダーウィン爆撃など、戦後20年間も発表しなかったことがある。ベトナム参戦の評価もおおやけにはされていない」「自分の歴史を知ることがすべての基礎だ」と補足した。
 また「戦争を美化するような動きがある。日本では、東南アジアに対して謝りたくない気持ちがあるし、広島では被爆者に対する差別もあった。悲惨な戦争はいま世界中で起こっている。被害者の気持ちを共感して理解することが必要だ」「ビデオに登場した人は、発言することにより、感情はある程度昇華されるかも知れないが、苦しい想いを持ち続けている人連が大勢いる。かくれた人連の心を理解したい。これが異文化理解のもとだと思う」といった発言が続いた。
 白江氏はキャンペラの戦争博物舘を例に、「祖国を守った勇敢な兵士といった男の世界という位置づけで、〈防衛〉を説いているが、日本ではほとんどアンタツチャプルだった。ひどいことをしたと言う議論はしても、はっきりとした位置づけ、評価がされていない」とのベ、廣田が「戦争の結果、被害者としての記憶は民族に長く残るが、加害者としての意識は消えてしまう。秀吉の朝鮮征伐よりも、蒙古来襲の方が小説などに登場しやすい。戦争には、常に両方の要素があることを考えておかねばならない」と補足した。
 また社会科教師は「教科書は、常に日本人の目から編纂されている。文部省レベルでは、豪州を含めて諸外国との交流があるが、教科書執筆者レベルでの交流はない。日韓の教科書を比べてみれば、そのギャップは大きい。EUでは12ケ国が統一の<ヨーロッパ史>を作り上げた。ドイツとフランスの間だけでも調整するのは大変だったろう。日本もこうした試みへの努力をすべきではないか」と問題を提起した。しかし、「学校教育は〈0ne of Them〉だ。近くにいる人々に伝える努力が必要だ」と言う指摘もあった。
 戦争を知っている世代からは「戦時中は天気予報さえもなかった。オーストラリアに関しては、シドニー湾を攻撃して戦果を挙げたというニュースしか流されなかった。いまあらためて知らされた」「中学3年で終戦を迎えたが、米軍の戦闘機が機銃掃射をしてきた記憶がはっきり残っている。被害を受けたという記憶は根強く残る。こういった気持ちを理解しなければ、相互理解は進まない」と言う意見が出された。
 また「どこの国でも、戦争をめぐる論調は、かなり一方的なものがある。私は韓国の新聞に、反論を投稿し、掲戴されたことがある。自分に都合いいような発言だけでは、駄目で、お互いに言っ放しではなく、それぞれの主張を聞きつつ、考えていかなければならない」との発言もあった。
 戦後50年、と言う時期に開かれた八王子ゼミナールは、こうして、重いテーマを軸に討論が続き、「表面的な理解だけでは、交流は空回りになりかねない。被害者であるか、加害者であるかを越えて、相手が深層に持つ気持ちを理解しようとする努力が重ねられなければならない」という参加者全員が一致した,雰囲気の中で、全日程を終了した。

記録者 廣田 耕司

 

第16回日豪合同セミナーを終えて

 

 セミナーのプログラムに載せた「実行委員会からのメッセージ」を再録する。

 1974年5月31日、八王子の大学セミナー・ハウスに集まったオーストラリア留学生三十余人が、野外のベンチに座って、留学生仲間や日本の友人たちと語り合った。日本人の数が少なかった。それが、日豪合同セミナーのはしりでした。
 当時は今より緑深かったので、ヘビ(青大将)があらわれ、オーストラリア人留学生はびっくりしたが、「日本ではヘビは縁起がよいのだ」といわれた。そんなエピソード通り、セミナーは参加者もふえ、ことしで16回目になりました。
 日豪合同セミナーに毎年、参加される方も、だれが主催してるのか、ご存じない向きもあるようなので、改めて説明します。実行委員会は、友好団体、学生グループ、駐在員OBなどが集まったボランティアです。会社や学校が終わってから、オーストラリア大使館の会議室に集まって、夜遅くまで、ことしのセミナーの内容をどうするか、どなたに講師やコーディネーターをお願いするか、−−とワイワイがやがや。実行委員会だけでなく、講師陣も、みんな無償、ボランティアです。

 95年セミナーの準備を進める会合で、前年度に感じた点を、参加者に伝えようという声が出て、実行委員長として記したものだ。参加費を払ったのだから、後は実行委員会まかせなのではないか−−そんな参加者のひと言、という考えからだった。第10分科会のテーマが「ボランティア活動」になったのも、そんな背景があってのことだった。
 セミナーを終えてみて、実行委員会、参加者もひとつになった実りある2日間だった。手造りセミナーの伝統と家風が、96年に引き継げてほっとした。

 開会式でパターソン公使のスピーチの要旨は、「戦後50年」をふりかえった日豪関係の展望だった。「過去の歴史を知ったうえで、未来のアジア太平洋像をさぐろう。」という95年セミナーのテーマと呼びかけに、合せての公使メッセージだった。実行委員会の打合せのなかで、「日豪間にかぎらず、とかく両国関係を語るとき、バラ色で、お互いに大好きという内容のセミナーが少なくないが、たがいの過去や触れられたくない点も、 直に話し合う方が好ましい。」といった意見が出た。その結果、第3,4,5分科会はやや硬いテーマになった。
 その一方で、子育て、高齢社会、地ビール、ボランティアといった時代を反映した分科会は、社会人、女性層に参加者の幅を広げた。
 私としては、実行委員会の世代交替、若返りを望むものだから、壮年メンバーと、若い世代のアイディアが、ほどよく組み合わさったセミナーになった、といえようか。

 前年のセミナーで、2回目の分科会まとめ発表方法について、それぞれの分科会の出席者から生々しい報告を聞きたい、他の分科会にも出たかったのだから・・・という参加者の要望があった。今回は、11の分科会の記録者が、じかに要約を発表した。発表者の人柄もにじみ出て、充実したものになった。
 戦後50年にちなんで、豪政府復員軍人省監修の捕虜虐待をテーマのVTR(30分間)をみた後、日豪の出席者が意見を交換した。国籍や肩書き抜きの  な声が聞かれて、密度の濃いフィナーレとなったのは、報告の通りだ。

 セミナー運営を支え、参加者がチェックアウト後に宿泊施設の点検までやったボランティアの皆さんに心から感謝します。

95.6.10  実行委員長 青木 公

第20回日豪合同セミナーのご案内 | セミナー準備作業の即席日記 | セミナー20回の足跡 | LINKS