妖精伝承とファンタシー文学 

 ファンタシー文学における妖精の存在の秘める意味 

  ジョージ・マクドナルドの「フェアリーランド」とフェアリー 
  ジェイムズ・バリの「ピーター・パン」とフェアリー 

 


 

  古くからの民間伝承における妖精(  fairy  )とは、様々な妖怪や魑魅魍魎の類いであった。 

  「妖精」とは、かつてはキリスト教信仰によって統合される以前に人々によって信仰の対象とされていた土着の神々が姿を変えて生き残ったものであると考えられてきた。 

  「妖精」とは、世界の構成要素である地・水・火・風の4つのエレメントの具現化である精霊として、外的宇宙の実体をなすものとして捉えられる存在であった。 

  近代において「妖精」とは、世界の本質である自然そのものを指すあらたな言葉となったが、この場合の自然とは身の回りを取り巻く外界のことではなく、むしろ自身の精神の内奥に潜む、無意識と先験的叡知を意識したものであり、この内的宇宙への回帰の必要性という自覚が文学的表象の手段の過程として「妖精」という存在を生み出したのであった。 

  「妖精」とは、ファンタシー文学の指標的特質として捉えるならば、世界の中に実存的生を送る主体とその世界の原理を保証すべく意義づけられている神的存在の中間に位置する異教の神であるとも、あるいは世界構築の原理に無関心な異世界的原理に基づく、コスモスとカオスの中間的存在としての属性を秘めた生物であるとも理解し得るものである。 

 


  

 The Carasoyn 

  「カラソイン(妖精の好きなお酒)」という短編においては主人公の少年が妖精達との関わりを通して、世界の真実の姿と自分自身のあるべき本当の姿を理解する過程が描かれている。 

  この作品においては妖精はある意味においては人間を取り巻く世界全体としての自然そのものであり、またある意味においてはその世界の中に生き、自分自身と周囲の世界との関係についてしばしば戸惑い、様々に思いを巡らしながら過ちを犯す人間自身でもある。 

 "Know, son of a human mortal, that thou hast pleased a queen of the fairies. (1) Lady as I am over the elements (2), I cannot have everything I desire. One thing thou hast given me. Years have I longed for a path down this rivulet to the ocean below... "(3) 

   妖精の女王が主人公に語る言葉である。自然を愛し川のせせらぎを自分の家の中に引き入れて川の流れを変えた少年に、これまでの不便が解消したことを感謝してこのように語る。女王によればフェアリーとは世界を形作っている物質の構成要素そのものであり、本質的な自然の有り様を形を変えて姿に現したものである。 

 Those three days were the happiest he had ever known. For he understood everything he did himself, and all that everything was doing round about him. (4) He saw what the rushes were, and why the blossom came out at the side, and why it was russet-coloured, and why the pith was white, and the skin green. (5) And he said to himself, "If I were a rush now, that's just how I should make a point of growing. (6)" And he knew how the heather felt with its cold roots, and its head of purple bells; and the wise-looking cotton-grass, which the old woman called her sheep, and the white beard of which she spun into thread. 

  妖精達にさらわれていた少女を助け出すために少年は妖精の女王の持ち出した交換条件を受け入れ、妖精達のためにある仕事をしてあげる。ここでは全身全霊を打ち込んで行った仕事を通して生きる喜びそのものを見いだした少年の姿が描かれている。 

  主人公は世界のありとあらゆるものの存在する意義を理解し、それらと自分自身との関係を価値あるものとして認め、この世の全てを納得すべきものとして受け入れることができた。最高の仕事を行い、最大の生きる喜びを得ることのできたひとときである。宗教的にはこのような世界の本質と合一化した体験を「エクスタシー」と呼ぶ。このような喜びが存在することを可能にしている世界の内側の仕組みは、妖精の存在と切り離すことのできない関係にあるとされる。 

 ...when the wickedness of any fairy reaches its climax (7), the punishment that falls upon them is, that they are compelled to leave that part of the country where they and their ancestors have lived for more years than they can count (8), and wander away, driven by an inward restlessness, ever longing after the country they have left, but never able to turn round and go back to it, always thinking they will do so to-morrow, but when to-morrow comes, saying to-morrow again, till at last they find, not their old home, but the place of their doom (9) ―  that is, a place where their restlessness leaves them, and they find they can remain. This partial repose, however, springs from no satisfaction with the place (10); it is only that their inward doom ceases to drive them further. They sit down to weep, and to long after the country they have left. (11) 

 This is not because the country to which they have been driven is ugly and inclement ―  it may or may not be such (12); it is simply because it is not their country. If it would be, and it must be, torture to the fairy of a harebell to go and live in a hyacinth (13) ―  a torture quite analogous to which many human beings undergo from their birth to their death (14), and some of them longer (15), for anything I can tell (16) ―  think what it must be for a tribe of fairies to have to go and live in a country quite different from that in and for which they were born (17). To the whole tribe the country is what the flower is to the individual (18); and when a fairy is born to whom the whole country is what the individual flower is to the individual fairy (19), then the fairy is king or queen of the fairies, and always makes a new nursery rhyme for the young fairies, which is never forgotten (20). When, therefore, a tribe is banished, it is long before they can settle themselves into their new quarters. Their clothes do not fit them, as it were. (21) They are constantly wriggling themselves into harmony with their new circumstances ―  which is only another word for clothes ―  and never quite succeeding. It is their punishment ―  and something more. Consequently their temper is not always of the evenest; indeed, and in a word, they are as like human mortals as may well be, considering the differences between them. 

  花の妖精と花との関係、妖精の女王と妖精の一族との関係が語られる。我々人間の場合よりもより密接な深い関係のもとに花と妖精、妖精の一族と妖精の女王が結ばれているということは、人間の世界よりも妖精の世界の方がより純粋で本質的なものに近いものであることを示している。しかし妖精達も罪を犯し、道を誤る。人間と同様に妖精達には幸せも不幸もあるが、むしろ人間の場合よりも苦も楽もさらに深く鋭いものである。 

 Now that which happens to the aspect of a country when the fairies leave it (22), is that a kind of deadness falls over the landscape. The traveller feels the wind as before, but it does not seem to refresh him. The child sighs over his daisy chain, and cannot find a red-tipped one amongst all that he has gathered. (23) The cowslips have not half the honey in them. The wasps outnumber the bees. (24) The horses come from the plough more tired at night, hanging their heads to their very hoofs as they plod homewards. (25) The youth and the maiden, though perfectly happy when they meet, find the road to and from the trysting-place (26) unaccountably long and dreary. The hawthorn-blossom is neither so white nor so red as it used to be (27), and the dark rough bark looks through and makes it ragged. The day is neither so warm nor the night so friendly as before. (28) In a word, that something which no one can either describe or be content to go without is missing. Everything is common-place. Everything falls short of one’s expectations. (29) 

 But it does not follow that the country to which the fairies are banished is so much richer and more beautiful for their presence. If that country has its own fairies, it needs no more, and Devon (30) in especial has been rich in fairies from the time of the Phoenicians, and ever so long before that. But supposing there were no aborigines left to quarrel with, it takes centuries before the new immigration can fit itself into its new home. Until this comes about, the queerest things are constantly happening. For however could a convolvulus grow right with the soul of a Canterbury-bell inside it, for instance? (31) The banished fairies are forced to do the best they can, and take the flowers the nearest they can find. 

  妖精がいなくなってしまったために、気の抜けたような、本来あるべき喜びを感じることができなくなってしまった世界の有り様が語られている。世界がこのように色あせて見えるのはそれをみる人の心の中の変化のためであるとも考えられるが、それも妖精がいなくなってしまったせいである、と考えれば同じことである。我々がしばしば心に深く感じる疑問、何故世界は本当にあるべき姿よりも醜いのか、何故物事はあるべき理想の姿からかけ離れたものになってしまうのか、という思いに対する答えが、妖精の運命を通して語られている。さまざまな宗教や思想が構想した神話や原理と同等の、精神と物質の双方の本質を解明することができる仮説が、「妖精」という外界の自然でもあり、内界の精神でもある存在を通して提示されている。 

 


   (1) 

   人の子よ、妖精の女王はお前のことを気に入ったぞよ。 

  (2) 

    =Though I am lady over the elements,  私は自然を操る主人であるけれども、 

  (3) 

  私は長い間この小川を下って海に下る経路が欲しいと望んでいた。 

  (4) 

  何故なら彼は自分のしたことの全てを理解し、自分の周囲で起こっていることの全てを理解したから。 

  (5) 

  彼は  rush  (灯芯草。植物の名前)がどのようなものであり、その花がなぜ茎の側から生えているか、その花がなぜえんじ色をしているか、その茎の芯がなぜ白い色をしており、皮がなぜ緑色をしているのか、全ての理由を理解することができた。 

  (6) 

  僕が今灯芯草になったなら、やはりこんな風に生えていたい。 

  (7) 

  妖精がとことん堕落してしまった時には 

  (8) 

  彼らに下される罰は祖先達の昔から数えることもできないほど長い間暮らしてきた彼らの国から追い出されてしまうことである。 

  (9) 

  定め。呪われた運命。 

  (10) 

  けれどもこの一時的な休息も、その土地が気に入ったから得られたものではない。妖精達は座り込んで泣き、自分達が後にした国のことを恋い焦がれる。 

  (11) 

  妖精達は故郷を失った放浪者であり、本来住まうべき土地から追い出された楽園追放者である。そして現在の自分自身のあり方に決して満足することができないという点で、人間も彼らと全く同じ状況にある。 

  (12) 

  そうであったりもするし、そうでなかったりもする。(その土地は醜い、汚い土地である場合もあるし、そうでない場合もある。) 

  (13) 

  もしもヘアベルの花の妖精がヒアシンスの花の中で暮らすことが苦痛であったなら、そして苦痛であるはずに違い無いのだが、 

  (14) 

  多くの人間達が生まれてから死に至るまで感じている苦痛と同様の苦痛。 

  (15) 

  ある人達はもっと長く(死んでからも苦痛は続く) 

  (16) 

  私には知る由も無い恐ろしいことのために 

  (17) 

  そこで、そしてその国のために彼らが生まれてきたその国と全く異なる別の国 

  (18) 

  妖精の一族全体にとって彼らの暮らす国は、一人ひとりの妖精にとってその妖精が宿っている花と同じようなものである 

  (19) 

  国全体が、一つの花とそこに宿っている妖精との間にある関係と同じような妖精が生まれた時、 

  (20) 

  そんな妖精が一族の王や女王となり、幼い妖精達のために子守歌をつくってやる、そしてその子守歌は決して忘れられることはない。  (  人間の王や首相は必ずしも国民と切り離せない特別な関係を持って生まれたものではなく、彼らを讚えるために作った肖像屋銅像はすぐに忘れ去られる。  ) 

  (21) 

    例えてみれば衣服が体に合わないようなものである。 

  (22) 

  妖精達がいなくなった時のその国の様子は 

  (23) 

  子供はデイジーの花飾りをこしらえても、赤い色のついた花が見つからないのでがっかりしてしまう。 

  (24) 

  ミツバチよりもアシナガバチの方が数が多くなる。 

  (25) 

  農作業を終えて家に帰る馬も、疲れのため足元まで頭をたれてしまっている。 

  (26) 

  待ち合わせの場所 

  (27) 

  サンザシの花も以前ほど白くも赤くもない 

  (28) 

  昼の日差しも以前ほど暖かくなければ、夜の風も以前ほど親しみ深いものではない。 

  (29) 

  何もかもがありふれていて、何もかもが期待する通りではない。 

  (30) 

  何もかもがありふれていて、何もかもが期待する通りではない。 

  (31) 

  何故なら  convolvulus  の花が  Canterbury-bell  の花の魂を持っていてちゃんと育つことなんてできる筈がないでしょう。 

    戻る