まーくんの日記 その6


まーくんの日記に戻る 

INDEXへ戻る

4月30日(木)

 昨日は、久しぶりに早く寝たでげす。休みの日でも、朝はいつもと同じ時間に目が覚めてしまうんでげす。これは、体内時計が働いているからと言われているらしいんでげすが、この体内時計は、人間に限られたモノではないんでげす。動物や昆虫でも、あるんらしいんでげす。でも、冬眠する動物や昆虫は気温に関連して冬眠から覚めるらしいでげす。セミは何年も土の中にいて出てくるでげしょう。これは、セミの中で温度を感じて『そろそろ土から出ようぜっ』っていう気温、地中温になったときに、セミは地上に出て羽化するらしいでげす。だから、暑くなるのが遅かった去年の夏のセミは、騙されて9月に出てきたやつもいたんでげすネ。今年も、変な気候でげすから騙されるセミも多いと思うでげす。今年は、騙されるなよ〜でげす。

 おいらは夜に遅く寝ても、朝はいつも通りに起きてしまうんでげす。だから、昨日は早く寝てみることにしたんでげすネ。そしたら、今日はなんてすがすがしいでげしょうか。いつもより、1時間もゆっくり寝られたんでげすヨ。これならイイでげす。疲れを貯めないためにもイッパイ寝ておいた方がイイでげすネ。

4月29日(水)

 今日から、おいらも8連休でげすので更新もしばらくの間おやすみさせていただくでげすって、言ってみたいでげす。
 おいらの仕事は、カレンダー通りでげすし5月3〜5日の連休も仕事の残りをやる予定でげすので、休めないでげす。毎年、この時期に休みは無いんでげすヨ。一週間ぶっ続けで休めるなら、思いっきり寝て、Duoを改造して、DuoDockをもっとパワーアップして、考えはいっぱいあるんでげすがネ。あ〜あ、T氏が羨ましいでげす。なんでも、帰郷して飲み放題しちゃうらしいでげすから・・・。あっ、おみやげ忘れずにでげす。

今日は、ゴジラの話しをするでげすネ。ゴジラは、初代ゴジラ1954年から始まったんでげすが、以後キングコング対ゴジラ(キンゴジ)、モスラ対ゴジラ(モスゴジ)、キングギドラ対ゴジラ(ギドゴジ)、ゴジラ1980など、いろんなゴジラが出てきたんでげす。これらのゴジラはみんな顔が違うんでげす。知っていたでげすか?この中で、一番好きなゴジラはモスゴジでげす。モスラも好きだったんでげすが、最近のじゃないでげすヨ。ザッ・ピーナッツが出ていたモスラでげす。あの、いかにも日本人がやったってわかる現地人(昔の土人?)の踊りが今でも目に浮かぶんでげす。その頃の土人の音楽は、どんなモノでもドンドコドコドコドンでげした。子供の頃は、こうなんだって思っていたでげすが、現実を知った今となっては笑い話になってしまったでげす。昔が懐かしいでげす〜、こんなおいらは、年をとったんでげしょうか?

4月28日(火)

 昨日は、何故かスゴ〜ク忙しかったでげす。こんな仕事をしていると、忙しいというもの嬉しいものでげす。(エッどんな仕事かって、いろんな人とお話しする仕事でげすヨ)

 今日は、この前好評?だったウルトラマンの話しをするでげすネ。 ウルトラマンは1話〜36話まであって、3つのタイプのウルトラマンが出ていたんでげす。3つとは、マスクがFRPで出来ていたタイプA、目が少しつり上がって観音様の様な顔をしたタイプB、鼻筋が通り胸板が厚くなったタイプCでげす。おいらが、一番好きなのは、もちろんタイプCでげす。円谷プロがウルトラマンを改造に改造を重ねて作り出した再考のモノなんでげす。胸板が厚いとこがイイでげすネ、おいらの胸板は厚くないでげすが、最近腹板が厚くなってきているでげす。(^ ^;;;

 戦った怪獣で一番気に入っているのは、第2話で出てきたフォッフォッフォッフォッ・・・・の宇宙忍者バルタン星人でげす。こいつは、ウルトラQのセミ人間を改造して出来たモノでげして、迷彩色の体の色は最高傑作だとおいらは思うんでげす。
  明日は、休みでうれし〜いでげす。

4月27日(月)

 このところ、雨の日が多くてイヤになるでげすネ〜。雨と言えば、酸性雨って言葉を知っているでげすか?酸性雨は、日本では1973年頃から注目されたんでげすが、最近ではイラン・イラク戦争で石油が燃えた時にも話題に上ったでげす。
 酸性雨の原因となるのは、石油や石炭が燃えたときに発生する二酸化硫黄や窒素酸化物でげして、これらが大気中の光化学反応で硫酸や硝酸に変わって大気中に存在することで、雨に溶けて降ることでげす。が、雨に含まれずにそのままガスや粒子の形で大気中を流れることを知っている人は少ないでげしょう。
 そうなんでげす。ガスのままで降りてきたら肺の中に入って来ることもあるんでげす。おいらが小学生の頃、雨に当たるとハゲるって言われていて、ハゲないように傘を深めにさしていた覚えがあるでげす。ガスのまま漂っているなら、どんなことをしても防げないでげすネ。
 最近、傘さすの面倒だからさしていないでげすが、ハゲちゃうのはイヤでげすネ〜。

4月26日(日)

 さて、今日はストレスについて考えてみるでげす。そもそも、ストレスというモノは何でげしょう?『やだな〜』って思うこともそうでげすし、走って疲れることもストレスでげす。前者を精神的ストレス、後者を肉体的ストレスと言うらしいんでげすが、普通に言われているストレスは、精神的ストレスでげす。
 このストレスが貯まってくると、肉体にも変化が現れて、頭痛がする・胃が痛い・めまいがする・体がだるいなどの自律神経のバランスが崩れた時の症状が出てくるんでげすネ。よく、更年期障害なんて言葉を聞くでげしょう、あれもストレスからのモノという説もあるんでげすヨ。
 それと肉体の変化は、人間の防御反応と考えていいんでげす。痛みも同じ防御反応で、例えば、腰痛は腰に負担がかかって「これ以上動くとダメでげす〜」と人間自身が出している危険信号なんでげす。だから、この信号に逆らっても良くならないので、その危険信号が出ないようにじっくりと休むことが必要でげす。
 つまり、ストレスによって出てきた肉体的な症状は、ストレスをかけるなという危険信号でげすので、ストレスがかからないように努力すれば良いんでげす。イライラして貯まったストレスは、はけ口を見つけて思いっきり解消するんでげすヨ。おいらの、ストレス解消法は、ジャンク探しでげすが、最近ジャンクが少なくてストレスがかかってきているでげす。
 今日の言葉:ストレスは江戸っ子気質で解消を・・・・。宵越しの金はもたね〜でげす。

 昨日は、雨が降っていて久しぶりにDuo250を持って秋葉に行ったんでげすが、やっぱりバッテリーの保ちはピカイチでげすネ〜。行き帰りの電車の中でつけっぱなしにしていても、バッテリーは十分に残っているんでげす。光があれば、バックライトを切っていても文字は見えるしモバイルにはもってこいの機種でげす。おいらの、Duo250はクマさんが住んでいない安心の液晶でげす。

4月25日(土)

 昨日は、SCSI Dockの超レアモノのLapis SCSI Dockを紹介したんでげすが、Newer社製SCSI Micro Dockでケッコウ話題になったSCSIモード接続について、新たな情報が舞い込んできたでげす。
 Newer社製SCSI Micro DockでSCSIモード接続が出来ないモノは、シリアル番号がPXXXXXXとPのあとが6桁のモノなんだそうでげす。
 みなさん、自分の持っているNewer社製SCSI Micro Dockのシリアル番号を確認して下さいでげす。もし、6桁でもPPCでSCSI接続できたという方は、おいらに教えて下さいでげす。
 ちなみに、おいらのは7桁で2300cでのSCSIモード接続可能でげしたが、家にある(5月にある人に渉るモノ)モノは6桁でSCSIモード接続途中で、ハードがアクセスした状態でフリーズしてしまい接続不可能でげした。

 今日は、もう一つあるんでげす。4 月16日のDialyに書いた。まりもさんNewer社製Color MicroDockが「Newer」と「COLOR」の文字が緑色だったことが、何故かわかったでげす。新品の色は黄色なんでげすが、経時的な変化によって緑色になることがあるらしいんでげす。特に、日焼けや薬品とかタバコのヤニによって、色が変化するらしいんでげす。中身は同じでげしたヨ、まりもさん。でも、2300cでSCSIモード接続出来たような気がしたんでげすが・・・、どうでげしたっけ?

4月24日(金)

 今日は、SCSI Dockの超レアモノのLapis SCSI Dockを紹介するでげす。
 このLapis SCSI Dockは、Phenix怪鳥Toyokiさんが持っていたモノを、おいらが秋葉で待ち伏せしてバキバキにして取り上げたんでげす。ウソでげすヨ、ホントは借りたんでげす。ホッホントでげすヨ。あっ、話しが逸れたでげすネ。

 このLapis SCSI Dockは、Newer社製SCSI Micro Dockと同じようにApple社製Floppy Adapterの筐体を使っているんでげすが、筐体の上で変わっているのはプロッピーアイコンのところにSCSIアイコンシールが貼ってあって、裏にLapis SCSI Dockという青いロゴがついているんでげす。昔、丸紅で扱っていたモノで価格は33,000円したんでげす。
 古いモノでげすから、2300cで使えるかどうか心配でげしょう?
そこで検証してみたら、SCSI接続はもちろん可能でげしたが、Newer社製SCSI Micro Dockでケッコウ話題になったSCSIモード接続も難なく出来てしまったでげす。
 おいらの、Newer社製SCSI Micro Dockも始めの内はSCSIモード接続が出来なかったんでげすが、ケーブルを変えたら出来たので、
『SCSIモード接続が出来ないモノはケーブルを疑え』でげすネ。

4月23日(木)

 今日は、ピピンアットマークコントローラー(アットマークってat maakunみたいでげす)のボールを水晶玉に交換している人がいるでげす。 タナベさんといってttanabe`s homepageを開設している人でげす。このページの見どころは、PiPP!-CONページと本人は言っているんでげすが、おいらはtragedy of "W"hiskers というヒゲのページがスゴ〜ク気に入ったでげす。濃いんでげすヨ。なんでも、心臓にまでヒゲが生えているらしいんでげす。(アレッ、毛じゃなかったでげすか???)

 さて今日は昨日予告した通り、おいらのウルトラマンコレクションを紹介するでげすネ。

 こいつらはソフトビニールキットで売っているモノでげすが、組み立て、色塗りは自分でやらなければならないモノでげす。キットは、海洋堂などから発売されているモノで、今月末にはなんとスケルトンモデルが出るそうなんでげす。ゼッタイにおいらは買うでげすヨ。

 おいらが認めるウルトラマンと言えば、初代ウルトラマンウルトラセブンだけでげす。これ以降のモノはウルトラマンじゃな〜〜いでげす。ゴジラもそうだったんでげすが、円谷プロが自分たちの満足するモノを創りはじめて、それが流行ったら時間が足りなくなって子供にうければいいというモノになっていった、あのこだわりが無くなっていった流れは決して許されざるものでげした。
 だから、おいらが認めるモノは
ウルトラセブンまででげすし、ゴジラは宇宙大戦争(キングギドラが出てきたもので、ゴジラがシェーをするやつ)まででげす。

4月22日(水)

 昨日と一昨日は、ホントに暑い日でげしたネ。暑いと体力が吸い取られてシワシワになってしまう気がするでげす。そんな日には、なにか夢中になることを見つけてガムシャラに挑戦し続けることで解消できると思っていたんでげすが・・・・・、暑いし忙しかったしで、疲れて寝てしまったでげす。(^ ^;;;
 それで今日は、更新ネタが無くなってしまったでげすので、おいらの
ウルトラマンコレクションを紹介するつもりでげしたが、面白いニュースが入ってきたので紹介するでげすネ。

 昨日、ビルゲイツが米国でMicrosoft社Windows98のデモをやろうとして、窓98を大きなスクリーン上で立ち上げたとたんに、バグがでてフリ〜〜ズ先に進まなくなったらしいでげす。安定したOSを売り物にして、また稼ごうとしたビルは『これだから、まだ発売できないのさ。』と言ったらしいでげす。う〜ん、うまい!
 今年のはじめに、ビルゲイツは外国でパイを投げられたことがあったでげすよね。今年は、ビルにとって厄年でげすヨ。ちなみに、このパイはアップルパイではなかったとか。
Appleガンバレ・・・でげす。

4月21日(火)

 今日は、全然別の話題をおくるでげす。え〜と、右にある画像はおいらが一番好きなムギワラエビでげす。こいつはイソバナという海中の花のような生物の中に隠れていて簡単に見つけることができるんでげす。ムギワラエビっていう名前は、麦のわらのようなシマシマ模様からついたんだと思うんでげすが、ホントの所は知らないでげす。(^ ^;;;;

 それからエビという名のごとく、ヒョイと持ち上げて離すと全ての足を前に回してホントのエビのように後ろへクックックッと逃げるんでげす。その姿が、チョー可愛いんでげすヨ。大きい画像は、右の画像をクリックするとみれるでげす。

4月20日(月)

 昨日、YuuさんからNewer社製 Floppy MicroDockを借りたでげすので、紹介するでげす。こいつも、Apple社製 Floppy Adapterとまったく同じモノでげす。両方とも、Duoをスリープ状態で合体できるんでげす。 昔は、 Floppy DriveがDuoの基本でげしたが、今は Floppyでデーターのやり取りをするよりも、ネットワーク環境や SCSI 接続でデーター交換をした方が簡単でげすから、 SCSI Micro DockEther Micro Dockが必要でげすネ。
 でも、SCSI 接続や SCSI Disk Mode はスリープ状態では合体できてもハードを認識しないでげすから、どちらがイイかはお好みでげす。おいらは、少しのデーターであればFloppyを大量のデーター交換はSCSI Disk Modeや Ether 接続でやっているでげす。

4月19日(

 またまた、マレーシアから便りが来たでげす。マレーシアでは、今果物の王様である、ドリアンが収穫され始めたらしいでげす。マレーシアライターの石橋さんが、ある店の前を通ったらなにやらガス臭くて、その店を覗いたらドリアンが初出荷されていたそうでげす。ドリアンにも、タイ産とマレーシア産があって臭さではマレーシアの方が勝っているそうでげす。なに臭いかというと、プロパンガス臭いそうでげす。おいらは、う◯ち臭いんだとばかり思っていたでげすが、ちがってたんだ〜。(^ ^;;;;

 さて、昨日は『ちょっと、関係ないんですが。いいですか。』が口癖の、ある人からこの前紹介したColor MicroDockを譲って頂いたでげす。
 これを、またバラして紹介するでげすネ。お楽しみに・・・でげす。これは、他のモノと違ってネジが一本止まっているでげす。

 先週あるサイトで、ニセのげす語を話す人を見つけたでげす。そう、みなさんもご存知のRIKIBONのYAS氏でげす。困ったものでげすね〜、げす語講習も受けずに使っているでげす。正しいげす語を話す会の会長としては、許せないでげす。YASさん、来週はお仕置きだべ〜。(by ボヤッキ〜)

4月18日(土)

 今日は、またまたDuoのカラートラックボールの画像をHeroさんが送ってくれたので、紹介するでげす。うわ〜、いろいろな色があるんでげすネ〜。おいらが持っているのはピンクだけでげす。
 
Heroさん、いっぱい持っているんだから1個チョ〜ダイでげす。(笑)

カラーボールには 薄いグレー(ピピコン用) 赤 黄色 黄緑 濃いオレンジ  薄いオレンジ 水色 ピンク 紫 の9色があります。オレンジに濃淡2色あるのがうまく伝わるとよいのですが...重さは2種類(細かく言えば3種類)です。

重いモノ:純正ボールと同じ重さ(約 18.3g)薄いグレー  薄いオレンジ 水色 ピンク 

軽いモノ:黄緑 ピンク = 約 7.1g (ピンクには2種類あります)黄色 濃いオレンジ = 約 6.5 g
木製ボールには材質の違いによって  
焦げ茶 ワインレッド 普通の木の色 の4種類があります。重さは4.1-4.7g;素材が異なるので幅が大きいようです

水色ではなくてホントの「」を探しているのですが...

元々そんな色は創られていないのでしょうか???
 今日は、カラフルでげしたネ。他にも、透明ボール(水晶玉でないもの)もあるらしいという怪情報を掴んでいるでげす。

4月17日(金)

 昨日、MAMORUさんから『HP上の画像が重すぎるので最適化するように』ってメールが来たんでげす。でも、おいらはHTMLや画像の処理など何にも知らずにこのHPを立ち上げたでげすから、どうやったら最適化できるか全くわからなかったんでげすヨ。(^ ^;;;
 もちろん、どんなソフトを使えばいいかぐらいは知っていたんでげすが・・・・、いつもおいらが使っているモノではないのでその内にやるでげす位にしか思ってなかったんでげす。(^ ^;;;
 でも、他の人達からおいらのHPは重い(体重じゃないでげす)って言われて、ダイエット・大江戸と
MAMORUさんからのメールを参考に今日の午後をつかってがんばったでげす。これをやっていたので、昨日はメールも読めなかったし会議室も行かなかったでげす。(T T)

 一度PhotoShopのJPEGをFetchで転送したら全然ダメだったので、HPに載せる画像はGIFで載せるべきだと思っていたんでげす。でも、GraphicConverterでJPEGに変換すれば小さくなるし転送できるんでげすね。目から鱗がバキバキ落ちてしまったでげす。
 
MAMORUさんありがとうでげす。(^ ^)/~ 
はははっ、怒られそうなことを2カ月半もやっていたでげすネ。Prophetさんの苦労がよくわかったでげす。ほんと、大変でげした。

MAMORUさんのHPも早く更新して下さいでげす。このままだと、LINKできないでげすヨ〜。

4月16日(木)

 昨日、まりもさんから一昨日に紹介したNewer社製Color MicroDockにも種類があるらしいというメールが来たでげす。以下は、まりもさんのコメントでげす。

さて,一昨日の「診察室」で,「こんなもの」なColor MicroDockを紹介されていましたね.(笑)
私も持っているのですが,ちょっと気が付いた事があったのでメールします.右画像は,私のColor MicroDockなのですが,違い分かりますか?「
Newer」と「COLOR」の文字が緑色なのです.ただそれだけですが(笑),この違いは一体何なのでしょう?

さて、何なんでげしょうか? おいらにも皆目検討がつかないでげす。たぶん、ロットの違いだと思うんでげすが・・・。黄色・青の次は赤を作る予定だったとか・・・。
 どなたかまりもさんと同じ様なロゴが
緑色したColor MicroDockを持っている方、シリアルナンバーやパーツナンバーを添えておいらにメールして下さいでげす。まりもさんも教えて下さいでげす。



まーくんの日記に戻る 

INDEXへ戻る