まーくんの日記 その36
1999年7月31日(土)
うっほほ〜い、今日も良い天気でげすね。こんなに良い天気で空が透きとおっているでげすと、空を飛びたくなる人も居るでげすよね。
おいらの記憶が確かなら、昨日から今日まで彦根市というところでT氏やH氏がおいらを落とすと言っていた例の「鳥人間コンテスト」が開催されているはずでげす。 これだけ、良い天気でげすと今日メインの人力飛行機コースで去年よりも記録がのびるんじゃないでげしょうか。もしかしたら、対岸に行ってしまうかもしれないでげすね。 T氏のtymuさんも参加しているはずでげすので、この模様はきっとココで解説してくれるでげしょうね。テレビでは、8月28日(土)に放映予定だそうでげす。
今年は、今までコレにおいらが怯えていたのは知っているでげすよね。今日でおしまいでげすので、やっと肩の荷が降りたでげす。さてと、何か始めるでげすよ〜。
さて、Duo-ZoneのD-Roomで盛り上がっている(笑)「Duo用バッテリについて 」の中の「詰め替えくん」でげすが、おいらも第2段としてType IIIバッテリをバラして入れて見ようとしたんでげすが、ボタンが邪魔をして入らないんでげすね。
この際でげすので、ボタンを外してしまおうと思ったんでげすが、チョット思いとどまってType Iバッテリの筐体に右の画像のセルを入れてType IIIのバッテリID Chipをすげ替えてみたんでげす。
当たり前の結果なんでげすが、DuoMonでのTypeはPanasonic NiMH/3となったんでげす。また、PRAMクリアしていない状態でDuo210
KT7.1.1でもチャント認識しているでげす。PRAMクリアしたら、どうなるか楽しみでげすが、まだやっていないでげすので、やったら報告するでげすね。
ただ、面白いことにまた最初に充電して計測したDuoMonでのUsageが4195と前回の「詰め替えくん」の時(7月23日(金))と同じ様な結果がでたんでげす。2度目の充電後はチャント2800前後に落ち着いたんでげすが、何故なんでげしょうか。 きっと、始めて充電するときにパワマネが混乱してこんな値をだしてしまったんでげしょうかね。
久々の今日の画像でげす。
最近はココやココでこのコーナーをパクっているでげすが、元祖はここでげす。(笑)
で、今日の画像はStarWarsのトコトコ人形でげす。
ジェダイトコトコ人3人衆でげして、左からOBI-WAN KENOBI、MACE WINDU、QUI-GON JINNでげす。
この中で戦わせたんでげすが、誰が一番強かったでげしょうか。
1999年7月30日(金)
昨日は、更新を忘れた…っていうか忘れるぐらい久しぶりに思いっきり飲んできたんでげす。帰ってきたのが、今日の午前3時でげしたので酔っぱらって更新する気が失せていたでげす。みなさん、飲み過ぎには注意でげす。 今日フリーズ宣言したココの人とは理由が違っているでげすが、睡眠時間は同じ様なモノでげすよね。きっと…
さて、昨日FUJIさんからおめでたいカウンターナンバーを送って貰ったでげすので、紹介するでげすね。
こんばんは。FUJIです。
やぁー、久しぶりにカウンターナンバーをゲットできました。
ALL8です。
さっきパチしてきたので並びの数字は気持ちがいいです。
(でも"8"は確変じゃないんだよなぁ..あ!いや、何でもないです。)
最近、UltraDockと280cのロジックを相次いで壊してしまい憂うつな日々を送っていました。
今は、270c+某所より手に入れたMiniDockでしのいでいます。
でも最近知りあいになった方から2300cのロジックの情報が...あぁーーー!いってしまいそう。

ありゃりゃ、なんと…やっぱりゲットしたのはFUJIさんでげしたか。 でも、パチってパチンコの事でげすよね。パチンコで並びの数字は7が揃うと一番出るんでげしたっけ。おいらはパチンコをやらないでげすので、わからないでげす。スリーセブンってのがあったような… この末広がりのカウンターをゲットしたFUJIさんには、おいらから280のロジックをプレゼントするでげすネ。
エッ、2300cのロジックを買うからイイって…そうでげすか…。残念でげす。ってウソでげすよ。チャント、送るでげすからね。
1999年7月28日(水)
今日は、チョット雲が厚くなっているでげすが、時折強い陽射しがあってやっぱり暑いでげす。しかし、こう毎日々あつい!暑い!と書いていると、このDiaryを読んでいるみんなは、もっと暑くなるでげすよね。
それじゃ、申し訳ないでげすので、今日は涼しくなるように…、怪談でも話すでげす。 その1、呪いの館でげす。(注意:決して暗い所では読まないようにして下さいでげす。)目が悪くなるでげす。
呪いの館
むか〜し、昔。あるビルの地下での話である。外で雷鳴が鳴り響き、電灯もチカチカッと今にも消えそうな地下室である。
「うっひゃ〜、気味が悪いなぁ〜。オレ、カミナリ嫌いなんだよ。」 「だいたい、こんな日に急に仕事を引き受けなくてもいいのにさ。」 「ったく、うちの親方は人使いが荒いんだからな。」
その地下室で、左官屋の兄ちゃんが文句を言いながら、壁に付いたシミを消すためにシミの上からモルタルを塗っていた。
そのシミをよく見ると、人の形をしているようにも見える。左官屋の兄ちゃんもそのシミの形を気にしたのか、モルタルを塗る手を休めジーっとそのシミを見ていた。
「う〜ん、よく見ると不思議な形をしているな〜。」 「女の人が寝ているように見えるな。もしかして、誰かがココに女の人を埋めたとか」 「ブルブルブル、絶対ない。絶対に…。」
すると、突然!兄ちゃんの背後で、ギギッギ〜と重い木のドアが開く音がした。
兄ちゃんが振り向くと……そ、そこには青白い顔をして震えながら立っている親方がいた。ドキッとした兄ちゃんは震える声で呟いた。
「のろいの〜、親方」……のろいのおやかた……呪いのおやかた……呪いの館。ジャンジャン
どうでげしたか、も〜ドキドキでげしたでげしょう。ネッ、冷えたでげしょう。(爆) エッ、どうしようもなくって、怒りがこみ上げてきて血が頭に登って余計に暑くなったでげすって…。
それじゃ、その2ということで恐怖の味噌汁ってのを話すでげすか。エッ、そのネタのオチを知っているって、ありゃネタがばれているでげすね。仕方ないでげす、今日はこの辺で終わりにするでげす。
1999年7月27日(火)
カンカンカンカン、カンカン照り!エアコン付けてね、そと暑い……ってか〜。(笑)
いや〜、ホントに連日連夜暑いでげすね。
このところ、毎日昼間は30度を越える真夏日が、夜25度以上の熱帯夜が続いているでげす。
締め切った部屋でエアコンもつけずに居ると自然と汗が出てきて、いうなれば自然サウナ状態になってしまうでげす。つまり、サウナスーツはいらないってことでげす。オイオイ!
その中に居るでげすので、ドンドン汗かいてしまうんでげす。で、体重計に乗ってみたら、おお〜やせているじゃないでげすか。
スゴイ!スゴイでげす。こうなりゃ、エアコンは今年も直さないでドンドンやせてやるでげす。
さて、今日もやっぱりDuoのバッテリネタでげす。
DuoのTypeとType。バッテリの形が同じなのは知っているでげすよね。でも、その中身はだいぶ違っているんでげす。
まずは、バッテリの蓋を止める為のボタン?でげすが、外から見ると同じ様でげすが中を見ると全くの別物なんでげす。
右の画像を見て下さいでげす。向かって左がTypeで右がType。バッテリのボタンでげす。見て分かったと思うでげすが、Typeでは金属のバネが付いていて、Type。ではプラスチックのバネがボタンから直接ついているんでげす。
もっと大きな違いでげすが、Typeではバッテリ端子の部分がフィルムケーブルでげして、Type。ではプラスチックに金属の端子がついているんでげす。また、おいらがバラしたTypeバッテリはセルを包んでいるプラスチックのフィルムが2つ付いていないセルがあったんでげす。下の画像の左側のおくのつでげす。
それから、セルに直列で付いている部品でげすが、Typeに乗っている部品はTypeと同じモノでげして、Type。とは異なるモノでげした。
 |
 |
Typeバッテリ:フィルムケーブルで各部品が繋がっている
|
Type。バッテリ:プラスチックに金属の端子がついている
|
また、サーミスタとバッテリID Chip(1-Wire-chip)は型番が違うだけでげした。因みに、昨日書いたんでげすがこの1-Wire-chipはバッテリのTypeとIDを表示するためのチップなんでげす。ついでに、下に1-Wire-chipの型番を書いておくでげすネ。
Type 气oッテリ |
Type バッテリ |
Type 。バッテリ |
DALLAS
DS2400
9245A2
9024AT |
DS2401
9331A2
MALAY
622AU |
DS2410
9436A3
MALAY
385AY |
1999年7月26日(月)
ウヒョヒョ〜、今日も良い天気でげす。おいら、見過ごしていたんでげすが、梅雨は先週の金曜日に明けたそうでげすネ。雨が降らないからおかしいと思っていたんでげす。ホントでげす。なにを今更って言われそうでげすね。
さあ〜、夏本番!エアコン業者は大忙しの(はず?の)季節でげす…よネッ。 これからは、ビール片手に太陽をイッパイ浴びて、庭の片隅でゆっくりとしたいでげすネ。残念ながら、ウチには庭がないでげすのでココの人のようゆったりとはできないんでげす。ウラヤマシ〜でげす。
また、夏の行事といえば、ドンドンパンパン・ドンパンパンの花火でげす。浴衣で屋形船に乗って窓辺から見上げる花火……一度で良いから行きたいでげす。おいら、最近は線香花火しかやっていないでげす。(笑)
さて、今日もバッテリの話でげす。
右の画像を見て下さいでげす。
これは、Type
。バッテリのボタンなんでげすが、プラスチックのバネでボタンが飛び出すんでげす。
この、ボタンがあるためにType
とType 。バッテリでは、内蔵されているセルが4/5AAという単三電池よりも太くて短いモノが使われているんでげす。
この為に、Type
バッテリとType 。バッテリに内蔵されているセルの並び方が違うのは、以前レントゲンでお見せしたでげすよね。
今日は、実際にバラしたType
とType
。バッテリの画像をお見せするでげす。
 |
 |
Type 气oッテリ |
Type 。バッテリ |
Type バッテリでは、左右とも5個ずつセルが並んでいるんでげすが、Type 。バッテリではセルの長さが短いでげすので中央に6個と前後に画像のように2個ずつ並んでいるんでげす。
それから、バッテリの4つの端子でげすが、画像の右端が+12V、左端がGND(Safety
ground)でげして、右から2つ目はPower Supply GND、3つ目はADB data、4つ目は左端と同じGND(Safety
ground)でげす。
で、Duoのバッテリにはサーミスタ(右から2〜3つ目の白と青のリード線)、バッテリID
チップ(右から3〜4つ目の黒と赤のリード線)がバッテリにのっているんでげす。
DuoMonはこれらのデータを拾い出して、表示するソフトなんでげすね。
DuoMonの中で表示されているデータは、サーミスタはバッテリの温度を、またバッテリID チップはバッテリのTypeとIDを表示するためのチップなんでげすよネ。たしか、そうでげしたよね。 まだまだ、バッテリに関してはわからないことばかりでげすが、少しづつわかってきて面白くなってきたでげす。ネッ>どてらさん・きちじろうさん
1999年7月25日(日)
ありゃりゃ〜、あと1週間で7月も終わりでげす。月日の流れるのも、ホント早いでげすね〜。今夜も熱帯夜だそうでげすので、暑いからって布団を蹴飛ばしてお腹を出してココやココの人のように風邪を引かないように注意するでげすヨ。
夏と言えば……、そう夏で思い浮かぶモノといったら、おいらやBM氏がカブト虫の餌と思っているスイカでげすね。
今日、P氏からスイカを分けて貰ったんでげすが……ウレシイんでげすが……カブト虫の餌では無い、美味しいデザートと思いながら食べたら……。
ウン?エッ、旨い!ガハハハッ、なんだおいら食べれるじゃないでげすか。
BM氏大丈夫でげす。きっと、食べられるでげすヨ。やっぱり、キュウリ1本にする?
スイカと言えば……、そうカブト虫! カブト虫とならぶモノと言えば……、そうクワガタでげす。
おいら、今日おいらの海の友達の「海が好きな・クワガタが好きな・魚が好きな・チョットだけ仕事が好きな人(Iさん)」のところに遊びに行ったんでげす。Iさんが自分で育てたクワガタは卵を生んで・幼虫が孵ってドンドン増えていったんだそうでげす。
皆さんは、知っているでげすか。クワガタが1シーズンで生む卵の数を…。おいらも、今日知ったんでげすが、なんと1シーズン20個前後も卵を生むそうでげす。スゴイでげすね〜。
おいらもカブト虫は育てたことがあって、翌年にサナギを見たときは感動モノだったのを思い出したでげす。
それで、お土産にIさんからクワガタを貰ったんでげす。そのクワガタでげすが、その辺に居るようなコクワガタやミヤマクワガタでは無くって……
ウガァ〜オ・オ・ク・ワ・ガ・タなんでげす。スゴイでげしょう。体長は70mmもあるんでげす。
おいら、今日から
今日、クワガタを貰った。
スゴク大きい!
もっと大きくなるのかな〜。
みたいに、クワガタ秘密日記を付けないといけないでげすね。それとも、絵日記の方がいいでげすかね。(爆)
1999年7月24日(土)
今日も天気が良くて、暑いでげすね。なつ・ナツ・夏でげす。
こう暑いと体力が続かなくなるでげすよネ。今日は土用の丑の日でげすので、ウナギでも食べて精を付けると良いでげす。ウナギって、素手で触ったことのある人って少ないでげすよね。おいらは一度ウナギを素手で触ったことがあるんでげす。
ウナギってヌルヌルしていると思うでげしょう。そ、その通りでげしてヌルヌルしていて素手で持つのにはコツがいるそうなんでげすが、おいらは持てなかったでげす。 また、ウナギだけでなく海の中にいるアナゴも、素手じゃないけど触ったことがあるんでげす。アナゴはウナギよりもどう猛で触れたと同時にバクッって噛まれたでげす。アナゴの歯は鋭くてグローブをしていたから大丈夫だったんでげすが、もしグローブをしないで触っていたら、噛み切られていたかもしれないでげす。
そうそう、アナゴが穴にはいるからアナゴっていうって知っていたでげすか。海の砂地にアナゴはいるんでげすが、砂地にはアナゴが入る穴ってのはないんでげす。アナゴが自分でカラダをクネクネさせてシッポの方からスルスルと穴を開けて入って行くんでげす。これがまた上手いんでげす。その入り方が面白くて何度もアナゴを穴から出しては何度も入るのを見た憶えがあるでげす。あとで、怒られたでげすが…。
さて、昨日書いた「詰め替え君」でげすが、昨日のデータのあとにまた充電してもう一度使いきるまでやってみたんでげす。
それで、最後までの結果が右の画像なんでげすが、Usageは4916まで行かずに3813でげした。これって、使っていく内に減るんでげしょうか。
Type 。バッテリはSanyo製1600mAhでげすし、Usageが3800でげすのでこれがホントの値?なんでげすかね。
それから、下の画像を見て下さいでげす。左の画像はコントロールバーのバッテリ残量時間が0になった時でげす。この時は、まだ「スリープしろ!」のダイアログはでていないんでげす。Voltageが12.06Vげすので、「スリープしろ!」のダイアログがでる11.99Vまで0.07Vあるでげすので、当たり前でげすね。
それからしばらくしたら、コントロールバーのバッテリ残量時間が表示されなくなったんでげす。その時の画像が右側なんでげす。コントロールバーのバッテリ残量時間って、何を基準にしているんでげしょうか。不思議でげす。
 |
 |
コントロールバーのバッテリ残量時間が0になった時、Usageは2426を示した。しかし、メーターはレッドゾーンにはない。 |
0になったあと、しばらくしてからコントロールバーのバッテリ残量時間が表示されなくなったが、メーターは上の方にある |
1999年7月23日(金)
今日もまだ関東地方に梅雨前線がチョットかかっているでげすので、梅雨明けとはならないそうでげす。っていっても、スゴク晴れて暑かったでげす…。
あっちこっちで盛り上がっているiBookの話題は置いておいて……、この間やると言っていたDuoのバッテリの「詰め替え君」についてでげす。
おいらもその「詰め替え君」をチョットやってみたんでげす。使ったセルはTOSHIBA製のニッケル水素電池(NI-MH)TH-3G
1550mAh(min 1500mAh)でげす。 まず、バッテリ筐体のバラシでげすが、周囲の溝にカッターを沿わせてバラしたんでげす。結構、力がいるでげすが根気で開けたでげす。
次に、セルを外してTOSHIBA製のニッケル水素電池を注意深く(ショートさせないように)ハンダ付けしたんでげす。それ程、難しいとは思わなかったでげすがハンダを盛り過ぎるとバッテリの筐体に入らなくなってしまうでげすし、入っても蓋が閉まらなくなってしまうでげす。おいらも、やったときに蓋が閉まらずに押さえ込んでしまったでげす。(笑)
それで、実際に使ってみた結果でげすが…
右の画像を見て下さいでげす。
これは、DuoMonというDuoのバッテリ管理ソフト?なんでげす。DuoのType・筐体内部の温度・バッテリ温度・セルのType・バッテリのUsageなどがわかるんでげす。
右の画像のデータは「詰め替え君」のモノなんでげすが、何故か使ったTOSHIBAとは表示されずに詰め替え前のSnayoと表示されているんでげす。
これは、バッテリの中にあるチップでセルのTypeとバッテリのTypeを認識するからなんでげす。でげすので、チップを替えずにセルを替えただけでげすのでそのままのデータが表示されているんでげす。チップを書き換えれば良いんでげしょうが、そんなことおいらには出来ないでげす。誰か、お願いしますでげす。
それから、Usageでげすがおいらの「詰め替え君」で4200前後になっているでげす。たしか、DuoのバッテリのUsageはType 氓ナは1600でType。では3800だそうでげすので、純正バッテリの1.1倍の容量になったんでげすね。
それから、面白いことにコントロールパネルのバッテリ残量表示時間が0分になってもアラートもでないで使えたんでげす。この時のUsageは3200でげした。その後、スリープのアラートがででてからも強制スリープにもならずに使えたでげす。バッテリを充電しろマークは、3400からでたんでげすが問題なく4200まで使えたでげす。
これって、Type「バッテリと言われているサードパーティ製のバッテリでも見られる現象でげすよね。これもチップに書かれているんでげしょうか。ってことは、Type「バッテリはType のチップを使っているのかもしれないでげすね。まっ、Type。のチップと交換してみればもう少し細かいことも分かるでげすので、時間を取ってやってみるでげす。
結構、バッテリだけでも色々と分かってくると面白いでげすね。>どてらさん・きちじろうさん
1999年7月22日(木)2回目
ややっ、今日も怪しい雲がでていたでげすね。これから、また夕立があるのかなっと思っていたんでげすが、おいらの方では雨はそんなに降らなかったでげす。都内では、また昨日のような夕立があったそうでげすネ。
梅雨の最後のあがきは、凄いことになっているでげすので、十分に注意して下さいでげす。注意してっていっても、どうすれば良いかわからないでげすが…、まっ、良いでげすよね。とにかく、気を付けてねでげす。
さて、昨日の夜に発表されたiBookでげすが、こうして見るとトランスルーセント・タンジェリンはおいらのYellowスケルトンに似ているでげすよね。エッ、似ていないって…そんな〜、チャント見て下さいでげす。そ、そっくりじゃないでげすか〜。ネッ。って、似ていないか。(爆)
ココやココの人からはシ◯ン◯ンDuoなんて言われているでげすが、そんなこと無いでげすよね。キレイな黄色でげす。でも、チョットだけ赤を加えてタンジェリンにするでげすかね。
iBookとスケルトンDuoを見比べると、Duoの透け具合がスゴク良いのがわかるでげす。BM氏がDuoをスケルトンにしてよかったって言っているでげすが、確かにそうでげすね。
1999年7月22日(木)
昨日のMacWorld NewYorkの基調講演で遂に姿を現したでげすね。その名も、iBook!
iBookは344mm×294mm×46mmでげすので、PowerBook
G3 99のサイズが323mm×264mm×43mmと比べるとチョット大きいモノでげすね。それに、重さも3Kgだってことでげす。
小型で軽いモノを想像していた人も多かったでげすので、きっとチョットガッカリした人もいるでげしょうね。
コレが300mm×250mmを切って、重さも2Kgを下回って「小さい・速い・軽い」(注:駅前ソバで「うまい・安い・早い」ってのがあった)ってものだったら、おいらも飛びついて買うんでげすが…。
でも、デザインは悪くないから、また売れるでげしょうね。 買うんでげすか〜。>fjyさん・mrtさん
通常の更新は、また後ででげす。
1999年7月21日(水)
うわ〜、カミナリさんでげす。
午前中は晴れて気持ち良かったんでげすが、午後から何やら怪しい雲が空一面に広がったと思ったら、雨がザ〜ザ〜降ってきたんでげす。
この雨も半端なモノじゃなかったでげす。何故か、お湯が降っているみたいな暖かい雨だったんでげす。
シャワーみたいでシャンプーをしたくなったでげすし、勢いが強くて飛ばされそうになっていた人も居たでげす。飛ぶといっても、おいらじゃないでげすよ。
その内に、遠くの方からコロコロ・コロコロと音がして、だんだんとコロコロからゴロゴロになって近づいてきたと思ったら、ガラガラ・ガッシャ〜ン、ピカピカピカ〜って、カミナリさんが降りてきたんでげす。あっ、カミナリさんが降りてきたと言っても、高木ブーじゃ無いでげすよ。
いや〜、本格的な夕立って感じでげしたね。いよいよ、夏本番でげす。
さて、D-Roomで話題の「詰め替え君」においらも挑戦してみようと、Type
气oッテリを分解してみたんでげす。
この中には、コンデンサと思われるモノ・ダイオード・温度センサー・なんだろな?の4つの電子部品がセルの途中や接点に付いているんでげすね。
今、おいらの手元にあるセルはTOSHIBA製のニッケル水素電池(NI-MH)TH-3G 1550mAh(min 1500mAh)でげすので、コレを詰め替えてみる予定でげす。
詰め替えたら、また報告するでげすね。
1999年7月20日(火)
今日は海の日でげす。朝から午前中にかけて曇りでげしたが、午後から晴れて海の日らしくなって、今日海に行った人はヨカッタでげすネ。 明日か明後日には、梅雨明けになるそうでげす。そうなると、おいらの季節、夏本番!でげす。(因みに、梅雨明けの平均月日は今日7月20日だそうでげす。)
今日から学生さんは夏休みって人が多いでげすよね。宿題やってるか?歯、磨いたか?(笑) 学生さんは良いでげすね〜、夏休みが始まると(いつもかも…)おいらのウチの近くの駅前は学生さんでイッパイになるんでげす。地べたにドッカリと腰をおろしてタムロっているんでげす。こんなに暑いのに集まってチョ〜暑いんじゃないでげしょうか。(オネエちゃん、パンツは隠せよ〜!)
でも、なかには実験真っ最中でヒ〜ヒ〜言っているカラム〜チョな人も居るんでげしょうネ。
さて、今日の画像でげす。
今日は、おいらのウチの夕方の空の画像でげす。
夕方といっても日が暮れるチョット前なんでげすが、飛行機雲もでていて、明日は晴れそうだってわかるでげすよね。
そう言っていて、曇りになったっておいらは知らないでげす。(爆)
1999年7月19日(月)
明日はお休み、ウレシイでげすね。
昨日は、伊東にダイビングに行ったんでげすが、またやっちゃったでげす。何がって、寝坊したんでげす。 いい気持ちで寝ているところを電話で「まだ、寝てんの〜」って起こされて、時間を見てみたら…「アチャ〜、集合時間でげす。し、しまった。」。仕方がないでげすので、途中まで車で送って貰って参加したんでげす。これで、2度目でげす。2度あることは3度あるそうでげすので、今度こそ気を付けなければでげす。
それで、肝心のダイビングでげすが、久しぶりに一緒に潜る人達ばかりで、懐かしかったでげす。海の中はというと、10m位までは濁っていて透視度(水の中で見える範囲)は5mだったんでげすが、10m以深では透視度も15mとスゴク良かったんでげす。これも、おいらの日頃の行いが良いためでげすね。
またこの日は、朝から曇りで午後から雨になるって天気予報で言っていたんでげすが、ウレシイことに晴れて暑いくらいでげした。おかげで、また日に焼けてしまったでげす。(今年は、色白が流行っているそうでげすが…(笑))
さて、今日は久しぶりの質問メールが来たでげすので、紹介するでげす。
はじめまして、北国の住人kontaといいます。
いつも、楽しく見させていただいています。
当方、最近DUO280CとUltraDock16secを手に入れた新米DUOユーザーです。
使用してしばらく経ちましたが、どうしても解せない点がありましてmailをお送
りしたしだいです。
もし、お判りでしたらどうか教えてください。
『リスタート時のEther認識の空振り』
何かの理由よりリスタートすることありますよね(って私だけ?)。その時、繋
いであったUltraDockのEtherを認識しないまま起動する症状がでます。。こうな
ると、一度終了し、Dockを外して再起動し終了して、Dockを繋ぎ直して再起動す
るというエラク面倒な手順を踏んでEtherの再認識させなければなりません。
こういう事態を何かの設定で回避できるのでしょうか?それともこういうモノな
のでしょうか?
環境
PowerBookDUO280C HDD320MB メモリ32MB OS7.6.1
コンパネのUltraDockのバージョンは1.1.1
コンパネのEthernetのバージョンは1.2.5
kontaさん、メール有り難うでげす。まずは、Duoの表記でげすがPowerBook
Duo以外のデュオが全て大文字のDUOでげすので、Dだけが大文字でuoは小文字で表記することをお薦めするでげすネ。(今月号のMAC
LIFEでもDUOとなっていて、Duo-Zoneのajiさんもガッカリしていたでげす。)
それで、kontaさんの質問の答えでげすが、おいらのDuoとUltraDock16sec(インストールバージョンは同じ)ではkontaさんの言われているようなリスタート後のEther認識の空振りは起こらないでげす。
ハジメの起動ではEtherの認識が上手くいっているということで、ソフト的な問題も考えられるでげすので、一度システムの再インストールをしてみてはどうでげしょうか。
あと、考えられることとしては、UltraDock16secのコネクタの問題も考えられるでげす。リスタート以外で起動したときに認識しないことはないでげすか。もし、認識しないことがあればコネクタの接触が悪いのかもしれないでげす。
また、kontaさんの周囲にDuoを持っている人が居るのであれば、そのDuoにドッキングして検証してみるのも一つの手でげす。 これでそのDuoでも、リスタート後にEtherを認識しないようでげしたら、UltraDock16secのハード的な故障が考えられるでげす。また、認識するようでげしたら、kontaさんのDuoのロジックが怪しいでげす。
チョット、分かり難いかもしれないでげすが、一度やってみて下さいでげす。
復活することを祈るでげす。
1999年7月18日(日)
今日、青組でおいらが今まで繋げなかった(最終的には繋げたんでげす)Farallon社製Ether Mac Micro-SCSI Adapterでげすが、そういった事があったんでげすね。中までおいらは読まなかったでげすので、わからなかったでげす。それで、おいらもDuo280c/System
7.5.5とOS 8.0Jで検証してみたでげす。
昨日のDiaryで書いたんでげすが、Duo280cにFarallon社製Ether Mac Micro-SCSI Adapterのドライバ
Ver 1.2.2をインストールして繋がったモノにASANTE社製 NETDOCKを繋いでみたんでげす。(ASANTEのドライバはインストールしていない)
でも、のドライバをインストールしたあとはASANTE社製 NETDOCKが認識しないってあるんでげすが、おいらのNETDOCKはドライバをインストールしなくてもチャント繋がったでげす。
ただ、チョット面白い現象があったんでげす。右の画像を見て下さいでげす。Ether Talk代替とEther Talkスロット3の2つがでているでげすよね。
この2つともASANTE社製 NETDOCKを介してEther接続することができたんでげす。スロットが違うはずなんでげすが、どうしてでげしょう。
もう少し、検証をしてみるでげすね。
1999年7月17日(土)
熱帯夜!あ〜、何という厳しい響きなんでげしょう。熱帯夜って、最低気温が25度以上の夜だそうでげして、いわゆる、エアコンが無いと過ごせない夜なんだって…。最近富みに増えているんだそうでげす。
おいら、エアコンが壊れているでげすがチャント過ごせているでげす。(T_T) 1981年〜1990年までの10年間の熱帯夜は250日前後もあったそうでげす。因みに、東京では最近1年間の熱帯夜は18日だそうでげす。その原因は、エアコン・車の排気ガス・舗装路など文明の落とし物だそうでげす。こんなに暑いと、冷えたビールが旨いでげすので、またおいらは大きくなちゃうでげす。
そうそう、この間Farallon社製Ether
Mac Micro-SCSI Adapterが認識しないって書いたんでげすが、Duo280c/System 7.5.5にVer
1.1.2.のドライバ をインストールして無事に認識されたでげす。この前は、Duo2300c/OS 8.1Jでげしたので条件がだいぶ違っちゃっているんでげすが、認識してくれてヨカッタでげす。
ココでは、Ver 1.1.2.のドライバをインストールして認識したらしいんでげすが、何か不具合がでているらしいでげすね。おいらも、Duo2300c/System7.5.5とDuo280c/OS 7.6.1で認識するかどうか検証してみるでげす。
みなさんは、少年・少女時代に何をして遊んでいたでげすか。 今日、tajiさんとBigMuffさんに会ったときに話がでたんでげすが、tajiさんはバスケット少年と化していたらしいでげす。BigMuffさんは、帝王学じゃなくってこの頃から店長学(何の店?)を学んでいたそうでげす。ホントか
で、おいらはやっぱり定番のウルトラマンやゴジラのプラモデルを作って動かして遊んでいたでげす。最近、また復刻版として再販されているでげすよね。懐かしくて、つい買ってしまうのはおいらだけじゃ無いハズでげす。
1999年7月16日(金)
うひゃ〜、今日の午前中は眩しい太陽でとっても暑かったでげすね。汗をダラダラとかいて、夏〜って感じの天気でげした。でも、午後になって雲が多くなってきて太陽が隠れてしまったでげす。でげすが、暑さは全然変わらずにむしろムシムシしてきて余計に暑くなったような気がするでげす。あ〜、海パンいっちょうになりたいでげす。
それに、おいら今日は飲んでいるでげすので、足元フラフラでげすし手元が狂ってdeleteばかり押しているでげす。ってことで、今日はこの辺で〜。ダメだ〜。
|