まーくんの日記 その34
1999年6月30日(水)
今日の午前中の雨はすごかったでげすね。スゴイ大粒の雨でげしたので、窓をボタボタと叩いていたでげす。でも、昼になってから雨も止んで晴れてきたでげす。昨日の西日本の大雨はこんなもんじゃ無かったんでげしょうね。去年の今頃も洪水などの被害があっちこっちであったのを思い出したでげす。西日本の人達、大丈夫でげすか。
こう雨が続いていても、そろそろ夏になるんでげす。湘南の海では海開きやプール開きが先週の末に行われたそうでげす。いよいよ、おいらの季節になるんでげす。
そういえば、湘南の茅ヶ崎海岸が名前を変えて「サザン・ビーチ」になったそうでげす。なんでも、最近の茅ヶ崎海岸は廃れてきたんで、今年の夏は人をイッパイ呼ぶために名前を変えたんだそうでげす。でも、「サザン・ビーチ」なんて安直でげすよね。
それから、昨日のストレステストはどうでげしたか? 平均よりチョット多い17の人や倍の24というストレスのメチャクチャ多い人も居たようでげすが、お気楽・極楽にでげす。
最後に今日のソフトでげす。
ソフトといってもDVDソフトでげして、ウルトラセブンのDVDでげす。
これは、Volごとに4話が入っているモノでげして、まずVol3まで出ていて12話までが収録されているんでげす。
コレを買ったは良いんでげすが、実はまだ見ていないんでげす。どうしてかって、まっその辺は…。
ウルトラマンもでないでげしょうか。
1999年6月29日(火)
昨日、スランプ突入って書いたんでげすが、おいらのイエロースケルトンDuoのクリックボタンが折れちゃったのが理由なんでげす。そんなことか〜。
なんだ、そんな事って思う人もいるでげしょうが、毎日使っているDuoでげすのでクリックボタンが折れちゃうと、使いづらいでげすのでどんどんストレスが貯まってくるんでげす。
「また、作れば良いジャン!」って言われそうでげすし、確かにそうなんでげすよね。作れば良いんでげすが、スケパを作るのって結構面倒なんでげすヨ。今の状態で作ると、きっとまたストレスが大きくなっていって、例えるとタワーハッカーに連続して10回も乗って身も心もズタズタになったようになってしまいそうでげす。去年の今頃はスケルトンMicroDockを作っていたでげすのに、 今年は何で時間が無いんでげしょう。
で、今はどうしているかというと…普通のクリックボタンを付けてこの場を凌いでいるんでげすが、やっぱり何かがおかしいんでげす。そ、そうでげす!今までは、フルスケルトンにあと一歩でげしたのに、また一歩後退してしまったでげすので、見慣れたスケルトンでなくなってしまったからなんでげすね。
こうなったら、やっぱり作るしかないでげすネ。頑張ろうっと…。
さて、今日はこのところストレスが貯まってきているでげすので、ストレスについて調べてみたんでげす。まずは、ストレステストをしてみて下さいでげす。
どうでげしたか、みなさんのストレスは平均値よりも多かったでげすか、少なかったでげすか。世の中にはストレスに強い人、弱い人が居るそうでげす。強い人は、楽観的で自分に好意的な判断をすることが多いんだそうでげす。
やっぱり、お気楽・極楽の世界が一番ストレスが少ないんでげすね。お気楽にでげす。
1999年6月28日(月)
昨日の夕焼けによる天気予報はどうだったんでげしょうか。夕焼けがでると晴れって事でげしたが、曇りでげしたね。そういやぁ〜、あの夕焼けも下の方が夕焼けで上の方は曇っていたでげすので、晴れじゃ無かったのかもしれないでげす。
今日はスランプ突入でげすので、ごめんなさいでげす。
ダメでげす。なんとかしないと、おいらが壊れるでげす。 こりゃ、改造していないせいかもしれないでげすね。改造したいでげす〜。でも、時間が〜、欲しい〜でげす。
1999年6月27日(日)
発売されたPowerBook
ARMY Vol.1 パワーブック大改造計画でげすが、おいらのウチの近くでは未だに売っているところを見ていないでげす。秋葉では平積みになっているって聞いたんでげすが、どうなっているんでげしょうね。お願いでげす、東京都下でも売って下さいでげす。>BNN
さて、今日はおいらまたダイビングに行って来たんでげす。水温が20度になっているからということで、今までドライスーツという濡れないスーツを着ていたんでげすが、今日からウエットスーツに衣替えでげす。20度って水の中は暖かいんでげす。
で、潜る前にブリーフィングってのを普通はやるんでげすネ。(普通はって事はおいらが行っているショップではやらない、っていうかやる必要のない人達ばかりなんでげす。)
どういう所でその日のコンディション・どこから入ってどこから出てなどを事細かに説明されるんでげす。
その時に出てくるのが右の様な地図なんでげす。海の中の地図でげして、これは潜った人が大体の地形を覚えておいて、陸に上がってから書いていくんでげす。コレって人が作ったモノでげすので、自分なりに少しずつ付け加えていくとそこの場所は完全に自分のモノになるんでげす。
この地図が頭に入っていると、視界が悪い状態でも目的の場所に行けて帰ってくることも出来るんでげす。初めてこんなダイバーと潜った人は、「なんで、見えないのに動けるんだ」ってビックリするでげす。
これって、どんなことに関しても同じでげすよね。Duoのバラしから始まって改造するまでも、その機種の構造などを知って自分なりに補っていけば、出来るようになるんでげす。それが出来たとき、きっとあなたも立派なDuoラーになることができるはずでげす。(笑)
さて、今日のダイビングの帰り道で夕焼けがでていたでげすので、思わずデジカメで撮ってしまったでげす。
夕焼けがでたって事は、明日は晴れのハズでげすよね。帰ってから、天気予報を見たら明日は晴れのち雨でげした。
さあ〜、自然の天気予報とハイテクな天気予報のどっちが当たるんでげしょうか。
答えは明日の天気でげす。楽しみでげすね。
1999年6月26日(土)
昨日発売されたPowerBook
ARMY Vol.1 パワーブック大改造計画は順調に売り上げを伸ばしているみたいで、嬉しいでげすね。
で、こっちに気を取られている隙に、またしてもAppleから大変なことが発表されていたんでげす。それは、Apple Careの事なんでげすが、7月1日からまたApple Careの制度が大幅に変わるんだそうでげす。
1999年7月1日からの制度の主な変更点
1.加入対象はメーカー保証期間内の1製品につき1回限りです。
2.更新はできません。
3.「保証書」または「有効と診断された診断書」または「現在有効のアップ ルケア延長保証制度の証書」がない製品は加入できません。
4.複数年契約ができるようになりました。1年または2年を選べます。
5.価格がカテゴリ別のわかりやすい設定になります。
って、事なんでげす。今までは、古い機種でも毎年更新できて気に入っている機種を安心して使えたんでげすが、今回の改正で最長3年間になってしまったんでげす。 それで、もっと驚いたことにPowerBookでは2400c・3400cの修理最終日が2000年12月31日までになっているんでげす。
確かに、PowerBook
2400cが発売されてから3年目でげすが、これって酷すぎるでげすよね。Appleは以前アップグレードサービスを自社で行っていた数少ない会社だったんでげす。おいらは、この制度がユーザーを大切にする会社だって気に入っていたんでげす。それが、PowerMac8100が発売された頃からこの制度が無くなって、今度は唯一ユーザーを考えて残っていたApple Careまで縮小されるなんて…。
仕方がないといえばそれまででげすし、最近のApple製品が安くなっているからそっちを買った方が良いぞってことも判っているんでげすが、名機と言われる機種をドンドン手放していくような方針は、Appleらしくないっておいらは思うんでげす。 かといって、窓はOSが気に入らないでげすので使いたくないでげす。
さて、あなたの意見はどうでげすか?AppleはTell
usコーナーでユーザーの声を求めているでげすので、皆さんAppleに厳しい意見を送ってあげようでげす。
1999年6月25日(金)
本日発売! PowerBook
ARMY Vol.1 パワーブック大改造計画
とうとう、この日が来たんでげすね。みなさん、もうこの本を手に取って見たでげすか。そして、レジに持っていって「これ。2冊ください!」って言ってくれたでげしょうか? 早速、メールが来ていたでげす。
まーくんは覚えていないかもしれないけど、前にDuo2300cのADBのことでお伺いしたものです。
先日、まーくんのHPにもある「PowerBook ARMY Vol.1 パワーブック大改造計画」本屋で見ましたよ。
それも俺が見たのは6月22日。神田神保町に有る書泉グランテで。なかなか良くできている本でした。
なかでもまーくんのスケルトンDuo。なんか普通のスケルトンよりクリアじゃないですか??
パインでスケルトンは何台か見せてもらいましたけど、それよりスケルトン。。。なーんちって。。
でもほんとにクリアできれいでした。
あれなら内部に「光物」入れたとき、さぞカッコ良くなるんでしょうね。
そこで提案。。。
そこまですけているなら、この際だから「トラック野郎」みたいにガンガンに光らせてはいかがでしょうか???(笑)
Duo全体が光っちゃうとか!!
え??だめ??電気が不足??
いや、まーくんならできる!
これからもがんばってください。
河口さん、メールありがとうでげす。チャント、覚えているでげすヨ。 でも、本屋で見たっていうことは、買わなかったんでげすか。お願いでげすので、チャント買ってから読んで下さいでげす。で、買うときは2冊は買って下さいでげす。 それで、おいらのスケルトンDuoと言うのは表紙の写真のDuoの事でげすよね。おいらのも、他のスケルトンと同じでげすが…??? きっと、卸したてのスケルトン筐体だったからでげしょう。 光り物はキレイでげすよ〜。でも、トラック野郎のようにする事は以前おいらも考えたんでげすが、モバイルしていて恥ずかしくなるでげすのでヤメタでげす。 これからも頑張るでげすので、河口さん2冊買って読んで下さいでげす。
補足 & 訂正
今日発売のPowerBook
ARMY Vol.1 パワーブック大改造計画の第8章
PowerBook Duo シリーズのカスタマイズの251ページにある関連サイトにBigMuffさんのBM Selectionが抜けているでげすので、加えて下さいでげす。
BM Selection http://www.bekkoame.ne.jp/~haruhisa/
うう〜、BigMuffさん。ゴメンなさいでげす。m(_
_)m でも、スイカは食べて下さいでげす。
それから、21ページの「半透明グレー仕様のDuo2300c」とあるでげすよね。このDuoはおいらのモノなんでげすが、この中身はロジックがDuo2300cかDuo250かのどちらかでげす。Duo250ロジックにトラックパッドはつかないと言っている人は242ページを呼んで貰えばわかるでげす。つけることが出来るんでげす。で、おいらもどっちか忘れてしまったでげすので、「半透明グレー仕様のDuo2300cロジックアップグレードしたDuo250」もしくは「半透明グレー仕様及びトラックパッド仕様のDuo250」のどちらかでげす。
1999年6月25日(金)緊急更新!
今日発売のPowerBook
ARMY Vol.1 パワーブック大改造計画の第8章
PowerBook Duo シリーズのカスタマイズの251ページにある関連サイトにBigMuffさんのBM Selectionが抜けているでげすので、加えて下さいでげす。
BM Selection http://www.bekkoame.ne.jp/~haruhisa/
うう〜、BigMuffさん。ゴメンなさいでげす。m(_
_)m でも、スイカは食べて下さいでげす。
1999年6月24日(木)
ガハハハッ、明日、明日でげすよ〜。そう、PowerBook
ARMY Vol.1 パワーブック大改造計画の発売日でげす。他の執筆者の所にもこの本が届いているでげすが、おいらの所にも昨日一足速く届いたんでげす。 その内容は…、エヘヘッ…それは明日になって皆さんが手にしてからのお楽しみにしておいて下さいでげす。
でも、これだけは言っておくでげすね。「スゴイ!」「よくも、まあこれだけの事が出来た!」「へー、こんな事まで出来るんだ。やってみよう!」って思うでげすヨ。表紙を開けて、1ページ目から目が釘付けになってしまうはずでげす。 また、おいら達(H氏、BM氏、PALTA氏)が最後の章を飾っているでげすので、コレ見たことあるってな感想もありでげす。買って読んだ人達はおいら達に感想を送って下さいでげす。また、ココにこの本に関係する会議室もあるでげすので、ココに感想を書いて下さっても結構でげす。待っているでげすヨ。
で、ここまで書いていたら何か今日発売の書店もあったそうでげすので、おいらもウチの近くの書店を片っ端からあたってみたんでげす。それで、こんな時間まで更新できなかった…って、いつものことでげすね。(^
^;;; その結果でげすが、やっぱり東京都でも外れの方でげすのでどこにも置いていなかったでげす。明日になれば、きっとこれらの書店の新刊コーナーに並んでいるはずでげすよね。 うう〜、明日が恐いでげす。
そんなこんなで、今日はあっちこっちを旅してきたんでげすが、その中でこんなモノを見つけたでげす。
スケルトン電卓イエロー仕様!でげす。この電卓をおいらのイエロースケルトンDuoに乗せた画像が右の画像でげす。
チョット電卓の方が色が濃いでげすが、そんなに遜色は無いでげすよね。無いと言ってくれ〜。
よ〜し、本も出たことでげすし、今度はこの電卓をDuoに内蔵するでげす…って、Duoには計算機アプリが付いているでげすので意味無いでげすね。トホホ
1999年6月23日(水)
あれっ、今日は雨が降っていないでげすね。昨日の昼の天気予報では雨だって言っていたでげすのに、今朝の天気予報では晴れのち雨で、雨は夜半からってことでげした。でも、今日は晴れってよりも曇りって感じでげしたよね。仕方ないでげすね、気まぐれ天気予報は…。
さて、DuoDockにSCSI機器を繋いでも認識されないことってあるでげすよね。で、この原因の一つにターミネータがあるって以前書いたことがあったと思うんでげすが…。そのターミネータの位置でげすが、DuoDockのロジックボードの後方でちょうどHDI-30のSCSIコネクタの前にあるんでげす。下の画像で赤いマルのあるところがそうなんでげす。
通常、DuoDockの内蔵ハードディスクはこのコネクターからフラットケーブルを介して接続するんでげす。この時は、ココに付いているターミネータを外して、フラットケーブルを内蔵するハードディスクに繋ぎターミネータを付ける、または内蔵ターミネータを持つハードディスクに繋げるんでげす。
画像はターミネータは外してあるんでげすが、このコネクタにターミネータを挿すことによって、ターミネーションが効いてSCSI機器をうまく認識することが出来るようになるはずでげす。
また、繋げるSCSI機器によってはこのターミネータが付いていなくても認識するモノもあるんでげす。
右下の画像は、純正で付いてくるターミネータ(上)と通常のターミネータ(下)でげす。
純正のモノはDuoDockの50ピンオス型コネクタに付けるためのメス型でげして、この型のターミネータは手に入れにくいでげす。 通常、手に入れやすいターミネータはオス型で、このターミネータをDuoDockで使う場合はDuoDockのコネクタにフラットケーブルを挿してそのコネクタに付けると良いでげす。
1999年6月22日(火)
梅雨の中休みも終わって、また今日も雨が降っているでげす。昨日の内に洗濯物をしておいてヨカッタでげしょう。(笑) 雨が降るとジトジト・ジメジメして、何故か憂鬱になるでげすよね。こんな時、部屋の隅っこで膝を抱えてジ〜ッとしていると根が暗くなるでげすので、こんな日こそ部屋を明るくして元気に振る舞う方が良いかもしれないでげす。
さて、今日は…にDuoのキーボードついてでげす。
Duoのキーボードって、100シリーズのキーボードよりも小さいでげすよね。これは、標準の88%サイズなんだそうでげす。昨日のDiaryで書いたようにDuoはこだわって創られたサブノートなんでげす。で、「如何に小さくするか」というこだわりの一つにこのキーボードがあったんでげすね。
このキーボードは、よく見ると手前側のキートップが中央のスペース・キーに向かって少しずつ高くなっていて、スペース・キーが一番高く(トップカバーより1.5mm高い)なっているんでげす。また、手前以外のトップカバーとキートップの高さはキートップの方が0.5mm位高いんでげすよね。
これって、液晶を閉めたときにどうなるか気になるでげすよね。キートップが高いって事は、閉めたときにどこかに当たるって思わないでげすか。チョット、持っているDuoを見て下さいでげす。
どうなっていたでげすか?
液晶ベゼル部に付いているゴムのストッパーでほとんどのキートップ(0.5mm位高いモノ)は筐体に当たらないようになっているでげすね。それと、スペース・キーは液晶の凹んだ部分(約3mm)にチャント入ってしまうんでげすね。
因みに、おいらが仕事で使っているDOS/V機(MS-DOSベースで測定に使用)のキーボードは筐体とキートップの高さは全く同じでげす。
1999年6月21日(月)
うひゃ〜、今日はホントに晴れてヨカッタでげすね。雨もチョットお休み状態でげす。 こんな日は、貯まっていた洗濯物を残らず洗濯するでげすよ。奥さん(みのもんた風) こう雨が続くと貯まるでげすよね。洗濯物…。家の中に干すと邪魔でげすし、そのままにしているとキノコが…って、生えたことあるんかい!
さて、みなさんはDuoを使ってモバイルしているでげすか?
Duoのコンセプトは“BobW - The Best
of Both Worlds”でげして、拡張性のあるデスクトップシステムの核としても機能するサブノートコンピュータだったそうでげす。つまり、デスクトップ機とサブノートのふたつの良い所の機能を持たせるってことでげす。
実際、DuoはDuoDockによってデスクトップ機になるでげすし、サブノートとしてこの頃のデータの受け渡しの主流でげしたフロッピーディスクを外しちゃったんでげすから、スゴイ発想でげす。外せる機能を出来るだけ外して、その機能をドッキングシステムによって補うなんて、今では他のメーカーもやっていることなんでげすが、この頃に考えたなんてAppleもスゴイでげすよね。
このサブノートという考え(ノートの機能を損なうことなく如何に軽く・如何に小さくするか)によって、Duoは誕生したんでげす。
今日のDuo-ZoneのDiaryでtajiさんが言っていた魔力でげすが、この頃のこだわりが魔力に繋がっているんでげすかね。このこだわりが現在のAppleには無くなったようにおいらも思うでげす。でげすので、まだまだDuoは現役から退かないでげす。
そうそう、何の話でげしたっけ…あっ、モバイルでげしたね。Duoってビジネスマシーンとして生まれたモノだとおいらは思うんでげす。ビジネスマンが会社でDuoDockにDuoをドッキングさせて使って、営業に行くときにDuoDockからDuoをガチャコ〜ンと取り出し、プレゼンテーションをして帰りに報告書を書いてっていう…モバイルしている姿がおいらには浮かぶんでげす。 そんなDuoを使っているあなたは、Duoでモバイルしているでげすか?
別に携帯電話でネットに繋がなくてもモバイルでげすし、いつでもどこでも自分の好きな時にDuoを開いて書き書きすることが、モバイルだと思っているおいらは秋葉に行くときDuoでモバイルしているつもりでげす。(笑)
みなさん、チョットそこの公園でモバイルしないでげすか?
1999年6月20日(日)
今日は、おいらの家の近くのショップに行って来たんでげすが、このショップは今日で残念ながら閉店になってしまったんでげす。 その昔、このショップでApple製20インチカラーモニタ(そのショップで使っていたモノ)を格安で購入したのがキッカケで付き合いが始まったんでげす。それで、ず〜と今日までお世話になったショップでげして、いろいろとおいらにMacの使い方や楽しさを教えてくれたショップでもあったんでげす。 でも、世の中の不況や周りのパソコン量販店に押されて、閉店に追い込まれたんだそうでげす。このショップの系列で東京内で4店舗が無くなるそうでげす。まっ、このショップは大手でげすのでショップ内に居た人達はそれぞれ他の店舗に行くことになっているそうでげす。つまり、潰れたと言うより縮小なんでげすね。 Apple関連のショップではないんでげすが、Appleの考え方が以前と違ってきたことが、原因のようでげすね。キビシ〜でげす。
さて、このショップからDuoのカタログを何部か貰ってきたでげすので、昨日80000ショット記念にPALTAさんにプレゼントすることにしたでげす。
この中でDuo270cのカタログだけが無いんでげすが、ガマンしてもらうことにしたでげす。
このカタログを見ると最初に出たDuo210と230はモノクロのカタログなんでげすが、Duo250からはカラーになっているんでげす。面白いでげすね〜、カタログに書いてあるスペックは今となっては昔のことで最大搭載可能メモリも検証されたものとは違って書いてあるんでげす。
1999年6月19日(土)
まだまだ、一昨日のショックから抜けきっていないでげすので、今日はきっと手抜きになると思うでげすが、許してチョ〜ダイでげす。
今日は忙しい日で、帰ってきたら午前様でげした。で、更新が遅れてしまったでげす。勘弁して下せ〜お代官様〜。懐かしい〜でげす。
知らぬ間に、ココも80000アクセスを突破したんでげすね。で、そのスクリーンショットを送って貰ったでげすので紹介するでげす。 ゲットされたのは、突然HPを更新するPALTAさんでげす。(笑)

さっき偶然(笑)80000Hitをげっとしました!(^o^)/
(ほんとはたまたま横にいたカミさんが79999なことに気が付いたので、
慌ててリロードしたんです。笑)
しかし、いざゲットしてみるともう少しインパクトが欲しくなりました。
でも、この番号ではゴロ合わせもやりにくいし…
というわけで、マーコットくんの頭にピングーカーソルをのっけてみました。
なかなかキュートになったと自負しております。
ちゃんとブリンクも表示されてるし完璧ですね(^_^v
これ載せてしまうと、またまたサーバに負担をかけて、プロバイダに怒られ
ちゃうかもしれませんが、ご活用下さい。
それでは、また明日。町田にて(笑)
う〜ん、残念でげしたね。ゲットしたのが79999でげしたらプレゼントを用意していたんでげすが、う〜ん残念でげす。って、ウソでげすよ。チャント、用意しているでげすので明日にでも町田で(笑)渡すでげす。 ホントに、でかい画像でげすね〜。25%に圧縮しても78Kもあるでげす。
明日はおいらにとって大事なお店の最後の開店日でげすので、チョットご挨拶に行ってくるでげす。
1999年6月18日(金)最近Duoのネタが少なくてゴメンね。
昨日は、Duo-Zoneのtajiさんのとんかつレポートが発端となった「とんかつオフ〜真昼の情事〜」に参加してきたんでげす。
参加者は、tajiさん、BM氏、しのちゃん、H氏、f氏…とココまではいつものメンバーでげすが、今回はおいら会うのが初めての人が3人もいたんでげす。D-Roomを覗いている人は、知っていると思うんでげすが、SAGE.Mさん(サージュさんと読むそうでげす)、HENさん(『再考のDuoDockを創る会』会員No.50、どっかで見たハンドルだと思ったでげす)、小林さん(雑誌で有名な人)の3人でげす。おいらを入れて総勢9人、平日の昼間のオフ会としては集まったでげすね〜。みんな、仕事をサボったり午後から休みを取ったりと大変そうでげした。(笑)
そうそう、肝心のとんかつでげすが、ウン、モ〜、それはも〜、旨い!の一言でげして、tajiさんのあのレポート通りのとんかつでげした。何より嬉しかったのは、何杯でもおかわりOKだったことでげす。ほとんどの人がゴハンと味噌汁をおかわりしていたでげす。
最後に、冷たいおしぼりと冷たいお茶がでて締めくくってくれたでげす。
無事に美味しいとんかつをおなかの中に詰め込んでオフ会は約2時間後に終了したんでげす。ホント、旨かったでげす。満足・満足、このとんかつをおいらの給食のメニューに加えておくでげす。字が違うって、良いんでげす。(笑)
しかし、続きが…店をでたところで斜め上の方から「キャ〜」とか「ゴ〜ゴ〜」とかいう音が聞こえてきたんでげす。そう、後楽園からおいらの嫌いなアレが聞こえてきたんでげす。
この話は、長くなるでげすのでココに行って見て下さいでげす。
さて、今日は久しぶりにDuoネタでいくでげす。

まずは、右の画像を見て下さいでげす。
これは、Newer社から出たMAC UPGRADESという小冊子なんでげす。
コレを見ると1996年となっているんでげすが、この中に珍しいモノが載っているんでげす。
それは、PC
Card MicroDock とPC Card Drive なんでげす。このPC Card Drive はFlash RAM Card を読めるだけじゃなく、Card Modem やEther Card またVideo-In/Capture PC Cardなどが使えると記載されているんでげす。
残念ながら、このMicroDock とPC Card Drive はAppleからストップがかかって発売されることなく終わってしまったそうでげす。
これが、発売されていたら改造しなくてもヨカッタでげすし、快適に使えていたでげすのに…。なんとか再開発して貰いたいものでげすね。Newer社、なんとかして下さいでげす。
 |
 |
PC Card Drive |
PC Card MicroDock |
1999年6月17日(木)最近Duoのネタが少なくてゴメンね。
う〜ん、マンダム!(by ブロンソン)久しぶりに梅雨の天気になりつつあるでげすね。今日の夜からは、雨になるそうでげす。風も強いでげすし、傘をさすときは気を付けるでげす。
さて、今日のお昼は、ダラダララララララッ、ジャ〜ン。トンカツ!とんかつ!
今日は「Duo-Zone グルメツアー」…そう、とんかつオフ〜真昼の情事でげす。おいら、今日の午前中は仕事でげすので、仕事を終えたら急いで水道橋まで行かないといけないんでげす。も〜、飛んでいきたいでげす。速攻でげすね。 こんなにとんかつのことを考えていたら、仕事に身が入らなくって、仕事が終わらず時間に間に合わなくなってしまうのが一番恐いでげす。まっ、今日の昼までガマンしていれば、そこにはパラダイスが待っているでげすので、何とか午前中は、とんかつのことを考えるのはやめるように頑張ってみるでげす。って、絶対に無理でげすヨ。考える方に1票!(笑)
ただ、一つ心配なことが……f氏が「食後に後楽園のタワーハッカーに乗りまショー(地上80Mから急降下するんだよ!)」と言っていることなんでげす。 で、後楽園のタワーハッカーをネットで調べてみたら…
 |
地上80Mから急降下する超絶叫マシン。一度乗ったら後悔しても、もう遅い。あとは真っ直ぐ落ちるだけ。乗車後、絶句・号泣など人さまざま。
所要時間 1分30秒
真っ直ぐ落ちるだけって、何なんだ〜!
|
高さ80mって、ウルトラマンよりもゴジラよりも高いでげすよね。おいらは、絶対に乗らないでげす。落ちるのは、ヤダ〜!ハァハァハァ し、失礼しましたでげす。ちょっと、取り乱したでげす。も、もう大丈夫でげす。
とにかく、行ってくるでげすね。オフ会で何が起こるかワカラナイでげすが、明日にでもレポートするでげす。でも、風が強いときは動いていないでげしょうね。 皆さん、おいらの無事を祈っておいて下さいでげす。用心のために、アイマスクでも持って行こうかな。(^ ^;;;
1999年6月16日(水)
ウッハッハ〜、な、な、なんだ〜?
インターネット対応電子レンジっていう、「インターネットに繋いでレシピを選ぶとレンジがそのレシピ通りにチンしてくれる」ってのが発売されるんでげすネ。これは、以前からNews Weekなどでもインターネット対応冷蔵庫などと一緒に取り上げられていたでげすので、おいらも知っていたでげす。
でも、ココで紹介されているDuoDock内蔵電子レンジってのは、おいらは初耳でげした。こんなモノがあるんでげすね〜。知らなかったでげす。
細かい仕様は書いていないんでげすが、画像(なおさんの好意により、右の画像を使わせて貰ったでげす)から想像するとDuoをドッキングさせて使うみたいでげすネ。モニタはレンジの開閉する蓋のガラスの部分でげして、キーボードは省スペース化のためレンジの右側につけたそうでげす。(人さし指打ちだそうでげす)
特徴として、レンジを使う為にDuoをドッキングして、起動しないとレンジとして使えないらしいんでげす。オオ〜、Duoユーザー好みの逸品でげすネ。
それで、レンジの強さなんでげすが、DockにドッキングするDuoによって強弱が決るそうでげして、030 Duoが弱モード、040
Duoが中モード、PPC Duoが強モードになるんでげす。ってことは、全てのDuoを持っていないと使えないってこと?
残念ながら、まだオーブン機能は付加されていないそうでげすが、近い将来にこれも可能になるそうでげす。それにしても、謎の多いDockでげす。(笑)

さて、今日の画像でげす。
今日はおいらのお気に入りでげす。そう、タイムボカンシリーズの「おだてブタ」でげす。
明日は、いよいよトンカツでげすので、トンカツに引っかけてブタでげす。(笑)
今日の夜から、何も食べずに調整するでげす。でも、明日の昼2時までもつでげしょうか?
|