まーくんの日記 その28
1999年3月31日(水)
今月はボロボロでげした。来月に期待したらダメでげすが、何とか復活したいでげす。
あ〜あ、今日で3月もお終りでげすね。3ヶ月が過ぎたって事は、1年の4分の1が終わったって事でげす。早いでげすね〜。って事は、明日からいよいよ4月、春爛漫でげす。でも、寒いでげす。
あるテレビ番組で言っていたんでげすが、日本人は時間に忠実だそうでげす。外国の人は時間を指定するとその2時間後から集まり始め、日本人はピッタリの時間に集まるそうでげす。でも、外国の人が2時間遅れで集まるのって一種の「暗黙の了解」だそうで、外国の人は指定した時間から準備を始めるからなんだそうげす。 そういえば、他の番組でも、雇った外国人が朝9時からの出勤時間に来ないので心配していたら、9時から出勤の準備をしていたそうでげす。時間の感覚って、日本と諸外国では全然違うんでげすね。 おいらの近くのある人もおいらのウチで待ち合わせると待ち合わせた時間の2時間〜3時間遅れて現れるんでげす。これって、その人が外国人並の感覚を持っているって事なんでげしょうね。でも、まだその人から英語で話しかけられたことは無いんでげすが、その内にきっと英語で話してくるんでげしょうか。こ、困った〜、NOBAに行かなきゃ。(笑)
さて、DuoDockのジャンクをいじくっていて気が付いたことがあるんでげす。電源ユニットは問題ないんでげすが、DuoがドッキングしないDuoDockがあるんでげす。で、それは何故かと言うと、DuoDockのロジックボードに付いているマイクロスイッチが押されないからなんでげす。
このマイクロスイッチは、DuoDockに向かって左前に付いているカタパルトの部分にあるツメ(画像右下)の先の部分がロジックのスイッチに入ることによって、ドッキングするようになっているんでげす。このため、このツメが折れていると、スイッチが入らずにDuoがドッキング出来ないんでげす。
もし、このツメが折れてドッキングが出来ないDuoDockを持っている人はこのツメをプラ板などで作ってやれば復活するでげすヨ。チッチッチッと鳴っていない、なんかツメのようなモノが落ちてきたっていう人は、トップカバーを開けて見てみると良いでげす。
 |
 |
このスイッチが入るとドッキングの為のモーターが回りだし、Duoをガッチリと掴む。 |
|
|
|
このツメがマイクロスイッチをONにするため、ツメが折れるとドッキングしなくなる。 |
|
1999年3月30日(火)
さ、寒い〜でげす。もう明後日で4月だというのに、この寒いは何なんでげしょうか。おいらのように痩せた人には厳しいでげす。この寒さでサクラの花も保つらしいんでげすが、今年は花見をやる暇が無いでげすのでどっちでも良いでげす。この寒さで花見をしたら、絶対に毛布を持っていかないとブルブルでげす。でも、おいらが毛布を被って花見なんぞしていたらレゲエのおじさんと間違われてしまうでげす。ホウキ持ってレレレのおじさんだったりして…。(笑) でも、今日この雨の中夜桜見物に行って来たでげす。雨だし、夜だし、暗いし車を運転していたでげすので、サクラどころじゃなかったでげす。
明日は、もしかしたら雪が降るそうでげす。もし、雪が降ったら以前おいらの日記で書いたことが当たるって事でげすネ。でも、おいらが予想したんじゃなく近くのおじさんに聞いたんでげので、このおじさんが予言者でげすヨ。きっと、このおじさんが天気予報師になればもっと天気予報が当たると思うでげす。
さて、今日はNabechanからスクリーンショットを送って貰ったでげすので,紹介するでげすネ。
Nabechanです。
今日はスクリーンショットを送ります
偶然に60606アクセスをとってしまったでゲス(^^)。
記念にお送りするでゲス。
暖かくなったら花見をするでゲス。 --
Nabechan、ありがとうでげした。60606とは、ムオ〜ムオ〜ム〜でげすね。(意味不明) ありゃ、暖かくなったらってサクラの花は散ってしまうでげすヨ。あっ、Nabechanはお酒が飲めれば良いんでげしたね。(笑)
1999年3月29日(月)
なんだ〜、まだ3月というのに桜が咲いているでげす。ホント、今年は暖かだったでげすので、早く咲いてしまったんでげすね。桜前線予想は当たったんでげすね。
また、昨日のスゴク強い風で散ってしまったんではないかと、心配していたんでげすが大丈夫だったようでげす。
今日はスゴク寒いでげすので、風邪ひかないように気を付けるでげす。
昨日FUJIさんのNewer社製UltraDockに関するメールを紹介したでげすよね。 で、FUJIさんから取れていたコンデンサの画像が送られてきたでげすので、また紹介するでげすね。
やっぱり、ここのコンデンサでげしたか。
昨日、おいらが書いたUltraDockの基盤裏の右後ろ側で、スピーカーコネクタの裏のコンデンサでげす。47-16と書いてあるでげす。
おいらのUltraDock16sceでも取れたモノがあったのを思い出したでげす。この時、ハンダ付けしたんでげした。
皆さんのUltraDockのコンデンサは大丈夫でげすか?もし、外れてもハンダ付けすれば良いだけでげすので、カラカラなったら慌てずにUltraDockの筐体を開けて付けるでげす。
以前聞いた事のある、火を噴いたUltraDockはコンデンサが外れたまま使っていて火を噴いたんでげしょうか?どなたか、情報をお持ちの方はメールをお願いしますでげす。
1999年3月28日(日) 祝60000アクセス!
オッオ〜、何か知らない内に60000アクセスを突破しているでげす。FUJIさんからのメールで知ったでげす。(^
^;;;
こんばんわ!FUJIでげす。
お久しぶりです。
こんや60000HITを撮りましたので画像を送ります。
FUJIさん、ありがとうでげす。また、このサイトを見てくれる人達の期待を裏切らないように頑張って更新するでげすね。FUJIさんには何か送るでげす。 そうそう、FUJIさんから貰ったメールにはもう一つ興味あることが書かれていたでげすので、紹介するでげすね。Newer社製UltraDockに関することでげす。
聞いて下さいよ〜
今日、仕事が終わってさ〜帰ろうと思いふとUltra
Dockを持ち上げたら、中でカラカラ音がします。
何だろうと思って開けてみたら、何とダイオードのような長方形のパーツが、基盤から外れて落ちてました。
その割には今までちゃんと動作していたなと思いました。
今からそのパーツは取り付けてみます。
ハイハイ、聞いてあげるでげす。(笑)
う〜ん、ここにも居たでげすか。おいらも、同じ経験があるんでげすが、Newer社製UltraDock16sceで筐体を振ってみたらFUJIさんと同じようにカラカラと音がしたんでげす。それで筐体を開けてみたら、ビックリこいたでげす。
な、な、なんと47μ16と書いてある黄色い四角いコンデンサがコロンと落ちてきたんでげす。エッ、今までチャント使えていたんでげすから、そんなはずは無いって思ってUltraDock16sceの基盤を隅から隅まで見てみたんでげすが、そのコンデンサが付いていたと思われる場所がどこにも無いんでげす。それで、そのコンデンサを見てみたらUltraDockの基盤裏の右後ろ側のコンデンサと同じモノでげした。きっと、組立行程で紛れ込んだモノだったんでげしょうね。以前、どこかでUltraDockが火を噴いたって話しを聞いたことがあったんでげすが、こうゆう事が原因かもしれないでげすね。
最近では、2400c用のG3カードが…、Newerって、Newerって、こんな会社なんでげすネ。(笑)あっ、Newer社の人が見てたら怒られるでげすね。え〜、Newerは良い会社でげす。
1999年3月27日(土)
最近の天気予報はあてにならないでげすね。「今日は、夕方から雨です」と言っていたのに朝から雨が降ったり「一日曇りです」と言っていたのに晴れだったりするでげす。はずれて雨の時って困るでげすが、はずれて晴れだったらウキウキでげす。 そんでもって、今日はというと午前中は曇り…あ、当たっているでげす。午後から雨…、これも当たったでげすね。今日は2週間ぶりにパインに行くでげすので当たって欲しくなかったでげす〜。パインではおいらの傘を持っていかれてしまったでげすし、今日はついていなかったでげす。
さて、今日はメールの紹介でげす。メールはKanBeさんからで、スリープごけが起こったそうでげす。
こんにちは、KanBeです。御無沙汰してます。お元気ですか?
実は、あちきの280cがおかしくなったので相談のメールを送らせて頂きました。(長文失礼)
困っているのは、280cが『スリープごけする』ようになったことです(^^;。
HDDを純正500MBから東芝製810MBに載せかえてから起こるようになりました。
現在の280cの仕様は以下のようになっております。
RAM:32MB(On board 4MB + SuperPC製 28MB)
HDD:東芝製810MB
OS:MacOS 8.1US + JLK
フォーマッタ−ソフトはずっとSilverlining 5.83(最新バージョン)です。
そこで初期化とシステムの再インストールの行程を4回くり返しました。1回目は7.53+JLK、2回目は7.55+JLK、3回目は8.0+JLK、4回目は8.1+JLKです。その都度、「PRAMのクリア」「デスクトップの再構築」「パワーマネージャーのリセット」を試みましたが、いずれも効果無しです。最後には、電源関係(バッテリー、バックアップ電池、アダプター)を全部とっぱらって、しばらく放置し、組み立て直しましたがやはり効果は皆無でした。
そこで、外付けHDD(Quantum Lightning 540s)を内蔵HDDとまったく同じようにフォーマット/初期化し、全く同じシステムを構築して、外付けから起動し、スリープからの復帰を試みてみました。
するとどうでしょう、『ちゃんと復帰できる』ではありませんか。
(ということは、バックアップ電池は大丈夫ということを示唆してます。それに 時計も狂わないし。)
同じことは、HDDの回転を停止させ、そこからなんらかの操作を行おうとした時も同じ結果に至ります。(内蔵の方はだめだけど、外付けの場合は大丈夫。)
上記のことで困ったKanBeさんは、ネットで色々と解決策を探して「PRAMのクリア」、「パワーマネージャーのリセット」「デスクトップの再構築」なんかを実施したらしいんでげすが効果が無かったそうでげす。
うう〜ん、この問題は東芝のSCSI
810MBHDDに交換している人には多いトラブルではないでげしょうか。Duo280cのHDD電源許容量はStartup時は1.3A、通常平均500mA、通常最大600mAでげすので、これよりも消費電流が多いハードディスクではStartup時やスリープからの復帰で、Duo280cのHDD電源許容量を越えるでげすのでこけるんでげす。ちなみに、起動時は液晶とハードディスクは別々に電源が入るようでげすので、起動しないことはないんでげすが、スリープ解除時は液晶とハードディスクの両方にいっぺんに電源が入るでげすので電源許容量を越えやすいんでげす。 それから、電源アダプタで繋いでみると大丈夫なこともあるんでげす。これは、Duoの個体差やハードディスクの個体差があるみたいでげす。カラーDuoよりモノクロDuoの方が、この症状はでにくいようでげす、
こういう事でげすので、HDDを交換するのが一番の解決策でげすかね。あんまり良い解決策ではないんでげすが、これしか方法が浮かばないんでげす。
1999年3月26日(金)
うぎゃ〜、また今日も定時更新をしようと思っていたのにできなかったでげす。まっ、良いでげすよね。チャント、毎日更新しているでげすから…。
このところ、ここやここでDuoラーらしくとか言って更新しているでげすので、おいらもDockラーらしくMicroDockネタでいくでげすね。(笑)
以前、MicroDockがはずれ難いと書いたことがあったでげすよね。その時に、おいらが持っている全てのMicroDockを片っ端から検証したんでげす。その結果、Newer社製のモノがダントツではずれ難くなっているんでげす。Lapis社製・ASANTE社製・Forcus社製のMicroDockではチャントはずれるんでげすが、何故なんでげしょうか? 筐体はまったく同じモノなのに…、さては筐体を接着する接着剤がちがうのか、リリースメカニズムがちがうんでげしょうか? さすがにバラし好きのおいらでも、Lapis社製・ASANTE社製・Forcus社製のMicroDockをバラすことはもったいないお化けが出そうで恐いでげすので、バラしていないからわからないんでげす。どなたか、バラした人でNewer社製のMicroDockと比較したことのある人は、教えて下さいでげす。
うう〜、ホントはチャント画像入りで出したかったんでげすが、時間が無くて申し分けないでげす。たまには、手抜きも良いかもしれないとおいらの中の悪魔が耳元で囁くものでげすので、うっかりとその手にのってしまったでげす。まっ、良いでげすね。カンラカラカラ
1999年3月25日(木)
うう〜、今日も定時更新が出来なかったでげす。(って、定時っていったい何時だ?)
昨日のここで聞いたアンケートにゾクゾクと回答が集まってきているでげす。送ってくれた方々、ありがとうでげした。まだまだ、回答を集めているでげすので、是非参加して下さいでげす。特に「再考のDuoDockを創る会」会員の皆様は必ず答えて下さいでげすネ。
おいら、最近になって知ったんでげすがNewer UltraDockに16cってモノがあったんでげすね。おいらが知っていたUltraDock類は、RasterOps
DuoMate 8、RasterOps DuoMate 16sc、Newer UltraDock 16sc、Newer UltraDock
16sceだったんでげす。Newerの UltraDock基盤にはRasterOpsと書いてある部品が載っているでげすので、OEMだということが判るでげす。
このNewer
UltraDockに16cに付いているポートは電源・フロッピー・ADB・スピーカー・モニタでげして、Newer
UltraDock 16scからSCSIポートを取り除いたモノでげす。このロジックボードを見ると、なるほど16scと全く同じものでげすが、SCSIコントローラーの部分が空きランドになっているでげす。ここにSCSIコントローラーを載せればSCSIが使えるようになるんでげしょうね。
 |
 |
左上:NewerUltraDock16cの上からと後ろからの画像。SCSIポートが無い。
右下:NewerUltraDock16cの基盤上に空きランドがある。ここにSCSIコントローラーを取り付ければ、NewerUltraDock16scになりそう。
|
 |
1999年3月24日(水)
昨日のtajiさんのDuoDockってやっぱりDuoDock Plusだったんでげすね。ヨカッタでげす、もう少しで「再考のDuoDockを創る会」リストにあるtajiさんのDuoDockをDuoDock IIと書き換えるとこでげした。(笑)
さて、昨日の青組応援歌のページでDuoDockのNuBusスロットに挿すカードの事が載っていたでげすね。H氏はSCSIカードを入れたいらしいんでげすね。 おいらが持っているNuBusカードは、Etherカード、ビデオカード、AudioMediaだけでげす。おいらもSCSIカードは欲しいんでげすが、モノがモノだけに売られていないんでげすね。一度、秋葉で見たんでげすが2度目に買おうとして行ったら無くなっていたんでげす。あの時、買っておけばヨカッタでげす。(T_T)
そこで、DuoDockシリーズを持っているユーザーに質問するでげすね。 特に「再考のDuoDockを創る会」会員の皆様は必ず答えて下さいでげす。ネッ
1.使っている(持っている)DuoDockは何でげすか? a.初代DuoDock b.DuoDock II c.DuoDock Plus d.ブルドック
2.DuoDockのNuBusスロットに何かカードを挿しているでげすか? a.挿していない b.挿している a.の人は、4へ b.の人は、3へ
3.挿しているカードは何でげすか? a.ビデオカード(何社製の何) b.Etherカード(何社製の何) c.SCSIカード(何社製の何) d.その他 (何社製の何)
4.欲しいNuBusカードは何でげすか?また、その理由は?
上の質問をおいら宛にメールして下さいでげす。Subjectは「DuoDockのNuBusカード」でお願いしますでげす。
そうそう、昨日DuoDock IIとDuoDock Plusの画像を撮っていて気が付いたんでげすが、この2つのDockって同じロジックなんでげすね。Plusの方にFPUが付いていなくて、その右横下の空きランドは32Kキャッシュのランドなんでげすね。
DuoDock
Plusって、本当はDuoDock
IIからFPUを取ったプラスというよりマイナスなんでげすね。(笑)
1999年3月23日(火)
昨日、ここに入れなかったんでげすが、おいらの地区周囲だけだったそうでげす。なんでも、NTTの専用線がおかしくなっていたらしいでげす。
今日のDuo-ZoneのDiaryを見たら、tajiさんのDuoDockってDuoDock IIだったんでげすね。「再考のDuoDockを創る会」会員リストを見たらDuoDock Plusって書いてあったでげすので、そのまま書いちゃったんでげす。ハードディスクを内蔵しているとき、周りが真っ暗でげしたから、ロジックも見れなかったでげすし…おいらの思い込みでげした。(^
^;; あっ、DuoDock
IIとDuoDock
Plusの違いはロジックボードを見ればすぐにわかるんでげす。後ろのポート類は全く同じでげすが、ロジックボードを見るとDuoDock II にはFPUが直付けされていてDuoDock Plus にはFPUが無いんでげす。 因みに初代DuoDockでは、FPUを挿す所があるんでげす。このFPUは030のロジックを持つDuo210・230・250(270はFPUを持っている)でしか機能しないものでげすので、040以上の280・280c・2300cでは必要ないモノなんでげす。だから、2300cと同じ頃に発売されたDuoDock Plus にはFPUが無いんでげすネ。
 |
 |
DuoDock IIのロジックで赤丸の中がFPU |
DuoDock PlusのロジックにはFPUが無い |
1999年3月22日(月)
なんでだ〜、モデムを繋ぐと認証までは行くんでげすが、その後に進まないでげすのでネットに繋げないでげす。昼間は繋げたでげすのに…。 どうなっているんでげすか?> LINKCLUB
今日は、P氏がおいらのウチに遊びに来たでげす。で、今月のMACLIFEに書いてあったPCカードリーダを内蔵したDuoを見せて貰ったんでげすが、スゴク良いでげす。実際に使っているPCカードリーダは、KERNEL社製のPCD500(現在はPCD600として売られている)でT氏も言っているようにリード(読み込み)しか出来ないもので、最近のPowerBookについているPCIMCAスロットとは厳密には違うモノなんでげす。PCIMCAスロットは通信できるでげすがこのPCD500では出来ないんでげす。
それでも、デジカメで撮影した画像をスマートメディアやコンパクトフラッシュのアダプタを繋いで取り込むことが出来るでげすので、便利でげす。 おいらも挑戦しているんでげすが、あと残っている改造点はDuoのマグフレ、Duoの底部ケース、PCカードリーダの加工、配線でげす。って、殆ど全部でげすネ。(笑)
で、今日はコダックのDC260というデジカメの画像を見ることが出来たんでげすが、200万画素でかなり大きな画像を撮影できるしズームも利くのでおいらが使っているSony
のCyberShotとは違った意味で良いモノでげした。最近のデジカメはかなり良くなってきているんでげすね。P氏もスゴク欲しがっているでげすし、冬に買う予定だそうでげす。 おいらは今のCyberShotで充分でげすが、来年のオネエちゃんウォッチの時は借りたいモノでげす。(笑)
1999年3月21日(日)
うう〜、今日は引っ越ししたDuo-Zone総本山に行って来て、更新が間に合わなかったでげす。来てくれたみなさん、ごめんなさいでげす。m(_
_)m
で、何をしたかというと以前Duo-ZoneのDiaryでtajiさんがDuoDock Plusに2Gのハードディスクを内蔵するって書いてあったでげすよね。それを、やってきたんでげす。 外付けハードディスクをDuoDock
Plusに内蔵したんでげすが、NEC製の2GBハードでげして消費電力も+12V580mAhとDuoDock Plusに内蔵しても大丈夫なモノでげした。
で、ちょっと気になったんでげすが、DuoDock Plusを開けたとき電源ユニットを見たんでげすが、+12Vが840mAhとなっていたんでげす。DuoDock Plusは1240mAhと記憶していたんでげすが…、違ったんでげしょうか。おかしいでげすね〜。電源ユニットの上に書いてあるでげすので、みなさんのDuoDockの電源ユニットを見てみて下さいでげす。特にDuoDock Plusの人は…、1240mAhと書いてないでげすか。どうなんでげしょうか? tajiさん言うの忘れちゃったでげすが、今の環境なら大丈夫でげすので、ご安心を…。
もしかしたら、後期のDuoDock
Plusから変更になったんでげしょうか?AppleのDevelopper Notoにはちゃんと書いてあったんでげすが、どなたか知らないでげすか?
何故か、今年の目標に歩くDuoを作らなくてはいけなくなったでげす。まずは、歩く540cを作ってみるでげすね。f氏、協力願うでげす。
1999年3月20日(土)今日は色無しでげす。さびしい?
今日も雨でげすね。寒さはそれほどでも無いんでげすが、曇った空は憂鬱になってしまうでげす。こんな時は、笑っちゃえ〜でげす。ガハハハッ でも、これで憂鬱じゃ無くならないときはどうすればいいんでげしょう?やっぱり、花見でお酒を飲んで酔っぱらって何も考えない事が一番でげすかね。おいらは、ウチでは全くと言っていいほどお酒は飲まないんでげす。外でだったら、いくら飲んでも平気なんでげすが、ウチの中で飲むと眠くなって寝てしまうんでげすヨ。おいらの様な人って実はイッパイいたりして…、基本的にお酒が好きなんじゃなくて雰囲気が好きなんでげすよね。
それから、飲みに行くと食べちゃうでげすから困ったモンでげす。食べないと飲めないってことは、お酒の肴があればいくらでも飲んじゃうってことでげすから、太っちゃうんでげすね。これから、気を付けないといけないでげす。
さて、暫くお待たせしちゃったでげすが、今日の画像でげす。
今日は、ファービーでげす。
みなさん、ファービーって知っているでげすか?タダのヌイグルミじゃなくって、反応してドンドン成長していく(っと言っても、大きくなる訳じゃない)モノなんでげす。
言葉もハジメは赤ちゃん言葉で、成長するとしっかりとした英語で話すんでげす。つまり、立体板たまごっちでげす。5月には日本でも売られるそうでげすので、ゲットしてみたらどうでょうでげしょうか?
1999年3月19日(金)
大変でげす!今年の開花予報によると、東京での開花は1週間後の26日だそうでげす。今年は暖かいために例年よりも2週間も早い開花となったそうでげす。おいらのウチの前の公園のサクラもつぼみをつけているでげすので、来週末には開花するんでげしょうね。 ってことは、花見が可能なのがその後2週間でげすので、今から用意をしないといけないでげす。花見で用意するモノと言ったら、シート、お酒、あと何でも良いから食べ物でげす。たしか、去年の花見は4月4日のおかまの日に井の頭公園でやったんでげしたね。あれから1年も経っちゃったんでげすね〜。今年は、どこでやるんでげしょうかね。
今年は、「だんご3兄弟」が売れているでげすので、だんごも売れるんでげしょうね。花よりだんご3兄弟でげすね。 そういえば、「だんご3兄弟」のキャラクタ製品も出るそうでげして250種類もあるそうでげす。でも、すぐに飽きちゃうんでげしょうね。たまごっちみたいに…。
今日もまだまだ壊れているでげすので、多くは語らないでげすが何かスゴイ事を考えている人がおいらの近くにいるんでげす。そこで、チョットお願いがあるんでげすが、500のPCMCIAモジュールでTypeは問わないんでげすが安く譲って下さる方を見つけているんでげす。どなたか、「譲っても良いよ」とか「あげるよ」いう方はおいらにメールをお願いしますでげす。
1999年3月18日(木)
今日発売のMACLIFEの中の「PowerBookでGo!」においら、H氏、P氏がPCカードリーダ内蔵について書いているでげすので、買って読んで下さいでげす。PC-Card Duoについては、P氏のサイトで詳しく説明されているでげす。(画像入りはもう少し待ってあげてね)
さて、DuoDockにはNuBusスロットが2個付いているでげす。ここに挿すカードはユーザーによって違うでげす。でも、17インチ以上のモニタを使っている人にはビデオカードは必要でげすよね。32000色でも良いんでげすが、Duoに内蔵されているビデオ回路ではチョット遅いと感じるでげす。そこで、各ビデオカードの性能を比較してみたでげす。この中に出てくるビデオカードはパイナップルの協力で貸与されたモノでげす。
まず、上の画像を見て下さいでげす。単体Duoの中ではDuo280・280cが44.5で一番ビデオ性能が良く、Duo2300cが24.8と一番遅いんでげす。これは、知っている人もいるでげすよね。 おいらがはじめてDuoDockにドッキングしたのはアップグレード前のDuo280cでげしたので、それほどスクロールなど遅くは感じなかったんでげすが、アップグレード後はどうもビデオ性能に不満があったんでげす。そこでNorton
System infoでベンチを測ってみたら「なるほどこういうわけ」だったんでげすネ。
せっかく、DuoDockにNuBusスロットが付いているでげすので、ビデオカードを入れて速くしたいでげすよね。上のベンチで一番速いのはRadius Thunder IVでげすが、残念ながら現在は売っていないんでげす。
じゃあ、他のビデオカードのSuperMac Thunder
II、GrandVimage 21i、Radius Precision Color Pro24X、Radius Precision
Color 24Xはというと、売っているんでげす。どこでって…、そりゃあパイナップルにでげす。
1999年3月17日(水)
明日発売のMACLIFEに、ここの人が以前ここで紹介したアル物を載せているでげす。その詳細はここの人のHPに明日載る予定でげすので、注目でげすよ。(昨日、3週間ぶりに更新していたでげすね。)あっ、青組のH氏とおいらも書いているでげすので、買って読んで下さいでげす。T氏のように「2冊買え」とは言わないでげすが1冊ぐらいは買って下さいでげす。
この間、関西のDoe
JohnさんからDuoのMicroDockのリリースについてメールが来たんで、おいらが思ったことを書いたんでげすが、Doe
JohnさんのMicroDockではガイドは緩んでないし、筐体も開いていなかったそうでげす。
じゃあ、どうして?っておいらも考えてみたんでげすが、MicroDock側の問題では無いとするとDuo側の問題でげすよね。DuoのPDSスロットとMicroDockのガイドやツメが、怪しいでげす。皆さん御存知のように、DuoにMicroDockをドッキングするときにMicroDockのガイドとツメがDuoのバックパネルからマグフレを通るでげすよね。(今日の青組のDiaryでこの辺の詳しいことが載っているでげす。)このマグフレとDuoのロジックボード(PDSスロット)が平行になっていない場合も同じ事が起こるような気がするんでげす。
それで、Duoのロジックボードを底部ケースに取り付ける前に、後ろからMicroDockをドッキングさせてからネジを締めるとある程度この問題を解消する事ができるんじゃないでげしょうか?つまり、MicroDockをAlignment
Toolの代わりに使うって事なんでげす。 どうでげしょうか?
1999年3月16日(火)壊れているから気を付けて!
うがが〜、今日の更新がスゴク遅くなっちまったぜ。し、しまった、キャラがT氏とかぶっているでげす。今日はDr.スランプ・アラレちゃんでげす。ダ、ダメでげす〜、おいら壊れてきたでげす。ウゲゲッ、げっげっ…げすげす。
あ〜あ、3月も半ばになっちゃったでげすね。「月日の流れるのは…早い!」でげすね。
早いといえば、「だんご3兄弟」もCDのミリオンセラーまで1日もかからなかったそうでげすね。でもって、今はこの曲が流行ったことでだんご屋さんが困っているそうでげす。 何にって…、串に刺すだんごの数でげす。皆さんは、だんごを食べるとき何個刺さっているか数えたことがあるでげすか? 通常は4個刺さっているんでげすが、このCDが売れているでげすので1個多い「だんご4兄弟」ではダメなんでげす。「だんご3兄弟」ということは3個じゃなきゃダメなんでげす。それで、だんご屋さんに行った子供達は3個刺さっているだんごを欲しがるんで、だんご屋さんも必死になって3個だんごを作っているそうでげす。おいらだったら、1個多い4個の方がウレシイでげす。余談でげすが、いつの間にかココのページで残業3兄弟の歌が長々と(笑)載っているでげすね。残業はイヤでげすが、これも生活のためでげすね。
今日の画像でげす。
右の画像は、クマさん3兄弟でげす。
みんな、醤油じゃなくてコカコーラを持っているでげすので、クマこーら(クマこーだ(T_T))。
右が長男のヤンキーなクマ男、左が次男のサラリーマンなクマ二郎、真ん中が三男の甘えっ子なクマちゃんでげす。3人はみんなが羨む仲良し兄弟でげす。
今日は、壊れているから…この辺で…、いつ治るかは未定でげす。
|