まーくんの日記 その26

まーくんの日記に戻る 

INDEXへ戻る

1999年2月28日(日)

 今日も、遅れてしまったでげす。
 実は今日、伊豆半島の伊東にダイビングに行って来たんでげす。今年に入って、伊東では
マンボウが頻繁に見られているって情報が入ってきたんで、これは行かないとと勇んで行って来たんでげすが、空振りに終わってしまったでげす。

 あっ、マンボウってどんな魚か知っているでげすか?前から見ると薄くて、横から見ると座布団みたいに大きい魚なんでげす。こんな表現じゃわからないでげすね。(^ ^;;;;
 そうでげすね〜、New G3 Macのボディをペッチャンコにしたような形と言えばわかるかもでげす。(笑)

 マンボウは見られなかったでげすが、代わりに珍しいイカの捕食(餌を食べること)シーンを目の前で見ることが出来たんでげす。
 
イカって通常は、横になって泳いでいるんでげすが、何故か体の色を白く変えて(普通は茶色でげして、刺身の白色は周りの皮を剥がしているからなんでげす)縦になってホバ〜リングしていたんでげす。おいら、イカがなにかヤルなって思って、ジ〜ッと見ていたんでげす。そしたら、素早く急降下したと思ったら、イカの足がビィヨ〜ンと伸びてバクッて何かをくわえて、また上昇して満足そうに海の彼方へと消えていったんでげす。

 この捕食シーンを見ることって、結構めずらしいんでげす。今までに、おいらが見た捕食シーンは…

 イ カ :上に書いてあるでげす。(笑)
イソマグロ:食べるときに、バクッとバズーカ砲のような凄い音が聞こえる
ヒ ラ メ:砂地にいる魚でげして、上で泳いでいる魚めがけて垂直に凄いスピードで
      上昇して、バクッとくわえたら反転して砂地に戻る

 でげす。このシーンを見れたのは、これから何か良いことがある前兆でげすね。きっと

 さて、明日から3月でげす。3月3日は何の日か思い出しておいて下さいでげす。な〜んだ?

1999年2月27日(土)

完全無欠のロクンロ〜ラ〜、あたいらオンナに無視されて〜。

 今日は完全に出遅れてしまったでげす。今頃、PHENiX京都オフが盛り上がっていることでげしょう。おいらも行きたかったでげす。わらすぼとDuo持って…(爆) 

 この頃、雨が少ないとお嘆きの貴兄に…、3月は過去のデーターから雨が多くなるそうでげす。乾燥している1月から2月にかけてインフルエンザが猛威を奮い、3月に終息していくのは雨が多くなって湿気が増えるからなんでげすね。やっぱり、うがいが一番でげすね。でも、まだ冬型の配置で乾燥しているから注意でげす。

 今日も、メールの紹介でげす。
 Duo-Zone KANSAIで今週カキコしていたKobannzameProjectなおさんから、
バスクロックアップの成功報告でげす。

まーくんさん、こんばんわ。KobanzameProjectなおです(^^ゞ。

さて、先日Duo2300のバスクロックのクロックアップを紹介されていましたが、それを参考に、あちきも見事にクロックアップに成功しました(^o^)!

ジャンクの6100のロジックから、表面実装のオシレーターを引っぺがし、貼り付ける練習を2〜3回繰り返してから、本番に臨みました。使ったオシレーターは、ジャンクの7100/66のロジックから引っぺがしたものです。40MHzのオシレーターは二つありました。予備もできたと(笑)いざ挑戦。

予想以上にロジックに張り付いている33.33MHzのオシレータが小さかったのでまーくんさんが書かれていたのと同じ(片方をロジックに直付け、片方をラッピングワイヤーでつなぐ)方法をとりました。一応ラッピングワイヤーでつないだ方は、熱収縮チューブ(ほんとの名前はなんでしょう(^_^;)?)で絶縁しておき、ビニールテープで動かないように固定しました。

どきどきしながらDockに入れると一発で起動(^o^)。結構感動しました(^o^)。なにしろ、ロジックそのものにハンダごてを当てるのは初めてだったので(笑)。

で、NortonのSystemInfoで見てみると、603e/117MHzとなっていました。他のベンチのソフトを持っていないので調べようがありませんが、なんで117 MHzなんでしょう?でもベンチの結果は、100MHzの2割増し程度と、ほぼ120 MHzで動いているであろうことを予想させるものでした。動作もきびきびして、結構いい感じです。ただ、へたくそなハンダ付けが、移動中にとれないかが心配です...(^_^;)。

ともあれ、無事にパワーアップが完了しましたので、お礼とご報告まで(^^ゞ。

 なおさん、やったでげすね。(^o^)/~
 そうなんでげす。何故かクロックアップしても、
NortonのSysteminfoでは603e/117MHzで表示されて、Appleのシステムプロフィールでは603e/100MHzと表示されるんでげす。そこで、クロックアップの時によく使われているNewer社のFree SoftのGauge Seriesの中のClockmeterを使うとチャント603e/120MHzと表示できるんでげす。
 Newer社
Gauge Seriesはここからダウンロードできるでげすので、クロックアップした人やこれからクロックアップしたい人はダウンロードしておくと便利でげす。

1999年2月26日(金)

 どうしたんだい、へへいベィビ〜。(笑)
 今日は、
THMレボリューションに寄稿してくれた内田さんからのメールを紹介するでげすね。DuoDockのトラブルでげして、キーワードは「ウ〜ン、ペッ」でげす。

 まーくん初めまして。TMHレボリューションCD-ROMのDuoラー投稿欄に参加させていただいた内田と申します。今回、愛用しているDuoDockのことについて、こちらの「DuoDock・愛の診察室」コーナーにメールさせてもらいました。

 
 さて、僕の
DuoDockの症状ですが「ウ〜ン、ペッ」です。
 ある日のこと、いつものように
Dockの電源を入れてもシステムが立ち上がりません。モニターには真っ白な画面が映り、カーソルがぽつんとあるだけ。何度か再起動を繰り返した後、やっとミニMacが現れてOSが立ち上がりました。
 それで「これで使える、やれやれ」と思ったら、
Dockの電源が勝手に切れてDuoが「ウ〜ン、ペッ」と吐き出されてしまいました。それ以降、


1・幾度か再起動しなければOSが立ち上がらない。
  その際、念のため
Duoの挿入、取り出しも繰り返す。
2・やっとOSが立ち上がっても、起動中に「
ウ〜ン、ペッ」とDuoが吐き出されてしまう。
  まれに、ごく普通にちゃんと使用できるようになる。

3・吐き出された後、チッチッチッ.....と30秒ぐらいコンデンサーを充電させている時もある。

 使用環境・230DuoPPC+初期DuoDock(HD増設済み)+PicPonボード
 ちなみに一度自分でコンデンサーを交換しました。(謝/まーくんHP)

 Duo単体で使う場合は何も問題ありません。

 何かこの症状についてまーくんが、「聞いたことがある」あるいは「対処法を知っている」ようであれば御助言願いたいのですが。よろしくお願いいたします。自分では電源関係、あるいはDockのSCSIまわりだろうと思っています。

 アレッ?「DuoDock・愛の診察室」なんてコーナーあったでげしたっけ?(笑)

 えっと、DuoのPRAMクリアパワマネのリセットをやったと仮定して答えるでげすね。
 まず、
Duoのキーボードの確認でげす。キーボードのチャタリングを起こしているモノでは、キーが押されたまま起動されるでげすので、DuoDockがキーを認識して「ウ〜ン、ペッ」になることがあるって聞いたこともあるでげす。

 あとは、DuoDock内に増設してあるNuBusボードを全て外して起動させてみて下さいでげす。これで、正常に起動できるようなら、DuoDockの電源容量の不足によるものでげす。電源容量が不足していると、起動前にDuoDockの電源が落ちて「ウ〜ン、ペッ」になることがあるんでげす。
 コンデンサがチッチッチッと言うことがあることから、これが一番怪しいでげすね。
 そういえば、
DuoDockのチッチッチッ現象が起こるモノは初代DuoDockがほとんどで、DuoDock IIDuoDock Plusではあまり聞かないでげすよね。DuoDockに内蔵されている230MB HDDの消費電流が高いため、内蔵ハードディスクがあるDuoDockでチッチッチッ現象が起こる確率が高いんだそうでげす。それで、この対策としてDuoDock IIからは電源容量を高めハードディスクの内蔵をやめたそうでげす。

 この「ウ〜ン、ペッ」症状はおいらも一時期、経験しているんでげすが、おいらはPRAMクリアとシステムの入れ替えで「ウ〜ン、ペッ」が無くなったでげす。

 皆さんの中で、DuoDockが「ウ〜ン、ペッ」となった事のある方はいないでげすか?

 その時の対処法と結果を教えて下さいでげす。

1999年2月25日(木)

 今日は天気が良くて気持ちが良いでげすね。また、洗濯日和でもあるでげす。おいらが洗濯するわけではないんでげすが…。(笑)
 このまま、
暖かくなってくれれば良いんでげすが、4月に雪が降るという噂で最近持ち切りなんでげす。「まさか?」でげすよね。おいらも、この話を聞いたときは「まさか?」って思ったんでげすが、先々週から先週の最高気温が6度〜20度の幅があったでげすので、この話も「まさか?」では無いかもしれないでげす。

 MacWorld Expo Tokyoが終わって、1週間が過ぎたでげすが、あっちこっちのサイトで、Expoの話題が取り上げられているでげすね。Appleでもポスターを大事に小脇に抱えた人達の画像が出ていたでげす。あのポスターをおいらもゲットしてきたんでげす。
 それにしても、
あの人(ポスターを大事に小脇に抱えた人)は嬉しそうでげしたね。

 さて、Expo99「きみもオネエちゃんをゲットだぜ(笑)」の投票途中結果を報告するでげすネ。
 現在までに、8名の方から投票していただいたでげす。(まだまだ、募集中でげすのでこれからも送ってねでげす。)

 No.01 2名
 No.04 1名
 No.05 1名
 No.10 1名
 No.11 3名

 う〜ん、やっぱりNo.11のNiftyのオネエちゃんが一番多いでげすね。
 でも、No.1の右側のオネエちゃんも笑顔が可愛いと接戦でげす。

1999年2月24日(水)

 串に刺さ〜って、だんごっだんごっ。三つ並んで、だんごっだんごっ。しょうゆ塗られて、だんごっだんごっ。だんご三兄弟、だんごっ。(笑)

 皆さんは、この歌を知っているでげすか?某国民放送局の「おかあさんといっしょ」で歌われている子供の歌なんでげすが、最近ものすごく流行っている「だんご三兄弟」だそうでげす。昔、流行った「黒猫のタンゴ」(約230万枚)や「泳げたいやきくん」(約450万枚)、「踊るポンポコリン」(約130万枚)などに続くミリオンヒット曲候補曲だそうでげす。
 あっ、ここでも話題になっているでげすネ。(笑)詳しく知りたい人はここに行くでげすよ。
CDは3月3日に発売だそうでげす。

 ここからは、替え歌でげす。この間のExpo最終日にあった「PowerBook改造コンテスト」で優勝したT氏に寄せて…おいらが考えたでげす。これが、PHENiXの主題歌になることを祈るでげす。(爆)

 コテを持〜って、改造、改造。チップ剥がして、改造、改造。クロック上げて、改造、改造。改造人間T氏。改造
 目が赤〜いぞ、T氏、T氏。粘液吐くぞ、T氏、T氏。修復できるぞ、T氏、T氏。
改造人間T氏。改造

 さて、今日の画像でげす。

 今日は、コカコーラのクマさんでげす。

 クマさんと言えば、Duo250280アクティブ・モノクロ液晶ででてくるクマさんを思い出すでげすよね。

Duoクマさんは、どんどん大きく育って黄昏モードになることもあるんでげすが、このコカコーラのクマさんは、ハジメからボケ〜っと 黄昏ているでげす。(笑)

1999年2月23日(火)

 今日は、モバイルできる小型の外付けモデムの紹介をするでげすね。最近Duo-ZoneD-Roomで話題になっているものでげす。

 一つは、Newer社のLinkCom(画像の右)で33.6Kの通信速度を持つモノでげす。発売当時は36000円位したものでげす。残念ながら、これは現在は売っていないんでげす。

 もう一つは、3JTECH社のPegasus(画像の左)でげす。これは、56Kの通信速度を持っていて、今でも海外では$100位で売られているでげす。おいらも、そこでゲットしたでげす。

 おいらもBM SerectionBM氏のように、Duoの中にPipinモデムを内蔵しようかと思っていたんでげすが、コレを内蔵するでげすかね。また、悩まないといけないでげす。どうやって、内蔵しようでげしょうか。

 そうそう、昨日の夜にf氏がおいらの町に遊びに来たでげすので、それはそれは豪華なおもてなしをしてあげたでげす。以前、ここの人がお寿司屋さんの話をしていたのを思い出して、回らないお寿司屋さんに行ってたらふく食べたでげす。(笑)
 そこで、初めて
f氏赤外線ビーム攻撃(DZIのNaoさんあこがれの攻撃法(笑))にあったんでげす。いままで、f氏のまわりには赤外線ビームが出せるPalmを持っている人がいなかったので、おいらのPalm IIIf氏Palm Pilotアップグレードバージョン赤外線ビームで通信してみたんでげす。f氏赤外線ビームを出した後にIIIのスイッチを入れてもチャント赤外線ビームに反応してあっけないぐらい直ぐに攻撃?がおわてしまったでげす。おいらもNewton130使ったことがあったんでげすが、それよりも速いという印象でげした。まだ、ソフトやMac接続キットもないでげすので、アルファベットの練習(結構、難しいんでげす)だけなんでげすが、快適でげす。

1999年2月22日(月)

 今日は2が3つも付く日、フフフの日でげすね。(巷ではニャンニャンニャンで猫の日と言っているんでげすが…)この日の銘々は、辛い冬に笑いながら歩けば人生楽しくなるという願いを込めてつけたそうでげす。さあ、皆さんも一緒にフフフって笑って、今日も元気に仕事をするでげす。(笑)

 昨日はMAMORUさんがウチに遊びに来ていたんでげす。そこで偶然に、思わぬ発見をしたでげす。それは、SCSIディスクモードでおいらのDuoとMAMORUさんのDuo(両方ともDuo2300c)を繋いで起動した時のことだったんでげす。
 使ったSCSI Dockは
FOCUSのSCSI DUCK(コレがホントの名前)とLapisのSCSI DOCKだったんでげす。両方ともおいらのDuo2300cで、問題なくSCSIディスクモードで使えたモノだったんでげすが…、FOCUSのSCSI DUCKLapisのSCSI DOCKとも、なぜかディスクモードに出来なかったんでげす。(親にする方も交換してみたんでげすが…ダメ)
 で、どうしたかというと
NewerのSCSI MicroDockを使ってディスクモードにして繋いだら、やっと繋ぐことが出来たんでげす。今までは単体で繋いで、チャント出来ていたので気が付かなかったんでげすが、少なくともPPC Duoでは古いSCSI Dock同士で繋ぐことは出来ないんでげすね。
 
DuoどうしをSCSI Dockを使ってSCSIディスクモードで繋ぐときは、少なくともディスクモードにする側をNewerの7桁のSCSI MicroDockをドッキングする必要があるみたいでげす。PPC Duoと68K Duoで検証したらまた報告するでげすね。

 さて、今日のオネエちゃんでげす。(笑)

 今日はExpoでみんな見たと思うでげすが、スケルトンの筐体(服)を持つ不思議なオネエちゃんでげす。(笑)

 う〜ん、おいらその時は気が付かなかったんでげすが、画像を加工していたときに「アレッ?ス・ケ・ル・ト・ン!」って思ったんでげす。おいらのスケルトンDuoを持って貰って、画像を撮ればヨカッタ〜と思ったでげすヨ。

 誰か、このオネエちゃんとスケルトン筐体のPowerBookを画像に納めた人は居ないでげすか?居たら、おいらにその画像を送って下さいでげす。

 来年は持って貰うでげす。って、もう着ないでげしょうね。トホホ

1999年2月21日(日)

 昨日のExpoの最終日に、改造コンテストがあったんでげすね。
 おいらはちょっくら休んだツケが来て仕事が終わったのが遅かったんで行くのを諦めたんでげす。あ〜、おいらも参加したかったでげす。優勝者はやっぱり改造人間T氏だったそうでげす。そりゃそうでげすよね。T氏に勝てるヤツはこの世に存在しないでげすよ。人間になれるかどうかがかかっているんでげすから。(ウソ)これで、彼も人間に一歩近づくことが出来たんでげすね。ヨカッタでげす。(笑)それにしても、忙しそうなH氏
Duoのメンテナンスを更新したBM氏は出たんでげしょうか?

 さて、昨日のPinnaのヌイグルミの中身のオネエちゃんが気になるというメールを貰ったんでげすが、ヘヘヘッその辺は抜かりは無いでげすよ。ちゃんと画像を撮ったでげす。

 右の画像がそうなんでげすが、普通のオネエちゃんでげした。

 ホントにヌイグルミの中は臭そうで、良くこのオネエちゃんが我慢できるなって思ったでげす。頑張るでげす!オネエちゃん!(笑)

 あと、今年のExpoで気になったオネエちゃんはODNでげした。今はもう死語になってしまったボディコン衣装でげしたので、カメラ小僧よろしくカメラおやじが集まってバシャバシャとシャッターを切っていたでげす。

 ここでは、ODNのキャンペーンギャルと一緒に写真を撮って名刺に貼って貰っていたでげす。

 なんか、スゴク幸せそうな人がいたでげすので、画像に撮ってしまったでげす。この人はずっと鼻の下がノビノビになっていたでげす。おいら、どんな気持ちか感想を聞こうと思ったんでげすがスゴク幸せなようだったでげすので、ジャマしちゃいけないと声はかけなかったでげす。何処のどなただったんでげしょうか?(笑)

Expo99「きみもオネエちゃんをゲットだぜ(笑)」投票実施中みんな、投票してねでげす。

1999年2月20日(土)

 いや〜、昨日はまいったでげす。午後になって、呼び出しをくって仕事に戻ったんでげす。でもって、最後までExpoの会場に居れなかったんでげすが、P氏tetsuさんPB2さんと会って楽しいひとときを過ごさせてもらったでげす。

 その中で、やっぱりやっちゃったでげす。

 この人には申し訳ないんでげすが、被り隊隊員(笑)として被ってきたでげすヨ。何をって…見て貰えば分かると思うんでげすが、アロワナでげす。(笑)

 右の画像がそれなんでげすが、おいらの頭になんか得体の知れないモノが乗っているでげしょう。これはアクアゾーンの新製品のアロワナの被りモノなんでげす。

 デモっていた人を捕まえて、無理矢理ヒッぺがして被らせて貰ったんでげす。隣の緑の鳥はT氏じゃなくて、Pinnaのヌイグルミだそうでげす。このヌイグルミの中身は、な・な・なんとオネエちゃんなんでげす。被りモノを脱いで、おいらだけに素顔を見せてくれたでげす。因みに、ヌイグルミの中身は臭いそうでげすので、被りたかったんでげすがやめたでげす。(笑)

 みんなが、待ちに待っているオネエちゃん画像でげすが、第1段としてココに載せたでげす。例年のEXPOに比べて少なかったでげす。おいら、隣のゲームショーに行こうとも思ったんでげすが、時間がなかったでげす。残念

1999年2月19日(金)

 ウッヒョ〜、みんなチャント仕事をしているでげすか?(爆)

今日は、昨日MacWorld Expo Tokyoでゲットした名刺を紹介するげす。

 昨日は11枚ゲットしたんでげすが、YASさんやT氏・Mac大好きさんの名刺も見えるでげすよね。

 ちなみに、おいらの名刺も右下に載せておいたでげす。おいらの名刺が欲しい人は声をかけてくださいでげす。(笑)

 ちっすの参加者は昨日全部で50人くらいいたらしいんでげすが、残念ながらおいら歩き回って探したんでげすけど、他の人は見つからなかったでげす。

 今日こそ見つけるでげすよ〜(笑)

 さて、今回のMacWorld Expo TokyoDockと名の付くモノを見つけたでげす。(MAMORUさん、ありがとうでげす)それは、いま巷で話題になっているiMacのUSBポートに繋いでUSBを3ポート、シリアル(表示はGEOなっている)を2ポート、パラレルポートを1ポート備えていて、おまけに台が回転するんでげす。これを使えば、きっと既存のプリンタやモデムが使えるんでげすよね。でも、残念なことにDC6Vで、電源アダプタが別になっているんでげす。電源が内蔵されていれば良いんでげすが…、っておいらはiMacを持っていないでげすね。>島津さん、お一つどうでげすか?(笑)

 今日会場でおいらメールを送ってくれた人に会ったでげす。おいらのスケルトンDuoを見せてと言って怪しく(笑)近づいてきたんでげすが、そこはおいら人懐っこいでげすので「どうぞ、どうぞ」とばかりに自慢して見せたでげすよ。その人は、スケルトンを見て参加したかったけど、最後の第5段では先立つモノが無いからと断念したそうでげす。う〜ん、残念でげしたね。スケルトン化計画も去年の終わりの方で知った人も多かったんではないでげしょうか?残念でげすが、たぶんこれ以上はやらないでげす。
 最後に握手と言われて、おいら恥ずかしかったでげす。が、握手はしたでげす。(笑)

1999年2月18日(木)

 今日から、MacWorld Expo Tokyoでげす。午前中は仕事でげしたので、午後から幕張メッセまで来たんでげすが…、いや〜みんな来るのが早いでげすね。T氏なんておいらに仕事中に電話をくれたでげすよ。おいらが着いた時には、YASさんT氏Mac大好きさんYuuさんMAMORUさんが来ていたでげす。

 それにしても、基調講演は不発に終わったらしいでげすね。Apple Storeを日本でもやるって事だけが新しいことだったそうでげす。みんな、ガッカリしていたでげす。
 おいらは、ちっすの登録後にいろいろと廻ったんでげすが、
今年のExpoは30分もあれば廻れてしまうぐらい規模が小さくなっていたんでげす。明日は、午前中は居るでげすが午後は帰るでげす。

 さて、今年のExpoでおいらのスケルトンDuoをG3 Macと一緒に撮ったでげすので、紹介するでげすね。

 VINYBONに入ったスケルトンDuoでげすが、どうでげすか?G3に劣らないばかりか、ちょっと秀でているでげしょう。(笑)

 この画像を撮ったときには、隣にAppleの社員が居たんでげすが、何が始まったんだと目を白黒させておいらのDuoを見ていたでげす。やったでげすね。(笑)

 さて、お待たせしたでげす。オネエちゃんウォチャーのおいらがExpoでゲットしたオネエちゃん画像をお見せするでげすね。

 でもって、今年のExpoで一番輝いた人はこの人でげす。Niftyの人でおいらの周りにいた人達も絶賛していたでげす。見ているでげすか?

 明日、行かれる人は是非とも会って握手でもして下さいでげす。

 他の、オネエちゃん画像はもう少し待って下さいでげすね。帰りに、T氏MAMORUさんと一緒にタラフク飲んで食べてお腹がイッパイで気分も最高でげすので、チョット休憩でげす。(爆)

 今日のExpoでいろんなモノをゲットしたでげすので、最終日にプレゼントするでげすね。その条件として、今回おいらの撮った画像の中で一番気に入ったオネエちゃんを書いてメールして下さいでげす。

1999年2月17日(水)

 昨日から暖かい日が続いているでげすね。今週の金曜日まで続くそうでげす。昼間はポカポカして、昼寝にはモッテこいでげす。でも、昼寝をしていて更新が遅れたんではないでげすヨ。(笑)

 昨日、青組Apple Talkで選ぶポート設定について書いていたでげすよね。

 Apple Talk設定の経由先で選択できるのはEther MicroDockでは代替のEthernetEtherDock内蔵Ethernetとなっていたでげすよね。

 それで、H氏はEtherポートの直付けされたDuoDockを持っていないってことで、たぶんおいらにネタを振ってきたと思ったでげすので、DuoDock IIで見てみたでげす。(笑)

 結果は、右上の画像でげすが、内蔵でも代替でもなく単なるEthernetでげして、これを選ぶと繋がるんでげす。因みに、Ether NuBusボードを入れると、内蔵Ethernetという選択枝が現れるんでげす。
 こんなにいろんなモノがあるんでげすね。おいらも、知らなかったでげす。
 
EtherDock内蔵Ethernetを選ばないといけないのは、DuoとPDSで一体化されているから内蔵と認識するんじゃないでげしょうか。ホントのところは、どうなんでげしょうね。

 さて、今日の画像でげす。昨日、YASさんに催促されてしまったでげす。(笑)

 今日は、「ナッシ〜」でげす。このナッシ〜梨の飲み物(名前が安直?)でげして、秋葉デパートの2階の100円ショップで2個で100円で買ったモノでげす。(笑)

 の果汁が入っているらしいんでげすが、一緒に買ったYASさんはツブツブは感じるけどイマイチという感想を述べていたでげす。そういえば、去年紹介した秋葉の「おでん缶」は今では飛ぶような勢いで売れているらしいでげすね。秋葉でも、ご多分に漏れず自販機のおでんのコーナーは去年までは1台に2カ所しか無かったんでげすが、今年は2列も並んでいたんでげす。なんでも、テレビで放送されたらしいんでげす。

 おいらが日記で書いた事は、その内に実際に起こるとココの人が言っていたでげすので、この「ナッシ〜」も来年の今頃は凄い勢いで売れているはずでげす。(爆)

1999年2月16日(火)

 今週は、木曜日からオネエちゃんウォッチャーができると思うと夜も寝れないでげすので、寝不足が続いているでげす。(笑)
 18日の当日はD氏と落ち合ってウォッチングに勤しむでげす。夜に更新するでげすので、世の中のオネエちゃんファンの人達は楽しみにしているでげすヨ。

 今日は、DuoMateに関してのメールが来ていたでげす。

  初めましてDuo230ユーザーのIshiyama といいます。

 この間ひょんな事からDuoMate16scを手に入れたのですが、心配なことがあります。

 こんど2300のロジックに換えようと思っているのですが、上のDockがちゃんと動くのか心配です。まぁくんさんなら、たくさんのDuoをお持ちなので、わかるかな〜と思いメールしました。どうか教えてください。

 ボクのDuoMate16scには、イーサーが付いていませんこれって普通じゃないんですか?

 Ishiyama さんは、レアなモノをゲットされたんでげすね。DuoMateNewerのUltraDockの前身でげして、RasterOps社から発売されていたものでげす。
 残念ながら、
DuoMate68KDuoでしか動作は保証されていないんでげす。また、一部のDuoMateでは、030 Duoでしか動作しないモノもあるんでげす。
 どうしてかと言うと、初期の
DuoMateでは040 Duoの280や280cをサポートしていなかったんでげすが、RasterOps社は無料のハードウェア・アップグレードという方法をとって、040 Duoでも使用可能にしたらしいんでげす。でも、このアップグレードをしなかったDuoMateもあるでげすので全てが040 Duoで使えるわけではないんでげす。
 というわけで、
PPC Duoの2300cにはDuoMateは未対応でげす。

 また、DuoMateの数字の後ろのscの意味は、DuoMateに付いている機能を表しているんでげす。sはSCSI、cはビデオ出力でげして、これにeがつけばEtherでげす。でげすので、16scはEther機能は持っていないんでげす。因みに、Etherが使えるのは16sceでげす。


まーくんの日記に戻る 

INDEXへ戻る