まーくんの日記 その24
1999年1月31日(日)
昨日、大阪まで行って来たでげすよ〜。大阪も思ったほど遠くはないでげすね。昔は、もっと時間がかかったと思ったんでげすが…。おいおい、いつの話だ〜。 関西組の人とは、おいらあまり会ったことが無かったんでげして、初めて会う人がほとんどだったんでげすが、う〜ん恋〜でげす。ポッ…もとい濃いでげすね。やっぱり、関西組はひと味違うでげす。
なにがって言われても答えに困るんでげすが、一つあげると今回おいらが参加するっていうんで、電源の入らないジャンクのDuoDockをオフ会が始まる前に日本橋で仕入れてきて、始まったと同時においらに直してと手渡したんでげす。工具はhideさん、まりもさん、なおさんが常時携帯していて、DuoDock電源の修理に必要なモノはリベッター以外は揃っていたでげす。特においらがビックリしたのはハンダゴテまで持ってきていた事でげした。それでもちろんその場で、おいらはDuoDock電源を修理してしまったでげす。だって、hideさんとH氏が、修理するまで食べちゃダメって言うんでげすヨ。(笑)
そうそう、やはりDuo-Zone
KANSAIの新年会でげすね。DuoがイッパイそれもスケルトンDuoだらけでげした。浪速の旦那さんの緑・半透明黒のツートン、青組H氏の青、まりもさんの無色透明、おいらのカスタム?無色透明、それから何故かttanabeさんの赤・半透明黒のツートン5XXが…。これだけ揃ったら、後は撮影会でげす。(笑)な・なんでげすか〜この乗りは、関西組の人達はみんな寄って集ってDuoをiCandyの様に並べて、バチバチと画像を撮っているではないでげすか。ウウッ、おいらはというと、急いで出て来たためにデジカメを忘れてきたんで横目でジ〜ッと見ているだけでげした。
でも、ホントに楽しかったでげす。それに、P氏に頼まれていた伊勢名物「赤福」(何故か大阪で…)をおいらに代わってあっちこっち探して走り回って貰って、最後まで気を使ってくれて、関西組の人達ありがとうでげした。今度また機会があったら参加するでげすね。 次回の関西オフはH氏のHP開設1周年記念として5月に開催されるそうでげす。(爆)
1999年1月30日(土)
今日のトップにも書いたんでげすが、今日でおいらのこのホームページが開設1周年を迎えることになったんでげす。いや〜、思えば初日にMac大好きさんから貰ったメールが開設の日を決定的にさせてくれたんでげした。
そう、それまでは仮設ということでMac大好きさんをはじめとした数人の人にしか知らせていなかったんでげす。それで、What`s Newのトップに1月30日開設予定と入れといたのが、そもそもの間違いでげした。おいらは、できれば開設したい日という意味を込めて書いたんでげすが、Mac大好きさんは完全にその日を開設日として認識してしまっていたんでげす。その時のメールの内容は、たしか… 「開設おめでとう。ウチでリンクさせて貰いました。」ってなモノでげした。 おめでとうだけだったらヨカッタんでげすが、リンクまでされては…トホホ それからは毎日が戦争でげした。What`s New98を見れば毎日のように、少しづつコンテンツが増えていっているのがわかるでげすよね。(笑)
日記も抜けることなく(1日だけどっかに行ってしまったでげすが…)毎日更新したし、電話代が高かったでげすが国外からも年末年始に更新したでげすね。今年も、毎日更新は続けるでげすよ。
また、この1年間の間にいろんな人と会ったでげす。その中で、おいらと直接会っておいらの正体を知った人は数少ないでげすが、どんな印象を持ったんでげしょうか? それから、T氏に操られていろんな改造をしたり、DuoDockの電源を直したり、Dock類をバラしたり、スケパを作ったり、MACLIFEに載せたりといろいろとやったでげすね。 2年目に入った今年も、みんなを「あっ!」と驚かせることをやるでげす。もちろん、DuoDockを使ってでやるんでげす。
そうそう、昨日頼んであった80MHzのオシレータが来たんで、さっそくDuo280cのロジックに取り付けてみたんでげすが、40MHzで起動したでげすよ。ベンチを取ったら、通常の040/33MHzの1.2倍で計算通り(40/33.3333≒1.20)でげした。そして体感速度も「あっ、速くなった」てな具合で結構イイかもでげす。 まだ、3時間位のテストでDuoDock内でテストしていたんで、Duoに入れてテストしてまた報告するでげすね。オシレータは四角のやや大きいモノでげして、小型のモノが手に入ればオンボードに出来るんでげすが、今はラッピングワイヤーでPCB
ON/OFF Bordに両面テープでくっつけているんでげす。あとは、バッテリの保ち等をチェックするでげす。 因みに、100MHzのオシレータでもテストしてみたんでげすが、ハードが回るだけで画面は真っ暗でげした。
 |
 |
上の画像が80MHzのオシレータで下がDuoに付いていた66.667MHzのオシレータです。だいぶ、大きいでしょう |
|
さてと、行ってくるでげすよ〜、大阪に。H氏も行くって言っていたでげすので、あっちでH氏のDuoがピラニアされるのを見てくるでげす。
1999年1月29日(金)
ガハハハッ、今週はなんだか暇だけど忙しい日が続いているでげす。(なんだ〜)
昨日は、都内某所でVINYBONの梱包に付き合ったんでげす。やる前は、100個近くの梱包は時間がかかると思っていたんでげすが、いざ梱包を開始してみると結構早く終わってしまったんでげす。その後の、ラベル貼りは参加せずに帰ったんでげすが…。無事に終わったそうでげすね。 その時に、T氏に会ったんでげすが、変なことを聞いたんでげす。なんでも、H氏が爺さんのPowerBookを最近手に入れたんでDuoから手を引くとか、HPのタイトルもそれに伴って変えるってなことを言っていたらしいんでげす。そんなに、爺さんのPowerBookは良いんでげすかね。形見だからなんでげしょうか? きっと、古き良き時代のモノなんでげしょうね。 それに、Duoから手を引くとか言っていたのも気になるでげす。あんなに、「俺はジャイアン…もとい…根っからのDuoラ〜だから、Duoしか使わないよ。みんなが2400cを買ったときも俺だけは買わなかったしね。」って豪語していたでげすのにDuoを手放しちゃうなんて、きっと夢でげすよね。でももし、手放すときはおいらにチョ〜ダイでげす。(爆)
いよいよ明日は、関西に殴り込みでげす。そういえば、関西組(おいら横浜組って呼ばれているでげすので組で良いでげすよね)ってほとんどの人がDuoラ〜でげすね。この際だから、H氏のDuoをピラニアの餌食にするでげすか?

さて、今日の画像でげす。(何で、この今日の画像ってのができたんでげしたっけ?)
今日はT氏から貰った、ミュウツ〜でげす。これは、青組のH氏がはまっているピカチュウが出ているポケモンの一つでげす。
ミュウツ〜は進化しないポケモンでげして、覚える技はバリアー、サイコキネシス、しろいきり、どわすれでげす。
ゲッ、T氏がコレをおいらにくれた理由がわかったでげす。バリアーでT氏情報を漏らさないようにするためでげすね。 ヤッタ〜、tajiさん。やっとまーくんケアパート3で復活でげすネ。ホッとしたでげす。
ここやここで話題はピカチュ〜でげす。そういえば、車で駐車場を探しているときに下に降りる駐車場があったそうでげす。そう「チカチュ〜(地下駐)」でげした。(?_?)
マレーシア特派員の石橋さん、忙しそうでげすね。早くなれて下さいでげす。
H氏、WHD(ダブルハードディスク)は良い考えでげすね。大阪で会うでげす。Duoは貰った!
1999年1月28日(木)
うお〜、久々にマレーシア特派員の石橋さんがマレーシアからの便りを送ってくれたでげす。前回が12月22日でげしたので、1ヶ月ぶりでげすね。お帰りなさいでげす、石橋さん。
でもって、そのナンバーを見たら36話なんでげす。去年の4月に始まった連載モノ?でげして、今までで約10ヶ月も連載されているんでげすね。10ヶ月で36話でげすので、1ヶ月で3.6話でげすから毎週のように書かれているって事でげすよね。週間情報局みたいで、すごいでげす。これからも、頑張って連載して下さいでげす。m(_
_)m
オヒョヒョ〜、今日も半分くらい壊れているでげすが、我慢するでげす。(笑) 今日は、青組と同じように「M:まーくん」「S:さ〜どまーくん」でいくでげす。(爆)
M:今年のおいらはスッゴイ計画を持っているんでげす。
S:それってそんなにスゴイの?まさか、またDuoDockでなにかしようって考えている?
M:ありゃ、わかってしまったでげすか。そうでげす、「再考のDuoDockを創る会」の会長としては、もっとDuoDockを使いやすいモノにしたいでげすので、DuoDockを使ったモノででげす。
S:へ〜、単に改造好きなだけだと思ってたけど、ちゃんと考えているんだ〜。
M:ドキッ!…そ・そうでげすヨ。お・おいらは「再考のDuoDockを創る会」会員の為を考えているんでげす。(◎
◎;;;)ドキドキッ
S:で、どんなモノを考えたんだい。
M:それは…、LC520の筐体の中にDuoDockを入れてしまうという、半分冗談じみたモノなんでげす。DuoDockはモニタが必要でげしょう。だから、モニタ一体型のLC520を使ってその中にDuoDockを入れてしまえば、一体型DuoDockの完成でげしょう。
S:フッ、そんなに簡単にいくのかい?
M:この間計測した結果は、DuoDockのカタパルト?が入る広さは確保できるようでげす。この計画は名付けて「サンダーバード3号計画」でげす。
S:「サンダーバード3号計画」って、なんで3号なんだ?
M:単にサンダーバード3号が好きだからでげす。
S:それじゃ、早く作ってよ。少なくとも、泳げる頃までに…。
1999年1月27日(水)
アチォ〜、昨日は天気が良かったせいか、おいらが壊れちゃった(笑)せいか、仕事が終わってからDuo270cのボードをダウングレードしてみたでげす。
通常、Duo270cのボードは33MHzで動いているんでげすがこれを20MHZにしてしまったんでげす。この方法でげすが、Duo270cのロジックボード上の66.6667MHzのオシレータをちょっと余っていた40MHzのオシレータに交換しただけなんでげす。
NewerのClockometerでみたら、見事に?030/20MHzにダウングレードできていたでげす。Norton
System Infoで計測した結果もスゴク遅いモノでげした。(笑)
この応用として、80MHzのオシレータを載せることによって、Duo270cは030/40MHzで動く可能性があるんでげしょうね。でもって、230や280や2300のロジックボードにも同じオシレータが載っているでげす。つ〜ことは…、230は0.5倍、280は0.5倍、2300では1.5倍で動かしているってことでげすよね。今度、80MHzのオシレータを載せてみるでげすね。って、誰かがやったモノを買った人から、以前メールを貰ったおぼえがあるんでげすが、誰でげしたっけ?
う〜ん、何故か今週末に大阪に行くことになってしまったでげす。関西支部長のhideさん直々に、「来ないと例のモノあげないでげす」と言われたかどうかは別にして、去年のRIKIBON主催の忘年会の時に頼まれたアルモノを渡しに行くんでげす。関西オフは、おいら初めてでげすので、暴れてくるでげすね。hideさん、まりもさん、なおさん、みんな待ってるでげすよ〜。(笑)
1999年1月26日(火)
今日は青空がでて暖かいし、絶好の洗濯日和でげすね。こんな日は、仕事をサボって河原で昼寝なんかしてみたいでげすね。実際には、仕事に来ていてできないでげすが…(笑)
なんだか、昨日の夜からおいらの頭の中で「さらば〜、地球よ〜、旅立〜つ船は〜」と、宇宙戦艦ヤマトのテーマ曲が流れているんでげす。気と付くとず〜っと同じ曲が流れていて…、つい口ずさんでしまうんでげす。やめたいって思いながらやめられない、まるでカッパ海老煎のようなこんな事って、みなさんもあるでげすよね。エッ、無いでげすか〜。おっかしいでげすね〜。 で、やめられないでげすから、今も続いているんでげす。アッ、また聞こえてきたでげす。(注:おいらは決しておかしくなった訳ではないでげすヨ)
さて、右の画像を見て下さいでげす。
ココでも取り上げられているNuBusビデオカードなんでげすが、なんか同じモノを並べているだけに見えるでげしょう。でも、違うんでげす。
画像の右側はRadius
Precision Color 24X Proで左側はMacintosh Display Card 24ACなんでげす。
でもMacintosh
Display Card 24ACを良く見てみたら、Radius社と書いてあるでげすし、Norton System
Infoでベンチを取ってみると全く同じ評価だったんでげす。これは、Radius社のOEMだったんでげすね。
ちがう事というのは、Macintosh
Display Card 24ACはRadius Precision Color 24X Proのドライバでは動かないし、その逆もダメでげした。見た目も、性能も同じでげすのに、何ででげしょう?ROMも同じように見えるんでげすが…。
このカードはパインの協力で貸して貰ったモノでげす。パインの皆さん、ありがとうでげした。
 
1999年1月25日(月)
そういえば、ごんさんからこんな質問メールが来ていたでげす。ごんさんは中古でDuo280cとASANTE EtherDockを購入されたそうでげす。
最近Duo280c OS8.1をてにいれました。ether接続しようと思いasante
netdockを購入しましたが、このドライバが8.0以上はサポートしていないと言うことです。
newer
microether dockは8.0でつながるのでしょうか
もし裏技があれば教えて下さい。
asanteはだめなのかな
サポートに聞くと7.6までの使用だと言われました。
オオ〜、ごんさんはいまDuoラ〜の中では血眼になって探している人もいるというEther関係のDock(Newer
EtherMicroDockやASANTE EtherDockなど)をゲットされたんでげすね。おめでとうでげす。 で、質問の答えでげすが、ASANTEのドライバはOS7.6までしかサポートしていないそうなんでげすが、OS8.1のドライバでチャント繋がるでげすヨ。ウチのDuo280cでは、OS8.1でチャントASANTE
NetDockは動作しているんでげす。もし、ASANTEのドライバを入れたのであれば元のOS8.1のドライバに戻してみて下さいでげす。 もちろん、Newer
EtherMicroDockもOS8.1のドライバで認識されるでげす。ドライバが付属しているDockでは、この辺がポイントでげすね。OSを最近のOS8.0やOS8.1にしている人は、ドライバが付いているからといって、そのままインストールしない方がイイでげすネ。
ウウ〜、さ・寒いでげす。ブルブル
昨日は、チョトの間みぞれが降ったでげすね。おいらは、ダイビングから帰ってきた後でげしたので、ダイビングはスゴク快適でげした。っと、言いたいところでげすが、やっぱり雨が降っている日のダイビングは海から上がってからは寒かったでげす。
海の中は15度と暖かかったんでげすが、地上?は5度と冷えていて(笑)、海から上がった後は、焚き火で暖まるんでげす。これって、伊豆山名物かも…。
そうそう、ドライスーツでげすが、右の画像がそうでげす。スーツから出ているところは、頭と手でげすのでそこしか濡れないんでげす。(おいらはドライスーツもウルトラマン仕様にしているでげす(^ ^;) ウウッ、tajiさん。やっぱりジャンクから取った液晶ケーブルではダメなんでげしょうか?
マレーシア特派員の石橋さん。メールを下さいでげす。アドレスがわかんないでげす。(T_T)
1999年1月24日(日)
ウッヒョ〜、昨日はDuo-Zone総本山の事務所に行ってその後に、秋葉まで車で行って来たでげす。中目黒から秋葉までの道をtajiさんに聞いて、ヨッシャ〜っと行ったつもりだったんでげすが…、途中で六本木のネオンと銀座のネオンがおいらを呼んでいて、ついそっちの方に進んで行ってしまったでげす。(tajiさ〜ん、迷ってしまったでげす(^ ^;;;)
 それで、あっちに行きこっちに行きして、やっと国会議事堂の見えるところまで出たんでげすが、それもつかの間なぜか新橋へ…。ガ〜ン、日本橋でげす。アレッ、数寄屋橋でげすよ。ど・どっちに行ったら良いんでげしょう〜。っと、半分泣きながら運転していったら、やっとお茶の水の標識が見えて見慣れた道が広がったんでげす。ホッ
ココまで来れば、もう間違えないでげすよ。さっ、パインへとおいらは急いだでげす。tajiさんの話だと秋葉まで30分で着くそうなんでげすが、おいらは倍の1時間もかかってしまったでげす。東京に住んでいて東京で迷っていちゃ仕方ないでげすネ。(笑)
で、おいらがパインに着いたときには、なぜか見慣れた顔が1人・2人と居るではないでげすか。
アレッ、tetsuさんお久〜でげす。裏にはT氏が赤い目を光らせていたでげすし、Yuuさんも、MAMORUさんまで、どうしたんでげすか、みんな? 久しぶりに会ったでげすが、明日のダイビングと昨日の寿司のために早くパインを後にしたでげすので、あまり話せなかったでげすね。今度、また会おうでげすね。
さあ、ダイビングに行ってくるでげすね。ワクワク
1999年1月23日(土)
イヤッホ〜、明日はいよいよ今年はじめてのダイビングに行くんでげす。(その前に今日は秋葉に行くでげすが…(^ ^;;;)
場所は伊豆山というところでげして、熱海の手前の赤い橋のあるところでげす。最近の気温は氷点下近くになって寒いでげすけど、水の中はまだ16度くらいと暖かいでげす。って、16度は寒いと思う人の方が多いでげすよネ。でも、ドライスーツという首から上と手しか濡れないスーツがあるでげすので、それを着て潜るから暖かいんでげす。
ドライスーツというのは、たしか007シリーズでジェームスボンドが海から上がってウエットスーツを脱いだら、その下に普通のスーツを着ていたシーンがあったでげすが、あんなモノでげしてドライスーツの中に普通の服を着て潜ってもチャント濡れない構造になっているんでげす。(でも、ジェームスボンドは海から上がったばかりでげしたのに、頭も乾いていたのは何故でげしょう?(^
^;;;)
久々の今日の画像でげす。
今日は、ウルトラマン・ウルトラセブン・バルタン星人のゼンマイトコトコ人形(笑)でげす。
それぞれが得意のポーズをしているのがわかるでげすよね。ウルトラセブンは「ダァー」のポーズ、ウルトラマンは「ビィ〜ン」とスペシューム光線のポーズ、バルタン星人は「ホォッホォッホォッ」のポーズでげすね。
1999年1月22日(金)
今日の朝テレビで「タイはなんでピンク色をしているのか?」って、言っていたでげす。 タイはエビが大好物だからエビの持っている色素のアシタキタサン(っで、良いんだっけ?)が、エビを食べたタイに取り込まれるからなんでげすって。エビでタイを釣ると良く聞くでげすし、エビとタイって焼いたり煮たりすると同じ色になるでげすよネ。
そういえば、以前メールで問い合わせてきたmaegamiさんがその後の報告メールを送ってくれたでげすので、紹介するでげすネ。
私の所有するDuo280cについてなんですがアメリカのものを譲っていただいたのですが 12M/240M モデム付きで、OSは8.1を使っていますこのDuoですが、スリープさせると次に解除した時、必ずシステムエラーが起きるんです
再起動を選ぶダイアログは出るんですが、えらんでも再起動せず、いつも強制終了させています
どこが悪いのか、どうすれが回避できるのかもし、御存じでしたらお手数ですが
教えていただけないでしょうか?
アリャリャ、OS
8.1でメモリ12Mでは仕方ないでげすね。少なくとも20M以上メモリを積んでおかないとダメでげす。このために、スリープ転けを起こすんでげすね。対策としては、2通りあるでげす。1つはメモリの増設、もう一つはOSのバージョンを7.5.5か7.6に落とすことでげす。が、一番良い方法は、メモリの増設でげす。
きのう、サイベリアンアウトポストからDuoのメモリが届きまして早速、Duo280cにつけました
「まーくん」さんの言われたとうりメモリを増設してやるとスリープから起動させた時のフリーズも無くなり、ネスケも順調に動いています
ありがとうございました
もっとも、systemを7.5.5もしくは7.6くらいにすれば、もっと快適に動くんでしょうが
個人的に8.1のフォルダナビゲーションとコンテクストメニュー(って名前でしったっけ?)が使いやすくて気に入ってるもんで
しっかし、Duoはいいですね〜
軽いし、デザインがGood!(Duoシリーズでは280が潔くってかっこいいと思います)
いや〜、ヨカッタでげすね、maegamiさん。最近のOSはすごいメモリ食いなんで、メモリが無いとスリープ転けやFinderの不安定動作などを起こすんでげすね。Duo280cが出た当時のOSは漢字Talk7.1だったでげすので、このOSで動かすと結構きびきびと動くんでげす。が…、最近のアプリケーションを使おうとするとOS7.5以上とかの制限がついているでげすので、動かなかったりするのも事実でげす。そこで、RIKIBONを見て下さいでげす。アレッ?ない!昔のSquare会議室で「Duoに最適なSystemは?」と言うのがでていたんでげすが…。エラーがでているでげす。YASさん、リンクが変でげすよ〜。 みなさんは、どのOSでDuoを使っているんでげしょう?あの人も最近280にどのOSを入れようかと悩んでいるそうでげす。
ウウッ、島津さん風邪のなか、ご指摘ありがとうでげした。店長もありがとうでげした。おいらも、寿司食いたいでげす。
マレーシア特派員の石橋さん。メールを下さいでげす。アドレスがわかんないでげす。(T_T)
H氏。また美味しい食べ物を食べて来たんげすね。画像は??それと、そろそろキャプを送って下さいでげす。
店長、感想を自分で書くのはもっと惨めでげすので、やめようでげす。
GOTOさん、NOと言える…は面白かったでげす。おいらも、鳥コンに出場することに「NO」と言うでげすネ。
1999年1月21日(木)2度目
ギャッ、また間違ったことを書いちゃったようでげすね。 下の、「また、MiniDockやUltraDockでは、スリープすることができないでげすので」ってMiniDockはスリープできるんでげすヨ。ウウッ、島津さん、店長ご指摘ありがとうでげした。
それで、MiniDockで検証した結果は、スリープでの脱着は可能でげした。 でも、E-MachinsのEtherDockでは、スリープ中の装着は可能でげしたが、装着後のスリープはできなかったでげす。「Dockが付いてるからスリープしちゃダメ」と怒られたでげす。 また、NewerのUltraDockでは、スリープ時の装着も装着起動後のスリープもできなかったでげす。
|
Dockの種類 |
スリープ時の装着 |
スリープ時の除去 |
備考 |
Apple |
MiniDock |
可 |
可 |
モニタやSCSI機器を接続しているとスリープは不可 |
E-Machins |
EtherDock |
可 |
不可 |
スリープ不可 |
NewerMicroDock |
SCSI |
可 |
可 |
スリープ前に接続してあるSCSI機器をゴミ箱に入れる。再接続後はSCSI
Probeなどでマウントする |
Newer |
Ether |
可 |
可 |
マニュアルにはスリープに関しての注意点は無い、スリープ前に接続を切らないといけない |
Newer |
Color |
可 |
不可 |
スリープ不可 |
Apple&Newer |
Floppy |
可 |
可 |
|
Newer |
UltraDock |
不可 |
不可 |
電源を落としてから脱着しましょう |
ということで、スリープ時の装着は可能でげすが、装着することによってスリープできなくなるE-Machins EtherDockとColor MicroDockは外すことは不可でげした。でも、さっきも書いたんでげすが、できればシステム終了してから脱着して下さいでげす。
1999年1月21日(木)
ウヒョヒョ〜、本日は晴天なりでげす。冬の雲ひとつ無い空で、気持ちが良いでげすね。昨日は4月上旬の気温で暖かだったそうでげすが、今日からはまた寒くなるそうでげす。風邪には気を付けるでげすヨ。
そういえば、良く「気を付けろ」って言うでげすが、どうしたら気を付けられるのか、どうやって気をつけるのかってわからないでげすよね。交通事故には気を付けろって言われても、貰い事故のようにこっちが気を付けていても、ぶつかって来られたら気を付けようが無いでげす。でも、言っちゃうんでげすよネ。「気を付けろ」って…
それで、おいらは考えたんでげすが、「気を付けろ」のかわりに「よけろ」ってのはどうでげしょう?風邪をよける・交通事故をよける…良いじゃないでげすか。それに、道を歩いていて人にぶつかっても、「よけろ」って言われれば「はい、よけます」と言えるでげすよね。エッ、言えないでげすか…う〜ん、言うんでげす!(笑)
そうそう、昨日Duo-Zone
のD-Roomで「MicroDockのスリープ中の脱着は可能?」というポストがあったんでげすネ。で、調べてまたおいらのMicroDockで検証してみたんでげす
1.SCSI
MicroDockはスリープ中の脱着は可能でげす。但し、スリープ前に接続してあるSCSI機器をゴミ箱に入れるようにマニュアルにあったでげす。 2.Ether MicroDockも可能でげしたが、マニュアルにはスリープに関しての注意点は無かったでげす。これも、スリープ前に接続を切らないといけないでげす。 3.Color MicroDockでは電源を切っての脱着を推奨しているでげす。また、検証した結果もスリープ状態での脱着は「Dockが付いてるからスリープしちゃダメ」と怒られてしまったでげすので、ダメでげした。 4.Floppy MicroDockは、可能でげす。
でも、一番良い方法はスリープじゃなくて電源を切ってからの脱着でげす。間違っても、起動したままの脱着はしてはいけないでげす。装着は大丈夫(Color MicroDockを除く)なんでげすが、はずすと落ちるでげす。また、MiniDockやUltraDockでは、スリープすることができないでげすので、今回の検証からははずしたでげす。
H氏。また美味しい食べ物を食べて来たんげすね。画像は??お土産が無いなんて…ガクッ
店長、感想を自分で書くのはもっと惨めでげすので、やめようでげす。
1999年1月20日(水)
このところ、インフルエンザに冒されている人が多いでげすね。って、インフルエンザ自体が1月から3月に多いいんでげすけど…。関西支部長のh氏、T氏がかかり、最近は多摩地区のあの人もかかっているんでげすよネ。お大事にでげす。
それで、風邪とインフルエンザの違いは、簡単に言うと初期の症状からして違うんでげす。風邪の場合は「アレッ?鼻がグズグズするし、喉も痛いし、風邪かな?」てなもんなんでげすが、インフルエンザの場合は「う〜ん、なんか気怠いぞ。熱でも計ってみよう。ゲッ、38度以上もある。」なんでげす。つまり、インフルエンザは突然の熱から始まるらしいんでげす。また、インフルエンザは風邪とちがってそう簡単には治らないそうでげす。
さて、こういった場合はどうすれば良いかというと、まず安静…そしてお医者さんに行くでげす。お医者さんに行くとT氏のようにお尻に注射をしてくれるでげすヨ。おいらは、注射嫌いでげすので、あまり行かないんでげすがネ。(笑)もっと詳しいことを知りたい方は、他を探してみて下さいでげす。
そうそう、昨日のExpressModemの話をココにまとめたでげすので、Duoの部屋に置いておくでげす。今年は、こうゆうのを少しづつ集めていくでげすネ。
フムフム、P氏の「ドジョウすくい」で三四郎をアヤしているでげすね。腰痛には、腰痛体操をやるでげす。
1999年1月19日(火)2度目
ウウ〜、ちょっと下の事で喜んでいたんでげすが…アレッ、確か内蔵モデムを繋ぐ所のアサインにシリアルに使われているモノは無かったのを思い出して調べてみたら、やっぱりあれはシリアルでは無かったんでげすね。チョット残念でげした。(笑)
上の画像がExpressModemでげすが、右がDomestic modemでUS・カナダ・日本で使用されているものでげして、左がInternational modemでそれ以外の国で使用するときに使われるモノでげす。 で、Domestic
modemでは内蔵する基板上にDAA(Data Access Arrangement
:データへのアクセスをコントロールするところ)があるんでげす。International
modemではDAAが外(外付けされるユニット)にあってMini-DIN-8コネクタを介して繋がれるんでげす。で、International modem内蔵部にはDAAと繋ぐためのインターフェースがDomestic modemで言うところのDAA部分(モデムコネクタの前)にあるんでげす。
だから、下で言った事は間違いでシリアルポートを介してではなく、インターフェースを介してMini-DIN-8コネクタから外付けDAAに行くんでげすね。
1999年1月19日(火)
ちょっと、出遅れたんでげすが…昨日発売されたMACLIFEを、見たでげすか?改造人間T氏が書いた記事が載っているんでげす。でもって、その記事はMACLIFEを買って見て貰うことにして(笑)…今回のMACLIFEの中の話題でげす。
P氏からの情報によると、P259に「MAC WORLD EXPO`99 in KANSAIがあったなら」という絵の真ん中あたりに「McDonaldをマクド、Macintoshをマー君と呼ぶ会」って書いてあるそうなんでげす。それで、おいら見てみたんでげすが…、その絵の下にヤで示されたマー君が…あっぜ〜ん。なんで、マー君がちびまるこちゃん状態になっているんでげすか。 でも、よくよく考えてみるとおいらは「まーくん」で絵は「マー君」でげすので、まっ良いでげすか。ハッハッハッ。おいら、ホントに太っ腹でげすからね。エッ、体型がって……ウッ……んっが〜。(笑)
今日のBM
Selectionで紹介されていた、長谷川さんのモデムポートにモデムではなくシリアルポートが付いているDuo2300cは、聞いた話ではUS・カナダ以外の諸外国で売られていたものだそうでげす。なんでも、通信環境が異なるため、内蔵モデムをその国にいちいち合わせていられないでげすので、シリアルポートとして外付けモデムを繋ぐようにしたとか…(例えば、フランス・ドイツなど)。
でも、おいらはこのシリアルポートの基板に大変興味があるでげす。だって、回路がわかればDuoの基板をいじることなくナンチャッテGEOポートの増設が自作できるでげすし、シリアルポートも増設できるんでげすからね。うう〜、BigMuffさんチャンと見ておいてでげす。それから、近い内においらに貸してチョ〜ダイでげす。(笑)なんか、また改造したくなってきたでげす。ワクワク
1999年1月18日(月)
この間、おいらの030のDuo230にシステムをインストールしたんでげすが、漢字Talk7.1をインストールしたんでげすね。で、このCDの中にあるカスタムインストールで、選べるんでげすよ。エッ、何がって…それは機種を選べるんでげす。
これって、便利でげすよね。SCSIディスクモードで繋いでも、チャントその機種のシステムがインストールできるんでげすからネ。このインストール方法は、漢字Talk7.5から無くなってカスタムで選べるのも「全ての機種」か「この機種」になちゃったんでげす。
Appleがこのインストール法を残しておいてくれたら、OS 8.5なんかも5XXに簡単にインストールできて、T氏も怒らなくて良かったでげすのにネ。
それにしても、残念でげすよね。この方法さえ残っていたら、外付けCDを使わなくてもPowerBookの特殊機能のSCSIディスクモードでシステムがインストールできるでげすので、ディスクトップ機さえ持っていればいいし、簡単でげすのに…。wish
I wereなどを使う他の方法もあるでげすが、ここでは触れないでげす。(笑)
ホントにSCSIディスクモードって、スゴク便利な機能でげすよネ。この機能はMacのPowerBookだけが持つモノなんでげす。でも、今度発表を待つP1にはSCSIポートが付いていないんで、今のPowerBook G3が最後のSCSIディスクモードが使える機種になるんでげす。
MACWORLD Expo/Tokyoまで、あと1ヶ月でげすね。今年は、みんな忙しそうでげすので、会場で会える人は少ないんでげしょうね。おいらは、どうするかはまだ未定でげす。
1999年1月17日(日)
昨日の更新は手抜きでげしたけど、今日はチャント更新するでげすね。ホントか?(^ ^;;;
でも、あのVINIBONはやっぱりスゴイでげす。中においらのスケルトンDuoを入れてみたんでげすが、透けたバッグから透けた筐体を通してロジックボードが見えるんでげす。
また、スリープするとスリープランプが青く点滅するのがなんともロマンチックでげすよネ。下の画像を見てみるとわかるでげしょう。怪しく青く光るスリープランプが…ネッネッ
 
それと起動時にナイトライダー仕様のハードディスクアクセスランプが左から右に流れるのも、VINIBONを通して見えるのがまたウレシイんでげす。(笑)
ホントに良くやってくれちゃったでげすよね。tajiさん、T氏、H氏、Big Muffさん、ご苦労様でげした。あっ、発送があるんでげしたよね。最後まで頑張って下さいでげす。
T氏のところで5XX用のVINIBONを作りたいって言っているでげすので、もし5XXユーザーがいたらココに行ってみると良いでげすよ。
さて、お待たせでげす。今日の画像でげす。
今日は、昨日f氏が持っていたソニックのヌイグルミとマイメロディーちゃんのヌイグルミでげす。
f氏は静岡のD氏と同じように、UFOキャッチャーで取ってきたらしいでげす。
因みに、最近P氏はガチャガチャに凝っているそうでげす。(笑)
1999年1月16日(土)
ありゃ〜、今日の更新が遅くなってしまったでげす。ゴメンなさいでげす。今日は、忙しかったんでげす。だって、午前中に仕事をして、午後からは…あっ、言い訳になるでげすのでやめるでげす。(^
^;;;;
今日は、Duo-Zoneのtajiさんの所でMACLIFE用の写真撮影があって行ってきたんでげすんが、そ・そこには…な・な・なんとウワサのVINIBONが段ボールに入れられて山積みになっていたでげす。ウオ〜、凄い量でげす。
うう〜、みんなこれを待っているんでげしょうね。これから、梱包 されてみんなの所に送られるんでげす。送るのにチョット時間がかかるそうでげすので、みんな震えて待つでげすヨ。(笑)
おいらは、一足先にゲットしてきたんでげすが、やっぱり良いでげすよネ。コリャ〜、見せびらかしたくなるでげすヨ。
|