まーくんの日記 その21
12月15日(火)
うう〜ん、今日は曇りでげしたが、ダンダンと雲が取れてきて青空が見えて良い天気になっているでげす。晴れてヨカッタでげす。寒くて天気が悪いと気が滅入っちゃうでげすし、何より布団から出たくなくなるでげすよネ。(笑) 皆さんは、こんな時はどうしているでげすか?
1.寒さなんてへっちゃらでげすので、すぐに布団からでて服に着替える 2.布団から出るのはイヤでげすから、そのまま寝ている 3.暖房を付けて暖かくなってから、布団からでる 4.仕事を休む
さぁ〜、アナタはどれを選んだでげすか? 1を選んだ人はマ〜ジメくん、2を選んだ人はダラダラくん、3を選んだ人はチョビダラくん、4を選んだ人は、ものぐさ太郎とこれから呼ばれるでげす。(笑)
そうそう、おいらが最近ここにレントゲン・フィルムばかりを載せていたら、右の画像のモノがサンタのおじさん、もといサンタのおねえさん(^ ^;;;から遥々海を越えて送られて来たでげす。ありがとうでげす。サンタさん(^o^)/
STAR WARSのX-RAY FLEETって書いてあるんでげすが、訳すとレントゲン艦隊でげすよね。(あってる?)つまり、透けて見える艦隊?でげすかね。今年は、スケルトンで始まりスケルトンで終わるんでげすね。(笑)
う〜ん、おいらも宇宙に行ってみたいでげすが、高い所が嫌いでげすから…、無理でげしょうね。(爆)
12月14日(月)
今年、あとやらなければならない事って、THM
RevolutiuonのCD-ROM焼きと年賀状書きでげす。H氏も昨日書いていたでげすが、ジャケットもスゴク気に入ったモノが出来上がったでげすので、ウレシイでげす。ありがとうF氏!!あと、10日でお手元に届くでげすので、震えて待っててでげす。CD焼かなきゃでげすネ。
また、バッテリについての質問が来たでげすので、紹介するでげす。
まーくん(さん)はじめまして、yajimaと申します。
いつもまーくんの診察室、楽しく拝見しております。
さて日記の中にも書いてありましたが、私も昨日DUO BATTERYで
サードパーティーBTI製TYPE4を購入しました。
早速充電してみたところ、DUO2300C本体では問題なく充電できましたが
なぜかAPPLE純正DUO BATTERY RECHARGER
/ M1812 だと充電できません。
(というか充電時のLED点灯がうまくいきません??)
まーくん(さん)は試されたことありますか?もし何か御存じであれば御教示もらえ
ると助かるのですが・・・
それでは失礼します。
PS.なおこのBATTERYを現在APPLE純正ソフト・バッテリー調整をかけていますが
ソフト上の認識はなぜかTYPE1でした。
yajimaさん、メールありがとうでげした。
そ・そうなんでげすよ、BTI製Type
IV バッテリはバッテリ調整ではType Iと認識されるでげすし、APPLE純正Duo Battery Rechargerでは充電できないんでげす。もちろん、おいらも試したでげすよ。
APPLE純正Duo Battery
Rechargerには2種類あって、M7778と M1812 でげすが、M7778はType I だけしか充電できず、M1812 はType I 〜III まで充電できるんでげす。普通に考えると、BTI製Type
IV バッテリはAPPLE純正Duo
Battery Rechargerで充電できるはずと思うでげすよね。でも、これでは出来ないんでげす。かといって、M7778でも充電できないんでげす。
で、どれなら出来るか試してみたんでげすが、以前紹介したLINDのSuperCharger II(MODEL SBC-2)でやったら、チャント放電・充電できたんでげす。 たぶん、バッテリタイプとバッテリ容量を比べて充電するんでげしょうが、おいらもハッキリと何でAPPLE純正Duo Battery Rechargerでは充電できないのか、わからないでげす。どなたか知っている人はいないでげすか?
12月13日(日)
いやぁ〜、参ったでげす。今日は早起きしてって言ってたんでげすが、寝坊してしまったでげす。(笑)黒いおやじ(ショップのオーナー)からの電話で起きて、時間を見たら集合時間を過ぎていたんでげす。あちゃ〜、やってもうたでげす。仕方がないでげすので、おいらは現地へ直接行くことにしたんでげすヨ。 それで、車で行くことも考えたんでげすが、寝坊しての車は恐いでげすので、電車で行くことにしたんでげす。横浜線で新横浜まで行って、そこから新幹線で熱海へ…、何故か日頃の行いが良かったのか、1時間で着いたでげすよ。熱海って、近いんでげすね。
チャント、1本目からダイビングできたでげす。おいらが行った所は、伊豆山と言うところで、熱海の手前でげす。潜水ポイントは沖根・弁天・新根でげす。
このダイビングポイントは、去年の2月以来潜っていなかったところで黒いおやじもそれ以来はじめてだったんで、船頭のマサさんに久しぶりって言われてしまったでげす。(笑)
水温は17度でげしたが、天気が良かったのも幸いしてそれほど寒くはなかったでげす。昼は、キムチ鍋で相変わらずの野性的な味(男の料理)でげしたヨ。デジカメを忘れたので、画像は無しでげすが、寂しいでげすので、海の香りの替わりに海の味をお届けするでげすネ。旨かったでげす。 来年からは、月に1度はダイビングに行く予定でげす。勿論、Duoの改造も忘れないでげすよ。(笑)
12月12日(土)
ウッ、最近は夜はいつもの仕事と違うことをしているでげすので、こ・更新が遅くなってしまっているでげす。アッ、夜に他の仕事と言っても、あの幻の店長BM氏に雇われて客引きのバイトをしているわけではないでげすよ。新宿に遊びに来たときは寄ってね…って、ちがうでげす。店長に怒られるでげすヨ。(笑)
明日は、久しぶりのダイビングに行くんでげす。SexyのNature WatcherのMr.Sexyからの誘いだったんで、喜んで行くんでげす。1年半ぶりに店に電話したら、黒いおやじはスゴク陽気で機嫌が良かったでげすよ。いつもこうだと良いんでげすがね。(笑) 去年の末に、PowerBook Duoにハマってから全然潜っていなかったので、久しぶりに海に入るんで、スゴク楽しみでげす。行く場所は、伊豆の伊豆山という熱海の手前の赤い橋のあるところでげす。お昼は、サザエご飯だったらなお良いんでげすが、お楽しみだそうでげす。
今日も、バッテリのお話?でげす。
昨日は、Type I から IV までのスペック?や見た目を書いたでげすが、今日は中身をお見せするでげす。
中身と言っても、開けてみたわけじゃないんでげすが…、右の画像を見て下さいでげす。どれが、どのバッテリかわかるでげすか?わかった人はメールを下さいでげす。
こうやって見てみると、セルの位置やフックボタンの構造の違いがわかるでげすよネ。
明日は早起きで出掛けるでげすので、更新は夜になるでげす。(最近は昼間でげすからね。)海の香りをお届けできると良いでげすね。
12月11日(金)
今年も、あと20日で終わりでげすね。なんか、今年は早足で駆け抜けて行ったようで、去年より終わるのがス〜ゴク早い感じでげす。来年は、もっとゆったりと過ごしたいでげすね。でも、干支が兎だけに、途中で休んだりして抜かれちゃうんでげすね。何に?カメ? 昨日も忘年会だったでげす。これで4回目、あと4回も残っているんでげす。ヘロヘロ、ウィ〜ッ
さて、今日はバッテリの話でげす。Duoのバッテリには、AppleからでているType
I 〜III とサードパーティのBTIからでたType IVがあるんでげす。現在は、Type I と II は販売されていないでげすが、Type IIIや IVはまだ買うことができるんでげす。青組応援歌のページでも、Type IVについて言っていたでげすよね。最近Type IVバッテリを、パ◯ー◯うの通販で14800円で売っていたでげす。
特徴として、Type
I はDZIのNaoさんも取り上げていた左脇に充電された・してない手動切替マーク(笑)が付いているんでげして、ラベルにはタイプは書いていないんでげす。
Type II はラベルに四角いマークの中に2と書いてあって、3と書いてあるのがType IIIでげす。Type IVは出っ張るOld Typeと出っ張らないNew
Typeがあるんでげす。ラベルがAppleのモノと異なるので、わかるでげすよね。 それぞれのスペックを下に書いておくでげすね。
Type |
Ampere Hours |
Full Charge Voltage |
Service P/N |
Type I |
950mAh |
13.5V |
661-1656 |
Type II |
1400mAh |
13.5V |
661-1735 |
Type III |
1600mAh |
13.5V |
661-0053 |
Type IV |
1800mAh |
13.5V |
|
12月10日(木)
昨日、嬉しいメールを貰ったでげすので、紹介するでげすね。
まーくん、こんにちは。Piroshiki(再考のDuoDockを創る会No.24)です。
12/8の”Duoのバッテリ端子”の話どうもありがとうございました。
実はDuo270cのロジックボードを280cのものと交換後、バッテリーで起動できず困っていました。まーくんの情報を頼りに(2.バッテリ端子の両端を摘んで、固定する)調整したら、無事にバッテリーを認識できるようになりました!
久々の感激です\(^^)/
以前、DuoDockにHDの載せ方がわからず、MLに質問して、まーくんに教えていただいたて感激したのですが、今回も随喜の涙です!
これからもDuo初心者を導いてくださいでげす。
Piroshikiさん、バッテリ認識おめでとうでげす。(^o^)/ 認識されて、ヨカッタでげすね。Duoはと言うよりPowerBookは、モバイルしてナンボのモノでげすから、バッテリが認識されないとスゴク困るでげすよね。でもって、すぐに実行したなんて…、Piroshikiさんは行動派なんでげすネ。(笑) これからも…なんて、プレッシャーをかけられても…(笑)、おいらで役に立つことがあれば、これからもドンドンここで紹介するでげすネ。その為に、このHPをつくったんでげすから。
12月9日(水)
この間、ある雑誌で「食事で癌予防」ってのがあったんでげすが、脂肪の取り方が問題みたいでげすね。取り方と言っても、量だけでなく脂肪の種類が重要なんだそうでげす。その種類でげすが、多価不飽和脂肪酸のオメガ6とオメガ3が関係するそうでげす。 オメガ6は、いま流行っているコーン油やベニバナ油に多く含まれているんでげして、腫瘍の成長を促進する疑いがあるんでげすって。逆にオメガ3は、成長を抑制するそうでげす。オメガ3は魚に含まれているんでげす。
よく考えてみれば、昔は肉なんかはほとんど食べないで、魚中心でげしたよね。それに、「肉はコゲ目に発癌性物質」があるって聞いたことがある人も多いでげしょう。最近、癌が多くなってきているのも、食事と関係があるんでげすね。昔みたいに、質素な食事をしていれば癌が予防できるかもしれないでげす。
し・しまった。12月19日の忘年会は焼き肉屋さんでやるんでげしたね。 アッ、ウッ、焼き肉は大好きでげすし、こ・これはココだけの話でげすので、焼き肉はイッパイ食べるでげすよ。>YASさん
さて、今日の画像でげすが…、ギャース・ギャース。そう、PHENiXの怪鳥T氏…じゃなくって、ラドンでげす。(笑)
ラドンは、ゴジラの後に出てきた怪獣?怪鳥?でげす。最近のゴジラ映画にも登場したでげすよね。
大空を飛べるラドンって、おいら羨ましいでげす。
だって、おいらは高所恐怖症でげすから…。
12月8日(火)
12月に入って、寒いなんてモンじゃないでげすね。夏に壊れたエアコンは、何故か暖房は効いているでげすので、そのまま使っているんでげすが、大丈夫でげしょうか?まっ、良いでげすね。ガハハハッ 長期予報によると、今年の冬は寒いと言われているんでげすが、こう寒いとイヤでげすね。雪が降らない冬の方が、おいらは好きでげす。だって、雪が降ると何処にも出掛けられなくなるでげしょう。そうなると、大好きな秋葉に行けなくなるでげすからね。
さて今日は、PowerBook Duoのバッテリ端子の接点について、書くでげすね。
Duoのバッテリ端子は、5つあるんでげす。そのうち030や040では、両端がグラグラしているんでげすが、PPCでは両端も比較的しっかりと固定されているんでげすネ。
で、ロジックボードを組み替えた人の中に、バッテリを認識しなくなったって人もいるでげしょう。たぶん、そうゆう人達の中にはこのバッテリ端子の接点の問題が多いのではないでげしょうかネ。
それじゃ、どうしたら良いかというと…、
1.Duo Battery Contact Aligment Toolを使う 2.バッテリ端子の両端を摘んで、固定する 3.バッテリを合わせながら、固定する
 |
 |
Duo Battery Contact Aligment Toolで、バッテリ端子をあわせているところ |
そのまま組むとバッテリ端子が開いてしまうので、端子の両側を摘んで、ロジックを固定する |
このうちのどれかを使えば、チャントバッテリを認識するようになると思うでげすヨ。 一番正確な方法は1でげすが、このツールはなかなか手に入らないでげすし、高いでげす。 今度、アクリル板で自作を考えているでげすので、出来たら報告するでげすね。
|
「し・しまった、THM
Revolutiuon予約できなかった。でも、欲しい!」という人のために、再販決定でげす。でも、予約特典の「あおやまどか」ちゃんの自記筆クリスマスカードは付いていないでげす。今回も100枚限定でげして、発送は来年年明けになるでげす。ココの案内ページに行って下さいでげす。友達のお年玉に、買ってあげて下さいでげす。
|
12月7日(月)
この間テレビで、「アッポッポ〜」で有名な(笑)ジャイアント馬場が、還暦を迎えたって言っていたでげす。それでも、まだ現役なんでげすヨ。おいら、ビックリでげした。だって、60歳でげすよ、60歳。その人が、プロレスを未だにやっているって、スゴイでげすよネ。おいらも、還暦を迎えるまでDuoラ〜をやっていたいでげすが、ケアも2000年でおしまいでげすので無理でげすネ。
「16文キック」の名前は、たまたま足を出したら上手く相手に当たって倒れたんで、それを技にしたらしいんでげす。今となっては、お菓子のCMにでたり結構笑えるんでげすが、その当時はスッゴク強かったんでげすヨ。これからも、ガンバるでげすヨ!ジャイアント馬場!
そうそう昨日、THM
Revolutiuonの打ち合わせに秋葉に行って来たんでげすが、パイナップルの店員さんでこんな事をやっている人が居たんでげす。因みに、おいらでは無いでげすよ。(笑)
パイナップルって、面白い人が居るんでげすよね。パイナップルに行って、一言「被って下さい」と言ったらチャント被ってくれるかもしれないでげす。(笑)>ネッ、◯めチャン
◯めチャンも、被り隊隊員に入りたいそうでげすヨ。>ttanabeさん そういえば、ヒゲのページも更新してねでげす。
昨日も、おいらはH氏に虐められたでげす。ホラッ、ネッ。
右の画像が、動かぬ証拠でげす。
H氏の右手に注目でげす。グルグル回っているでげしょう。これは、ボクシングで言うところの、コークスクリュウ・パンチでげす。
殴りはしないんでげすが、いつも威されているんでげす。許して下さいでげす。御代官様〜でげす。
12月6日(日)
今日は、DuoDockについての質問が来たでげすので、紹介するでげす。
Yahooにて、Duo
dockを検索した結果、このpageにたどり着きました。
初めて、メールで質問をあびせてしまい申し訳ございません。
これまでDuo230-----2300にアップグレイドして使用していました。
その時は、Duo dockが使用できましたが、新たに Duo2300
を入手し、Duo
dockを使おうとしましたら、少しサイズが合わないようです。
やはりDuo
dock plusでなくてはだめなんでしょうか?
逆にDuo dock plus でDuo230の使用はできるのでしょうか?
また、Duo
dockとDuo
dock plusの違いは、入り口の大きさ??ですか?
Duo dock plusの入手は可能なんでしょうか?
宜しく御願いいたします。
そうなんでげすね。YahooでDuoDockを検索すると、おいらのサイトしかでてこないんでげす。(笑)
それで、質問の答えでげすが…、それはでげすね。Duo230はモノクロでげすので、液晶部が薄いんでげす。(右の右)また、Duo2300cはカラーでげすので、液晶部が厚いんでげす。(右の左)両方を並べて比べてみて下さいでげす。
ネッ、Duo2300cの方が厚いでげしょう。だから、カラーのDuoを使うにはDuoDockのトップカバーがカラー用のモノを使うんでげす。DuoDockIIやDuoDock
Plusがカラー対応なんでげす。それから、初代DuoDockでカラーDuoを使う方法は2つあるんでげす。
1つ目は、DuoDockのトップカバーを外して使うんでげす。モニタを上に乗せられないでげすので、場所は取るでげすがお金はかからないでげす。 2つ目は、トップカバーのアップグレードでげす。
|

|
図1.液晶部の比較(右がモノクロ、左がカラー) カラーDuoの液晶の方が、厚い |

|
図2.DuoDockの比較(左がカラー対応) カラー対応の方は背が高くフタが閉じるが、 モノクロ用は背が低くフタがない。 |
|
トップカバーのアップグレードは、一時期AppleでやっていたんでげすがDuoDockのトップカバーを交換するって事なんでげす。ただ、今は滅多に売っていないんでげす。秋葉で、新品が19800円位であったんでげすが、今は無いかもしれないでげす。 また、秋葉辺りにDuoDockのカラー対応のモノが15000円位であるかもしれないでげすので、そっちの方がお得でげすヨ。もちろん、DuoDock PlusはDuo230でも使えるでげす。
12月5日(土)
ウィ〜、ヒック。今、おいらはご機嫌でげす。何故かって、また昨日の晩は忘年会だったんでげすよ。周りは長老ばかりだったんで、緊張したでげすが旨い料理が食べられたんで満足でげした。(笑)
っと、昨日のDuo-Zoneを見たでげすか〜? あの、VINIBONが最終段階に入ったらしいでげすヨ。今年中には形を披露してくれるはずでげすね。スケルトンの筐体も揃ったことだし、外側もスケルトンにするのも良いでげすね。雪の季節に透き通った肌は、雪女を思い浮かべるでげす。 それで、おいらが思っている雪女でげすが、それはそれは綺麗なオネエちゃんの雪女でげす。でもって、恐い印象はなくって、吹雪を起こすんじゃなく、ちゅ〜をしてくれる。そんな、雪女なんていないでげすよネ。居たらいいでげすのに〜。
そういえば、Duo
2300cのApple
Careでげすが、申し込みが来年1999年9月30日までで、最終無傷修理が2000年12月31日までに決定したでげすね。2000年というとあと2年でげすので、まあ妥当な線といえばそうでげすが、寂しいでげすね。その間に、頑張って改造するでげす。って、改造したらApple
Careは入れないでげすね。(爆) そ・そうか、だからT氏は改造しているんでげすね。
さて、今日の画像でげす。
バルタン星人(2代目)でげす。
2代目というと、初代があるんでげすが、その違いは2代目はチョット顔が長めになって、胸の反射板がついているんでげす。
この反射板を使ったスペルゲン反射光によって、ウルトラマンのスペシュウム光線を反射するんでげす。
実は、ウルトラマンに出てくるバルタン星人は、3代目まで居るのを知っているでげすか?3代目は、第33話に出てきてケムール人・ザラブ星人とともに、メフィラス星人に操られていたんでげすヨ。
おいらも、T氏とH氏を操ってみたいでげす。(笑)
12月4日(金)
いや〜、降ったでげすね〜。何がって、雪、ユキでげすよ。寒いハズでげす。 まぁ、降ったというよりは、落ちてきたって感じでげすが…、12月上旬に雪が降ったのは東京では珍しいでげすよネ。北海道や日本海側では大雪だって事でげすが、ホントに今年は大雨や洪水、はたまた大雪で、どうなっているんでげすかね。これは、来年のノストラダムスの前兆でげしょうか?震えちゃうでげす。ブルブル
昨日、ポケモンの画像を出したらttanabeさんからこんなメールが来たでげす。
まーくんさんコンバンワ、お久しぶりのttanabeです。
さてポケモンの進化ですが。
「ゼニガメ」は、まず「カメール」に進化します「カメール」が進化して「カメック
ス」になります。
「フシギダネ」は進化して「フシギソウ」になり「フシギバナ」になります。 この二匹のポケモンは、主人公が最初にオトモにできるポケモン3匹のうちの2匹で残
りの1匹は 「ヒトカゲ」「リザード」「リザードン」です ポケモンには赤、緑、青の三種類のカートリッジがありますが、それぞれ赤「ヒトカゲ」緑「フシギダネ」青「ゼニガメ」のイメージカラーのようデス ゲーム中では「ピカチュウ」は単なる脇役ポケモンにすぎず「ライチュウ」に進化し
ます。 けれども可愛らしいキャラクタからゲームを知らない方にも人気になり「波乗りピカチュウ」という、本来電気系のポケモンでは覚えない、水系のポケモンの技「波乗り」を憶えるピカチュウデータが配布されたりしました。 また「ピカチュウ」を連れて歩けるポケモンのイエローバージョンも発売されました。 「ピカチュウ」は「ライチュウ」にしか進化しませんが一番出世したポケモンと言え
ますネ(^^;
それからttanabeが悪の組織から配布された、まる秘作戦ファイル付録の用語録から
抜粋すると。
「人造人間」は「新造人間」へ「改造人間」は「カイゾーグ」へと進化すると記載さ
れています(^^;ホントカ?
それからロボコンが来年のお正月にリバイバルされるそうデスヨ(これは本当)
ttanabeさん、有り難うでげす。そうでげすか、進化にも色々なパターンがあるんでげすね。それと、ピカチュウは脇役ポケモンだったんでげすか。おいら、知らなかったでげす。メモしとくでげすね。.....φ(。。)メモメモ それから、悪の組織にまる秘作戦ファイルなんてモノがあったんでげすね。今度、T氏やH氏にナイショで見せて下さいでげす。彼らの弱点か何かが、書いてあるかもしれないでげすからネ。未だに、虐められているでげす。(T_T)
12月3日(木)
一昨日、アナウンスしたTHM
Revolutiuon。昨日の22時40分で完売となったでげす。購入された方、ありがとうでげした。THM
RevolutiuonCD-ROMが24日に届くまで、震えて待つでげすヨ。(一部で、おいらがレボレボの衣装を着て、胸元をはだけている写真がジャケットになるって噂がでているみたいでげすが、ウソでげすよ。)
急に寒さが厳しくなって来たでげすね。「今日は雪かも」と昨日の天気予報で言っていたでげすが、ホントに降るんでげしょうか?最近の天気予報は、あてにならないことが多かったでげすからね。 もし、雪が降ったら、いままで雪は12月の後半じゃないと、降らなかったでげすから今年の冬はきっとスゴク寒くなるんでげしょうね。寒いのはイヤでげす〜。
さて次は、チョットの間御無沙汰だった、今日の画像でげす。
まだまだ、流行っている?ポケモンでげす。
右から、カメックス・ピカチュ〜・フシギバナでげす。カメックスはゼニガメが進化したもの、ピカチュ〜は、な・何だ?、でもってフシギバナはフシギダネが進化したものでげす。
そういえば、T氏も進化しているらしいでげす。T氏→ウソップ(今年1月)→バキッタ(今年2月)→改造人間(今年5月)→人造人間(最近)こうしてみると、スゴイ進化でげすよネ。(爆) 次は何に進化するんでげしょうか?
12月2日(水)
昨日、アナウンスしたTHM
Revolutiuon。みんな、申し込んだでげすか? まだの人は、ココの案内ページに行くでげすよ。それにしても、1日で60枚以上も予約が入ったなんてスゴイでげすね。限定100枚でげすので、お早めにでげす。
今日は、久しぶりにDuoネタでげす。
右の画像は、Duoのキーボードだってわかるでげすよね。でも、何か変だなって気が付かないでげすか?
そうでげす。色がライトグレーなんでげす。この、キーボードはドイツ語仕様のモノなんでげす。これを、Duoに取り付けたら白っぽくって、スゴク目立つでげすヨ。
 上の画像が、拡大したところでげすが、チャンとウムラウトとか入っているんでげすから、キーの数もUSキーが64個に対してGermanキーが63個で1個多いんでげす。どのキーが違うか、多いか、わかるでげすか? キーボードの画像をクリックして、拡大して見て、探してみて下さいでげす。
こうやってみると、各国のキーボードって色々と面白いモノでげすね。今度、Duoのキーボードのコーナーを作ってみるでげすね。
12月1日(火)
ありゃ、出遅れてしまったでげす。フゥ〜、急いでアップしなくちゃでげす。
今日から12月、今年最後の月でげす。今年は、おいらも色々とヤッタでげすね。
思い起こせば、去年の11月にDuo-Zoneを見つけて入ったPBAの会議室がきっかけでBM氏・T氏・YASさんと会ってから何故かハマリ込んでしまったんでげすね〜。それまで、全くと言っていいほどPowerBookは使っているというだけで、何かやっちゃるなんて事は、微塵も考えていなかったんでげす。 だめ押しは、RIKIBONの撮影会と忘年会でげした。おいらが知らない世界がそこにあったんでげす。(そこで、会ったのがH氏でげす。)おいらもってんで、作ったのがブルドックだったんでげす。それからというモノ、坂道を転げるなんてもんじゃなく、崖を滑り落ちる勢いで(笑)、Duo沼もといDock沼にハマリ込んでしまったんでげすネ。 このHPを作ってからは、毎日のネタを考えては悩み苦悩の日々(ほんとか?)でげした。そんなこんながイッパイ詰まった、THM
Revolutiuonをみんな買ってねでげす。
今日は、もう一つお知らせでげす。Duo-Zoneに新しい会議室がオープンしたでげす。今までは、「Square」という会議室でDuo-ZoneとRIKIBONが共同で管理していたんでげすが、今日からDuo-Zoneの中にDuoだけの"D"Roomが始まったんでげす。Duoの質問など気軽にカキコして下さいでげす。
|