まーくんの日記 その19


まーくんの日記に戻る 

INDEXへ戻る

11月15日(日)

 おっはよ〜。昨日は、久しぶりに朝まで飲んできたんで朝寝坊したでげす。ヒックッ
 そう、昨日はおいらの
ダイビング仲間(最近、一緒に潜っていないでげすが…)Mr.ごんずいことやっちゃんが三重県に引っ越すので送別会だったんでげす。久しぶりに会う人ばかりだったんでげすが、みんな変わっていなかったげすネ。ダイビングをやっていてインターネットもやっている人に、おいらは「ハマリ過ぎ」って言われてしまったでげす。そんなに、ハマっていないでげすよね。(笑)

 今日は暖かいでげすね、これから散歩してくるでげすね。散歩から帰ってきたら、約束のSCSIポートが下に付いているDuoMate16scPCカードリーダーを付ける事に挑戦して、アップするでげす。

 アッ、今日の画像でげす。(笑)

 今日の画像は、メカゴジラでげす。昔のメカゴジラは何かキツネを思わせるモノだったんでげすが、画像はメカゴジラでげす。ホントにゴジラそっくりな造形でげすよね。

 これも、海洋堂から発売されたガレージキットを組み立てて色を塗ったモノでげす。

 「ゴジラ VS メカゴジラ」のワンシーン?でげす。背景を加工する時間が無かったんで、コレで我慢して下さいでげす。

11月14日(土)

 おいらはド〜ラマ〜、やくざなドラマ〜、おいら〜が叩けば嵐〜をよ・ぶ・ぜ。(笑)

 ガハハハッ、この歌はかの有名な石原裕次郎の「嵐を呼ぶ男」でげすが、おいらが知っている嵐を呼ぶ人は3人いるんでげす。f氏もその1人でげすが、彼は嵐を呼ぶとゆうよりを呼ぶ男?でげすね。最近は待ち合わせ場所を変えてから、が降らないんでげすヨ。(笑)
 でも、もっとスゴイ人も居るんでげす。旅行に行ったら
台風が攻めてきて、帰りはまた後ろから台風が来ていたって人でげす。これこそ、嵐を呼んでいるでげすよね。そういえば、最近雨は降らないでげすね。f氏いつものところで待ち合わせる?(爆)

 さて今日は、昨日貰ったメールを紹介するでげすね。Nさん、ありがとうでげす。

実はお聞きしたいことがあります。現在、やっとの思いで入手したNewrerEtherMicroDockAppleMiniDockを所有しています。ほんとうは、まーくんの診療室のDock紹介欄にもあるE-MachineEtherMiniDockがほしかったのですが、あまりにも高価で探し方もわからなかった為、入手をあきめていました。そこで考えたのが、NewrerEtherMicroDockAppleMiniDockの合体です。2台の部品を使用して一台に組み替えるということです。そんなに単純なことではないのかもしれませんがこの改造は可能なのでしょうか? 今までにこの改造を行われた方はいらっしゃるでしょうか?

誠に勝手なお願いで申し訳ありません。もし実例がありましたぜひお知らせ頂けないでしょうか? そんなことをする暇があったら現物の中古品を探したほうが確実なのでしょうか?

お忙しいところほんとうにすみません。本来のページの趣旨とは違うかもしれませんが、ぜひお知恵を拝借したいと思います。何卒宜しくお願い致します。

 う〜ん、面白い考えでげす。ニコイチって、よく部品をかき集めて作るでげすよね。それを、NewrerEtherMicroDockAppleMiniDockでやってしまうという事は、出来そうでげすね。但し、内蔵するためには一度NewrerEtherMicroDockから部品を外して、基板を自作しなければいけないでげすネ。E-MachineEtherDockAppleMiniDockとでは、もしかしたらベース基板が異なるかもしれないでげすし・・・・。まだ、おいらは基板を見ていないでげすので、ハッキリしたことは言えないでげすが、出来ると良いでげすね。なんちゃって、E-MachineEtherDockなんて言って、自慢できるでげす。時間が取れたら検証してみるでげすね。

 この間の、SCSIポートが下に付いているDuoMate16scPCカードリーダーを付けることは、何とか出来そうでげす。部品をゲットしてきたので、今度やってみるでげすね。

島津さん、寺尾がマザコンだって、自分で言っているんでげすよ。母想いの良い人でげす。

11月13日(金)

 今日は、昨日言ったように13日の金曜日でげす。今年は、2月と3月と今月の3回だったんでげすネ。以前も同じように紹介して、映画「13日の金曜日」の話しをしたんでげした。
 また、その話しをしようかとも思ったんでげすが…、恐い話しは時期がちがうでげすので、今日はやめる事にするでげすネ。
でも、ちがう意味で恐いかも。(爆)

 で、今日の話題は・・・・スランプでげす。スランプは誰にでもあるでげすよね。
 何かをやろうとしても、思うように出来ない。考えても考えても、思いつくところは決まって自分の
マイナスになる事。・・・そんな時は、皆さんはどうしているでげすか?
 おいらは、自分の
マイナスになる事は考えないように、お気楽・極楽にしているんでげす。エッ、スランプだから考えるって…、そ、そうなんでげすが…、考えても仕方ないんで考えないようにするんでげす。どうせ、人生長くて80年(今は90年近いでげすが)、成るようにしか成らないんでげす。焦ってもダメでげすし、つまらなく生きてもしょうがないでげしょう。お気楽・極楽でげすヨ。
 
スランプに陥る時って、スト〜ンとは陥らないでげすよね。アレッ、おかしいな〜・何でだろうってな感じで、知らず知らずに陥るんでげす。だから、そうゆう時は自分の一番気に入った事やモノをやったり見たりして、心を落ち着かせると良いでげしょう。
 あ〜、全然アドバイスになっていないでげすね。おいらも、
スランプでげす。

 スランプと言えば、「Dr.スランプ・あられちゃん」でげすね。な、何ででげす?

 「んちゃ!」で始まる挨拶が、とっても良いでげすよネ。あれで、ロボットだってんだからスゴイでげす。

 ロボットがペンギンなんて、被らないでげすよね。被るのはこの人でげす。(笑)

 でも、一体何を燃料にして動いているんでげしょう?(笑)

 一緒にでていた、がっちゃんは金属が好きで車なんかバクバク食べていたのを憶えているでげす。アレって、宇宙人でげしたっけ?

11月12日(木)

 今日も、更新が午後になってしまったでげす。ウウ〜、こんなんじゃいけないでげすが…許してチョウダイでげす。

 で、今日の話題でげすが、中古市場でもPowerBook Duo2300cは1年前に比べて可成り値落ちしているでげすね。Duoに使えるSCSI MicroDockEther MicroDockが市場に出てこないでげすので、Duoを買う人も少なくなってきているんでげしょうね。
 それに、あと少しで
PowerBook Duo2XXシリーズ(2300c & PPCアップグレードを除く)AppleCareの申し込みも終わってしまうんでげすね。それで、中古に出てきているんでげしょうか?
 なんか、寂しいでげすよね〜。もっと、
Duoを使い倒して貰いたいモノでげす。おいらは、頑張るでげすヨ。まだまだ、Duoでやれることってあるでげす。今のOS8.5を使わないで、KT7.1を使えばDuo 210でも230でも十分に使えるでげす。KT7.1だと、起動時間も短いでげすし、その当時のソフトもサクサク動くでげす。68系Duoで今のソフトを使うのは良いんでげすが、今のソフトって今のOSに合わせて開発されているでげすので、その当時に開発・販売されたソフトの方がストレス無く使えるんでげす。無理して今のソフトを使うことは無いでげすよね。

 明日は、13日の金曜日でげす。皆さん、気を付けるでげすよ〜。何か起こりそうな気がするでげす。って脅かしてどうする。

11月11日(水)

 寒い日が続くようになったら、何だか皮膚が乾燥してきたでげす。おいら、乾燥肌でげすのでパリパリとまではいかないんでげすが、痒くなって引っかくと肌が白くなるんでげすよね。
 それに、顔の辺りが
乾燥してくるとその内に脱皮するんじゃないかと思うぐらいピキピキッと張ってくるんでげす。それで、張ってくると痒くなるし、痒いと引っかくの繰り返しで、悪循環なんでげすよね。みなさんは、こんな事ないでげすか?

 今日は、Duo2300cトラックパッドの事を書くでげすね。
 
Duo2300cトラックパッドは、発売当初よくポインターが飛んで、思い通りに動かすことが出来ない事があったでげすよネ。それで、ソフト的に解決したりしていたんでげすが、実はこのトラックパッドの基板の問題だったんでげす。

  右の画像を見て下さいでげす。Model TM1001Aと書いてあるでげすよね。コレが、ポインターが飛ぶものなんでげす。Revでもわかるんでげす。右はRev.Eと書いてあるでげす。

 それで、ポインターが飛ばないものは、Model TM1002ARev.Hのモノなんでげす。Rev.Fでも、かなり改善されているんでげすが、静電気で飛ぶことがあるでげす。

 ポインターと言えば、ウルトラセブンに出てきたウルトラ警備隊専用の水陸両用車があったでげすね。でも、おいらは水に入ったポインターって見たことがないんでげす。誰か、知っているでげすか?

11月10日(火)

 まずは、お知らせでげす。ホントの本物のグリーンスケルトン島津さんのHPで紹介されているでげす。また、Duo-Zone Tamaでは取り説に付いてくるイラストの出来るまでを紹介しているでげすので、スケルトンに申し込まれている方は、行って見て下さいでげす。苦労して、作っているんでげすよね。ご苦労様でげす。>島津さん

 昨日、おいらもとうとう壊れたでげす。って、言ってもDuo2300cのシステムなんでげすが、起動途中でバスエラーがでて止まってしまうんでげす。昨日は、他のことで手一杯だったんで、まだフォーマットしたままで放置(笑)しているんでげすが、これで2度目でげす。
 今はブッ壊れモードでげすので、最初に断っておくでげすネ。今日のDiaryは、いつもと違って危ないでげすヨ。
(フッ、気を付けな。おいらの銃が火を吹くぜ!)ウソウソ

 さて、今日は何の話しにしようか…でげす。そうでげすね〜、巷でウワサのDuoのバッテリでげすが、Duoバッテリが寿命になっても、AppleCareでは交換して貰うことができなくなったんでげすネ。NCRで聞いたところ有償修理というのと買い取りという2つあるってことでげした。どんな、違いか聞いたところ、バッテリを持ってきて交換するのが有償修理で、バッテリを持っていかずにバッテリだけ売って貰うのが買い取りなんでげすって。
 で、スゴク驚いたのがその値段なんでげす。有償修理は、16800円(だったと思う)+3000円で、総額2万弱でげして、これは許せるっていうか他のところでも言っていたことなんでげすネ。でも、買い取りの価格は、驚きの
サ、サンマンロクセンハッピャク円、36800円!なんでげすよ!中古でDuoが買えるでげすよね。なんで、そんなに高いんでげしょうか?

 バッテリが使える間しか、モバイルは出来ないんでげすね。バッテリが無くなったら、バッテリ駆動できないしPowerBookの役割がなくなるでげすよね。PowerBookをディスクトップ機の代わりにしている人もいるでげすが、PowerBookは外に連れ出して使ってあげたいでげす。(今から5年前は、Duoが高くてモバイルなんて壊れそうでやっていなかったおいらが言うのも変でげすが、最近は連れていかないと寂しそうでげす。(笑))

 昨日のスケルトンDuoの画像は、凄かったでげしょう。早い人では、今日届くかもしれないでげすので、届いたらすぐに取り付けて裏から覗き見しちゃうと良いでげす。(笑)

11月9日(月)

 昨日、グリーンスケルトンを、見に行ってくれた人ゴメンなさいでげした。あれは、スケルトンDuoではなくて、スケルトン・ザクでげしたね。
 そこで、お詫びにホントの本物の、
スケルトンDuoをお見せするでげすね。
 スケルトンDuoも、最後の大きなパーツであるボトムケースが、本日から発送されるそうでげす。早い人で、明日の10日に届く人もいるでげしょうから。楽しみにしていて下さいでげす。
 届くまで、震えて待つでげすよ〜。(笑)



 どうでげすか? 底も透けていると、全く違う機種みたいでげしょう。(注:ボトムケースのシールドは外しているでげす)
 画像は、上左から
液晶裏から見たDuoボトムから見たDuo右横から見たDuoから見たDuoでげす。ボトムから見える、ロジックボードHDDが、とっても怪しいでげすよね。また、前から見ると、右横に位置するトップカバーとボトムケースを固定するための爪がよく見えるんでげす。
 この
スケルトンDuoを持ち歩くと、注目されること請け合いでげす。おいらは、小物パーツを自分で型を取って作ったんでげすが、細かいところが気になっているでげすので、小物パーツも募集が始まるのを楽しみにしているでげす。

11月8日(日)

 スクープ!! つ、遂に、スケルトンモデルが完成したでげす。それも、あのT氏粘液のような緑色でげす。詳しくは、ココに行くと見られるでげす。

 今日は、日が差して暖かいでげすね。こんな日は外に出て、何かを見つけに行くと良いでげす。チョット足を伸ばせば、都会の雑踏から離れられるし、に囲まれて1日を過ごすのもたまには良いでげしょう。(注:と言っても、T氏粘液に囲まれるんじゃ無いでげす)
 1時間も電車に乗れば、良い場所があるはずでげす。おいらのウチの、近くだとまだまだタンボがあったり、森があったりするんでげす。

 最近、T氏情報が少ないとお叱りのメールを頂いたでげすので、彼の近況をお教えするでげすネ。先週、T氏は自らの体を改造するためにある研究室に1週間も泊まり込んで改造していたらしいんでげす。この情報は、確かなモノでげす。昨日、おいらがT氏に直接会って確認したものでげす。それで、最近の改造部位はというとT氏エネルギー源でげして、いままではアルコール主体エネルギーを補給していたそうでげすが、今回の改造では、エネルギー源がないところでも、内部のエネルギーをアルコールに一旦変えてそれをにするそうでげす。これで、心配された泊まり込み時のエネルギーの補給が可能になったそうでげす。
 また、PowerBook540cに内蔵した赤外線ポートに向かって目を凝らしていたのをおいらは見逃さなかったでげす。たぶん、赤い光線を赤外線ポートに発して、仲間からのデータをPowerBook540cに保存していたんでげしょうね。(相変わらず、目は怪しく赤く光っていたでげす)
 あと、
粘液を吐き続けても、粘液が無くならないように、また街を汚さないように、粘液回収装置を内蔵したらしいでげす。これは、世の中のマナーに則った改造で、ゴミのポイ捨て禁止に反応してのことでげしょう。(笑)

11月7日(土)

 あ〜あっ、もう11月も1週間が過ぎてしまったでげす。ほんと、早いでげすね〜。
 やりたいことがイッパイあるでげすので、もっと
時間が欲しいでげす。みんなは、睡眠時間を削ってでも、やってみたい事ってないでげすか?あるでげすよね。でも、次の日の事を考えると、寝ないとやってられないでげすね。(あ〜いったい、何が言いたいんでげしょう?おいらも、そろそろ壊れるんでげしょうか?)

 それにしても、昨日からスゴク寒くなったでげすね。こう寒くなると、朝ふとんから出るのがイヤにならないでげすか?あの、ふとんから出て初めの一歩が…、足が床に着いたときに伝わるヒヤッとした感触がたまらなくなるんでげす。(笑)
これからは、もっと
寒くなるんでげすね。そうなったらドンドン服を着て、T氏H氏にまた太ったって言われるんでげしょうね。(爆) 鳥コンに出たくないから、着膨れになろう。ブクブクッ

 今日の画像は、言わずと知れた『バカボンとバカボンのパパ』でげす。(笑)

 西から登ったお日様が…、コレこそ「Think different」でげすよね。絶対に起こり得ないことを、考えられるってスゴイでげす。エッ、ちがうでげすか?

 これで、イイのだ!(爆)

11月6日(金)

 ヤッホ〜!おいらのDuo2300cのHDDが、F氏Duoと同様に起動に時間がかかる様になったって、この前言ったでげすよネ。最近、どうもBack Upを取ろうとしても、ファイル・エラーがでておかしいんでげすよ。そこで、Disk First Aidで検証したら『修復不可能だから、Back Upを取って初期化しろ』って、出てしまったでげす。ゲゲッ、Back Upが取れないから検証したでげすのに…。(泣)
 もう、仕方ないから初期化したでげすヨ。それまでの
Back Upはチャント取ってあったんで、ヨカッタんでげすが、Systemを入れ直してBack Upのレストア(だったっけ?)をしたら、スゴク時間がかかって大変でげした。昔のSystemは、こんなにかからなかったでげす。
 これは
OS 8.5を入れてからなんでげすが、初期化しないで上書きインストールしたからなんでげしょうか? 確か、P氏DuoOS 8.5を入れてから、Systemが不安定になったって聞いているでげす。ディスクトップ機は、快調なんでげすが…。どうしてなんでげしょうか?

 さて、昨日は東京で「木枯らし1号」が吹いたそうでげす。また、北海道では初雪が降ったそうでげす。ついこの間まで、初夏のような秋(笑)でげしたのに、これからはドンドン寒くなるんでげすネ。ブルブル

 右にの画像は、M@cD@isukiさん(プロフィールが同じでげす)…じゃなくて、以前も紹介したキャシャーンのデフォルメ版でげす。

 いろんな種類のキャシャーンがあるんでげすよ。おいらが、知っているだけでも4種類あるんでげす。(UFOキャッチャーで取れるモノ(笑))

 全てが、このポーズってのも気になるでげすネ。何を指しているんでげしょうか?まさか…、『左手に見えますのが、人さし指です』ってんじゃないでげしょうね。(爆)

11月5日(木)

 このところ、寒い朝が続いているでげすね。昼間は、暖かいでげすが・・・。

 こんな寒い季節は、体を温めるアレでげすね。アレと言えば、この間秋葉に行ったときに、あったんでげすヨ。

 何がって…、秋葉冬の名物おでんの缶でげす。YASさん、憶えているでげすか?食べたでげすよね。(笑)

 11月になると、自動販売機に並ぶんでげすね〜。今年の、3月22日のDiaryで紹介したモノでげすが、11月から4月位まで自動販売機にあるんでげすね。

 値段は、今年の春と同じで、200円でげした。

 それから、今年の春は2個しか並んでなかったんでげすが、今は4個も並んでいたんでげす。今年の春は、モニター期間だったんでげしょうか? その時に、予想外に売れたんで増やしたんでげすかね。でも、おいらはこのおでんを秋葉で食べている人を、まだ見たことがないでげす。

11月4日(水)

 さあ〜、今日は中休みが入ったでげすので、元気でげすよ〜。
 さて、以前Diaryで紹介した、『68系Duoのトラックパッド化』が、完成はしていたんでげすが、写真の関係で遅くなってしまったでげすね。でも、やっとできたでげすのでDuoの部屋に載せたでげす。

 Duo2300cを持っていて、2台目のDuoに68系の2XXDuoを購入した人が、この改造のターゲットでげす。

 何故かって、Duo2300cトラックパッドに慣れて、トラックボールは使いにくいという人がいるでげしょう。

 また、この改造は、ロジックボードにハンダゴテをあてる危険な改造でげすので、十分に注意して下さいでげす。もちろん、Appleからの保証は受けられなくなってしまうでげす。でも、68系Duoも最高あと1年で、AppleCareが終わってしまうんでげすよね。

 成功したら、ダブルタップも効くし快適でげすよ。何よりも、このDuoを見せて、「なんちゃってPPC Duoでげす」と言って、自慢できるでげす。(笑)

 昨日、秋葉に行く前に新宿に行ったんでげすが、パ◯ー◯うで面白いモノを見つけたんでげす。それは、木目調のリアドアでげす。このリアドアは、5XXのモノと2400cのモノがあったんで、両方ゲットしてきたでげす。最後の一個づつで、依託販売だそうでげす。


 木目調というと、Squareの『塗れ!パワーブック』で、塗り屋さんが塗っていたモノを思い出すでげすネ。

 でも、このリアドアは塗っているのではなく、車のダッシュパネルなどに使われるフィルム貼りという方法を使っているようでげす。

 薄いフィルムでげすので、筐体にピッタリと張り付いていて、梨地も残っているんでげす。

11月3日(火)

 今日は、メールの紹介でげす。
 まずは、10月22日のDiaryでPC-UltraDockを紹介したときに、送られてきたメールでげすが・・・・・、

 はじめまして、まーくん。自分は、沖縄で大学に通うinokenというものです。今日、久しぶりにページ拝見していたら、PCカードリーダを内蔵しちゃう凄いことになっているじゃないですか!本当に驚いちゃいました。

 自分は、改造というのは全くしたことがないのですが、この映像を見た途端ビリッと感じるものがありました。 

 さて、そこで質問なのですが、当方所有のDuo Mate 16sc でもこのような離れ業が、現実に出来るのでしょうか?もう、PCカード挿入口が無いなんて我慢できない!周りの友人が最近のパソコンを持っていると、ついついカード挿入口を見つけて、いいなあーと一人呟いてしまうんです。(まさか、自分のに付いていないなんて言えない)

 どうか、ご教授お願いいたします。

 で、この時はおいらはDuo Mate 16scの構造を確かめもせずに『inokenさん、ありがとうでげす。やっぱり、Duoでも使いたいでげすよね。Duo Mate 16sc でも、SCSIコネクタに接続すれば良いんでげすので、大丈夫でげすよ。』と返事をしたんでげす。ところが・・・・・

 お久しぶりにお手紙いたします。沖縄の学生、inokenです。先日、PCウルトラドックに関するメールのお返事を頂き、なんとなくもう1度、改造の仕方を見直したのですが、自分のドックと、まーくんのドックのSCSIコネクタの位置が全然違うんです。

 まーくんのは、写真でみる限り、ドック上部の真ん中。僕のは、ドック下部のどちらかというと、右側の方に付いているんです。これじゃ、PCカードリーダが入れられないや!

 このタイプはRaster社のウルトラドックに限ったことなのでしょうか?でも、後ろのステッカーにはNewer社のサインがあるんですよねー。不思議。

 こんな迷える子羊をどうかお救いください。

 ガガガ〜ン、そ、そうでげした。Duo Mate 16scSCSIコネクタはボトムケースにネジ止めされていたんでげす。Duo Mate 16scは、ロジックボードからコネクタを介してSCSIコネクタに繋がっているんでげすが、UltraDock 16sceはロジックボードから直接コネクタが出ているんでげすネ。
 inokenさん、おいらの早とちりでげした。ゴメンなさいでげす。m(_ _)m

でも、何とかこれにもPCカードリーダを入れたいでげすよネ。う〜ん、コネクタに直接配線して、このボードを取り除いてみれば入りそうでげすね。最悪、横に入れるんじゃなく、縦に入れてみるのも良いかもしれないでげす。
 ク〜、何とかしたいでげす〜。今日は、おいら秋葉に行くでげすので、歩きながら、またパインで誰かに会って何か良いアイデアを探してみるでげす。皆さんも、良いアイデアがあったらメールして下さいでげす。
 絶対に入れてやるでげす〜。(
ありゃ、どっかで聞いた事のあるセリフでげすね。アッ、PHENiXでげす。(爆))

11月2日(月)

 昨日は、仕事の合間にチョット気分転換したかったんで、ドライブしてきたでげす。
 そこで見たモノは・・・・・・、トラとPaoなんでげすが、両方とも屋根の上に乗っているんでげす。見た目も、目を引くモノでげすし、実際の大きさも半端じゃないでげすヨ。


 RIKIBONが、リニューアルしたでげす。
 今まで、何度となくそのトップページを取っ替え引っ替えしてきたYASさんでげすが、しばらくはトップページも変わることなく、元気が無かった?みたいだったんでげす。今までに、乗っ取られたHPは、数知れずでげした。
(ホントか?)
 でも、やってくれちゃったでげすよ、久々のリニューアルでげす。
 投稿写真館ならぬ投稿募集もしているでげすので、みなさん投稿するでげす。おいらも、何か考えるでげす。T氏ネタなんかは、ダメでげしょうね。

11月1日(日)

 豆巻きは、左手に豆の入った升を持って、右手で豆を掴んで、T氏H氏に向かって投げるんでげす。豆の中に何を仕込んでおこうかな〜、納豆が良いでげすね。>H氏
 エッ、パインで9821を5台も用意しているって、おいらはMacが良いんでげすが…。また、みんなして虐めるんでげすね。で、何を用意すればいいんでげしょう?(爆)

11月1日(日)

 おいらのDuo2300cがスケルトンの筐体になったら、光るDuoをもっと目立たせたくなって、スリープランプをオシャレにする事にしたんでげす。下の画像がそうなんでげすが、ネッ、スゴク良いでげしょう。PHENiXT氏に怒られそうでげすが、5XXのスピーカーフィルムケーブルを使って、作ったんでげす。でもコレは、パイナップルの人から頂いたモノなんでげす。アッ、言い訳でげすね。ハイッ
 で、パイナップルは昨日から11月3日まで、
1周年記念セールをやっているそうでげす。おいらは、最終日に行こうと思っているんで、何か残して置いて欲しいでげす。お願いでげす…。


 昨日、ロッテマリーンズのマークンについて青組に返事を書いたら、T氏からも深夜に返事がココにあがっていたでげす。『カモメとカモは、同じ鳥だからやっぱり飛べ』って、こ、これはイジメ以外の何者でも無いでげすよネ。来年のこと言うとが笑うって、言うじゃないでげすか、笑ったT氏はやっぱりでげす。赤い目をして、緑色の粘液を吐くでげす〜。アッ、怒られるでげす。また、明日でげす。それじゃ〜、逃げるでげす。と書いていたら、H氏が下のように書いていたでげす。

ま〜くん:それに、おいらは「カモメ」じゃなくて、T氏とH氏の「カモね」(笑)でげす。
     これで、ますます飛ぶ気が失せてきたでげす。って、飛ぶんか?(爆)
T氏:大丈夫!
カモメカモもどっちも飛ぶから(笑).飛ぶ気満々なんだね(^^).
   飛ばなくても
落ちるだけでいいのに(火暴)・・・.
H氏:それがいい
落ちてもらおう!せっかくだから予稿練習しない?(木亥火暴)
おいら:予行演習はやりたくないでげす。(予稿になっているのは職業柄?)
    お、
落ちるのはヤダ〜でげす。みんな、でげす。
    来年の2月に待っているでげす。
豆巻いてやるでげす。


T氏は怪生物を知っているらしいでげすが、おいらは怪はかいでも、改造人間を知っているでげす。>T氏

島津さん、寺尾っていい意味のマザコンでげすよね。

H氏乗せ換えDuoDockは、スゴイ発想でげす。実はおいらも考えていたんでげすが…、やられちゃったでげすね。
New Type 4 バッテリの箱を止めているそれでげす。そこにModel Noが書いてあって、その下に書いてないでげすか。それから、それってNew Type 4 バッテリの事でげす。>H氏

Yuuさんが、TFTモノクロマシンの透過液晶化に挑戦!をアップしているでげす。
それと“
その前に自分のページを充実させようの会”を設立しているでげす。P氏P氏も会員になっているらしいでげすね。詳しいことは、ココに問い合わせするでげす。

あの幻の店長BM氏がHPをオープンするらしいでげすが、12月らしいでげす。もっと、早くオープンして欲しいでげす。11月18日なんてどうでげす? URLは、まだナイショらしいでげす。
でも、何にもしてないでげすのでT氏が『
さっさと店長にHomePageをオープンさせようの会』を作ったらしいでげすので、是非T氏H氏にメールで問い合わせをするでげす。


まーくんの日記に戻る 

INDEXへ戻る