まーくんの日記 その16
9月30日(水)
とうとう、9月も今日でおしまいでげすね。 で、10月は秋でげすから、食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋でげす。 食欲は、任せてでげす。読書は、Mac関係の雑誌を読んで、スポーツは秋葉への散歩でげすね。(なんだか、今までと変わらないでげすね(^
^;;;) 秋だと、虫が鳴くんでげすが、おいらのDuoDockがまた「チッチッチ」と鳴かないように気を付けるでげす。
さて、DuoDockのスケルトン化でげすが、P氏の案を使ってそろそろ実行に移そうかと思う今日この頃でげす。P氏の案は、型取りはしない方法でげすが、出来たらすごいインパクトのあるモノになるでげすヨ。もちろん、トップカバーだけでげすが…。(^
^;; なぜ実行するかというと、そっそれは…、H氏に脅されているからでげす。『DuoDockをスケルトン化しないと、鳥コンに出しちゃうぞ』って…。恐いでげすね〜。(笑) この方法は、出来てからのお楽しみということで、ちょっくら待って下さいでげす。
今日の画像は、MacD@isukiさんが送ってくれた「新造人間キャシャーン」でげす。でも、何故に後ろにゴルフのトロフィーが、あるんでげしょうか…。(笑)
MacD@isukiさんは、UFOキャッチャーでゲットしたらしいでげす。かなり、上手いらしいでげす。
おいら、今まで知らなかったんでげすが、これもタツノコプロの作品なんでげすね。
おいらは、見たこと無かったんでげすが、調べてみたら(調べるなって)、ロボット犬の「フレンダー」っていろんなモノに変身するんでげすね。ジェット・マリン・タンク・カーの4種に変身するらしいでげす。なんで、犬なのに体が大きくなるんでげしょうか?
そういえば、あのT氏も最近自分のメモリを増設して、最強になったらしいでげす。そろそろ、変身でげすか?>T氏(笑)
9月29日(火)
前回、前々回ともマレーシアからのクイズに正解した、DZIのNaoさんからマレーシア特選激辛セットの感想を送ってもらったでげすので、紹介するでげすネ。 では、Naoさん・・・・どうぞでげす。
食べたでげすよ〜。(笑)例によって画像がなくて残念でげすが・・・。 今回は「KURMA SPICES POWDER」「MEAT/CHICKEN CURRY POWDER」「FISH CURRY POWDER」という3種類のまたまた辛そうなスパイスとチャーハンの素、それにココナッツミルクの素(粉末)という激辛セットをいただいたんでげす。 ところがこのスパイスがくせ者で(笑)パッケージには妙に意志のありそうな目つきの牛や鶏や魚やエビの絵が描いてあるんでげすが、お料理方法はマレー語でしか書いてないんでげす。石橋さんはちょっとだけマレー語解読のヒントをくれたんでげすが、ちっとも役に立たないんでげす。(笑) それで、野生のカンを働かせて(そんなものあるんかい!)普段はあんまり食べる機会のない魚のカレーを作ってみたでげす。
とりあえず、Fish & Chipsに使うような白身魚とナス・黄ピーマン・にんじん・たまねぎ・オクラなどの野菜を入れてみたでげす。問題の(笑)スパイスは試しにスプーン1杯だけ入れたでげす。ここで味見をしてみたら、これが辛いの辛くないの。(ってどっちなんだ〜!) 辛さにむせて涙目になりながら、さらにもうちょっとこのカレー粉を入れて(オイオイ)これまたいただいたココナッツミルクの素を濃いめにお湯で溶かして加えたでげす。
できあがったカレーは、ココナッツミルクのおかげですこーしマイルドになってカレーの味がよくわかるようになったでげす。やれやれ。(笑) 白身魚ではカレーに対してインパクトがなさすぎるのか、魚の量が少なすぎたのかわからないでげすが、魚の味はあんまりしなかったでげす。でもお米をたくさん食べてしまうおいしいカレーだったでげすよ。今度はエビや貝なども入れてみるでげすね。(まるで盆と正月が一緒にきたような豪勢なカレーでげす。)
次は「KURMA
SPICES POWDER」というのに挑戦してみるでげす。一体どんな食べ物ができるんでげしょうか・・・。(笑)石橋さん、おいしい食卓をありがとうでげす。クイズには応募するモノでげすね。
確かにこのところ、辛いモノばっかり食べてるでげすが、どういうわけかお尻の方はなんともないでげす。(笑)まだまだ辛さが足りないんでげしょうか。
Naoさん、貴重な?レポートをありがとうでげす。でも、そんなに辛くはなかったんでげすね。それと、お尻の方ってどういうことでげしょうか???(爆) また、クイズがでたら応募して下さいでげす。他の人達も、次のクイズで応募して下さいでげす。きっと、素敵な景品が当たるでげすよ。
9月28日(月)
さて、Duoのスケルトン化計画第3弾液晶裏(液晶ハウジング)でげすが、早ければ今週中に手元に届くと思うでげすので、付けた画像をお見せするでげすね。それから、そろそろDuoのスケルトン化計画第4弾ボトムケースのスケルトン化の申し込みが始まったでげす。早いとこ申し込まないと無くなっちゃうでげす。リンクしたでげすので、急ぐでげすヨ〜。
それでは、お見せするでげすね。もったいつけてどうする!
これがDuoの裏ハウジングでげす。ネッ、透けているでげしょう。液晶周りの、フィルムケーブルの位置やインバーターボードの位置・大きさなども、手に取るようにわかるでげすね。

良く見ると、Duo2300cのバックライトのホルダーがプラスチックなのに対して、Duo280cのそれは金属でDuo280ではホルダーが無いんでげすネ。
また、Duo280cとDuo280ではバックライトの光りが全体的に洩れるんでげす。カラーの方が明るく見えるでげすネ。モノクロでは、バックライトの裏を工夫すれば、もっと明るくなるでげす。
この、光りの漏れってスゴク幻想的でげすよね。暗がりで、スケルトンDuoを起動する人っていないでげすが、きっとスケルトン化計画第3弾液晶裏(液晶ハウジング)を手に入れた人は、一度はやってみるんでげす。ネッ、暗がりで起動したくなったでげしょう。
さて、Duoの筐体のスケルトン化も大きいパーツでは、最後のパーツ(ボトムケース)を待つだけになったでげす。震えて待て!でげす。
9月27日(日)
昨日は、P氏とY氏と一緒にモロボシ・ダンの店のJoli Chapeauに行ってウルトラセブンでモロボシ・ダン役をやっていた森次さんのシャンソンを聴いてきたんでげす。
あのモロボシ・ダンがシャンソンを歌うなんて、すごくミスマッチに聞こえるでげすが、どうしてなかなかヨカッタでげす。夜8時から始まって、10時半までシャンソン歌手の平沢朋子さん・森次さん・奥さんが歌ったんでげす。このシャンソンライブは、毎月最終土曜日の夜8時からやっていて、森次さんに会いたい方はこの時を狙えば必ず会えるらしいでげすヨ。
終わってから、森次さんにサインをねだってしまったんでげすが、色紙も持っていないし、ましてサイン帳なんて持っていないでげすので、今日持っていたPowerBook2400cの液晶裏ハウジングにサインしてもらったんでげす。
右の画像がそうでげす。上から、チョット鼻の長いウルトラセブン・ダン・森次昂嗣と書いてあって、右には森次さんの好きな言葉の『まごころ』って、書いてくれたんでげす。
そういえば、Duoのスケルトン化計画第3弾液晶裏(液晶ハウジング)の発送は今日あたりから、始まっているみたいでげすので早い人では、来週にでも届くでげすよ。
9月26日(土)
6月29日(スゴク前でげす)にココで紹介した、Floppy Driveの約14倍の容量が記憶できる周辺機器のIomega社製の21MB Floptical Driveでげすが、メディアが無くて使えないとあっちこっちの祖父地図を廻って中古の安くて良いモノをゲットする事を得意としているf氏が言っていたんでげすネ。
おいらも、その後いろいろと探してみたんでげすが、同じ様なモノでDOS/V機で使えるLS-120と言うモノがあるって聞いたんでげす。で、そのメディアが使えるんじゃないかって事だったんでげす。そこで、毎日毎日おいらは探したんでげす。雨の日も、風の日もってオーバーでげすね。
でも、その甲斐があって見つかったんでげす。3M社からLS-120 Disketteというモノが出ていたんでげす。これって、120MBも入るらしいんでげすが、21MB Floptical Driveでは21MBでげすのでホントに使えるかどうかはわからないんでげす。でも、ゲットしてきたでげすので、今度f氏に検証してもらうでげすね。 今から6年も前に製造中止になっているのに、現在のメディアが使えたら面白いでげすね。
9月25日(金)
なんだか、今日はチョットDuoやDuoDockとはちがう話題なんでげすが、PowerBookネタでげすので許してでげす。
最近、巷で噂のPowerBook2400cのG3(じーさん)カードが、おいらの手元にも届いたんでげす。米国の通販ショップで$799でげした。ちょとだけ、サイベリアンより安いんでげすね。CPUは180MHzのモノよりも少し大きくなっていて、熱対策からかシリコンシートの大きさもかなり大きくなっているんでげすネ。というより、180MHzのモノが小さすぎでげすネ。

早速、取り付けてみたんでげすが、とっても熱くなるんでげすね〜。底の部分が…。で、PBAの会議室や2400c関連のココやココで情報を集めて、結局底部ケースのシールドを2400c/240のモノに換えてみたんでげす。このシールドは、新宿のある店や秋葉のある店で買うことが出来るんでげすが、新宿の店では7800円・秋葉では4320円で秋葉の方が安いみたいでげした。でも、新宿では在庫があって秋葉は取り寄せでげす。

で、取付前と取付後の底部の熱は、事もあろうに取付後の方が余計に熱く感じたんでげす。おいらが思うに、たぶん180MHzの時はこの底部の金属プレートが、チャントCPUに当たっていなかった可能性があったんじゃないでげしょうか?240MHzのシールドに換えたことによって、しっかりとCPUが金属プレートに当たって放熱してくれているように感じるでげす。これから、ドンドン寒くなってくる季節でげすので、カイロ替わりに良いかもしれないでげす。(爆)
9月24日(木)
昨日は、散歩に行ってくるって書いたでげすが、チャントおいら行って来たでげす。でも、東京でげすが…(^ ^;;;
で、行って来たところは原宿と千駄ヶ谷の間にある、鳩森八幡宮でげす。知る人ぞ知る(笑)
ココは、少し歩くと、騒がしい原宿竹下通りや国立競技場がある場所なんでげす。東京のど真ん中?にも、こんなに閑静な場所があるんでげすネ〜。
鳥居をぬけると、こま犬がお出迎えしてくれるんでげす。ちょっと、奥に入ると坐れる場所があっるんでげす。
午後の早い時間でげしたので、曇ってはいたんでげすが、蒸し暑くっておいらはココでひと休みしたんでげす。

入口の左側には、甲賀稲荷社なる御稲荷さんがあって、だんだんと狭くなる鳥居の向こうに奉られているんでげす。
こういう所には、緑がイッパイあるでげすので、都会の中のオアシスのようでげす。
おいらのウチの方では、まだ緑があるんでげすが、都会では珍しいでげすよね。おいらがまだ子供だったら、ココを本拠地にして忍者ゴッコなんかしたいでげす。って、いくつなんだ?
ともかく、ビルの中の緑は大切に保存しておいて欲しいモノでげす。
9月23日(水)
先週・今週と週の半ばに休日が入ると、何故か得した気分になるでげすね。 ゆっくりと休むのも良いんでげすが、やっぱりどこかに出掛けたくなるでげすね。そうでげすね〜、今日は散歩に行こうでげす。普通の散歩じゃ詰まらないでげすので、ディパックを背負ってその中にDuoを入れて電車に乗って…、天気が良ければ閑静な住宅街をゆっくりと歩いてみたいでげす。でも、着いたら秋葉だったりして〜。(爆)
エッ、Duoは何に使うかって…、それは…電車の中でDuoを広げてその日の出来事でも書くんでげすヨ。それから、おいらのスケルトンDuoを鼻高々で見せびらかして、Duoのスケルトン化の布教活動をするんでげす。これぞ、最近のDuoラ〜の楽しみの一つでげすネ。 長い休みがあれば、京都にあるウルトラマンレストランにでも行ってみたいでげす。一度は、行ってみたい所でげす。で、ウエイトレスのオネエちゃんをデジカメったりするだけだったりして…。(笑)
さてと、もう朝8時でげすのでそろそろ準備して出掛けるでげすね。晴れてはいないでげすけど雨が降っていないので、傘は要らないでげすね。
9月22日(火)
今日は、風が強いでげすね。台風が2個も続けて来たんでげすから仕方ないでげすが、これからまだまだ台風が続けて来そうな気がするでげすね。今年も、全部で10個ぐらいは来るんでげしょうか? となると、あと2個は発生するんでげすよね。台風の締め切りまで、あと2個…急げ〜!・・・なんちゃって。 失礼しましたでげす。m(_ _)m
今日も、質問があったでげすので紹介するでげすね。大阪の向井さんからでげす。
はぢめまちて
HP拝見させてもらっている者です。
唐突ですが貴殿をDuoの達人と見込んで御尋ねしたいことがありまする。
先日、中古でMiniDockをGetしたすが、SCSI disk
modeにならんとですよ。 Newer SCSI MicroDockではうまくいっているんですけど... 専用のケーブルを使用しないとダメとか聞いたんですけど、どうなんでしょうか?現在使っているのは29ピンのやつなんですが、これが原因でしょうか。
何せ中古なもんで取り説もないのでサッパリなんす。(;_;)
なにかKey操作が必要なのでしょうか?
280c(KT7.5.5)でLC475(KT7.5.5)に繋ぎたいのですが。
勝手に質問して申し訳御座いませんが何か良きアドバイスを頂ければ幸いです。
向井さん、初めましてでげす。でも、おいらはDuoの達人ではないでげすよ。DuoDockの達人でげす。(爆) で、今回の質問でげすが、向井さんも気にしているケーブルが原因だと思うんでげす。 HDI-30のコネクタの向かって左側一番下(ケーブルでは向かって右側一番下)の1番ピンがSCSI ディスクモードの信号を出すピンでげす。つまり、このピンを繋ぐとSCSI ディスクモードとして使えて、ピンを繋がないとSCSI機器を認識するって事になっているんでげす。皆さんの持っているケーブルを見て下さいでげす、ピンが全部あるモノはSCSI ディスクモードでしか使えないモノでげして、ピンがひとつ無いケーブルではSCSI ディスクモードが使えないでげすヨ。
30ピンのケーブルを使って下さいでげすネ。 最近、中古でDuoを買う人が増えてきたでげすね。発売当初はスゴク高くて、いいな〜って思っていても手が出なかったものが、今なら買える値段になったからでげすね。こうなると、取り説も無くてアタフタする人も多くなってくるんでげしょうね。 自分の近くにDuoラーがいない人は、PBAの会議室に行くとそれこそ達人がイッパイいるでげすので、カキコしてみると良いでげす。
9月21日(月)
昨日は、午前中に用事を済ませて草々に引き上げて、午後は爆睡していたでげす。まだ、体が熱いんでげす。熱が篭っているみたいなんでげす。つい、ファンを回したくなるでげすが、残念ながらおいらの体は、改造人間T氏とちがってファンが付いていないんでげすので、窓を閉め切って布団を被って汗をかいて放熱したんでげす。T氏は良いでげすね、おなかにファンを持っていてペルチェまで付いているんでげすから…。(爆)
ファンと言えば、DuoDockのファンがうるさいと言われているんでげすが、同じ大きさの静かなファンに交換している人も要るようでげすネ。でも、このファンを交換するには、電源ユニットのリベットを外さないといけないでげすので、あまりお薦めでは無いようでげす。 おいらはこのファンの音は、全然気にならないんでげす。ファンよりも、HDDのアクセス音の方が気になるんでげす。耳が悪いんでげすかね。
右の画像は、マジンガーZでげすがこいつの操縦席のパイルダーには、左右両方にファン(ホントにファンか〜)が付いているんでげすよね。
このパイルダーのようなファン(だからファンなのか〜)を、DuoDockに付けたらMacD@isukiさんの言うとこの空飛ぶDuoDockが出来るんでげしょうか?
出来ればラジコンで操縦できるモノが良いんでげすが…、どなたかやってみる人はいないでげすか?>ネッ、fukap-さん
9月20日(日)
ウッヒョ〜、やっと本調子になったでげす。やっぱり、寝る子は育つでげすね。なんのこっちゃ!みんな、心配してくれてありがとうでげす。栄養を取って寝たら良くなったでげす。治ったけど、太った…でげす。(泣)
今日で、Duo-Zoneも開設2年目になるんでげすね。おいらのDuoを押入から出す(笑)きっかけを作ってくれたのが、Duo-Zoneでげした。tajiさん、おめでとうでげす。 Duo-Zoneを見つけたのは去年の10月でげすので、Duo-Zone開設から1ヶ月位でおいらは見つけたんでげすね。その後は、Duoにハマリ切っちゃって現在に至るでげすネ。Duo-Zoneを知らなかったらこのHPも開設していなかったでげす。まだまだ人気の高いDuoを使い倒す為にも、Duo-Zoneには頑張ってもらわないといけないででげすネ。これって、プレッシャー?>tajiさん
さて今日は、この間(9月8日)のDiaryでシリアルポートをGEOポートに喚装する方法をDuoでやろうか迷っているって書いたでげすよね。で、GEOポートコネクタをゲット出来たので、試してみようとDuoをバラしてシリアルポートのコネクタを外したんでげす。そこまではヨカッタんでげすが、やっぱりマグフレとコネクタのスペースが足りなかったんでげす。折角、外したんでげすがスペースの関係で難しいでげすね〜。左下の画像が、シリアルポートコネクタ周りの高さなんでげすが、コネクタが基板から13mmでココからマグフレまでの高さが1.0〜1.5mmでげすので、ホント難しいんでげす。右下の画像は、GEOポートコネクタを裏返したところでげす。このピンは、そのままではハンダ付け出来ないんでげすので、ラッピングワイヤーでハンダ付けするとその分が高くなるでげすので、やはり無理なんでげすね。おいらは、高いのって嫌いでげす。(笑)
 
9月19日(土)パイナップル
昨日、熱が出てたと書いたら、P氏やNaoさんやKamBeさんからゆっくり静養をして下さいってメールを貰ったでげす。ありがとうでげす。 で、仕事を終えてある密会に参加して帰ってきたら、P氏から電話があったってんで電話したら、今からYuuさんと遊びに行くっておいらの所に来たんでげす。彼らが来たのが、11時半で帰ったのが1時半でげした。お〜いP氏、どうやって静養したら良いんでげすか?(爆)
そのあと爆睡したら、何とか熱は引いたんでげすが、更新がまた遅れてしまったでげす。 まだ、本調子でないでげすので、今日はこの辺で勘弁でげすネ。明日こそは、チャント更新するでげすね。 T氏、fukap-さん、5XXのアレ良いネジがあったでげすので、もうつけちゃったでげす。
9月18日(金)
なんだか、妙にやる気が無くなったと思ったら熱が出ていたんでげす。それも、39℃の熱が…、そりゃおかしくもなるでげすね。昨日のNUpowr167MHzカードの167MHzから183MHzにしたのが、熱の原因とは思えないんでげすが…、やっぱり5xxをいじったからDuoの祟りでげしょうか?
おいら、平熱が37℃近いんでケッコウ熱には強くて、39℃位にならないと分からないんでげすネ。 こんな時は、Duo-Zoneのtajiさんの様に早く寝てゆっくりと起きるのが良いんでげしょうが、貧乏性のおいらは早く寝られない体になっているんでげす。決して改造しているんじゃないでげすヨ。(爆) 明日になれば、台風一過となって熱も下がると思うでげすので、今日はこの辺で…、また明日でげす。 メールをくれた人、明日まで返事は書きたくないのでゴメンなさいでげす。フゥ〜
9月17日(木)
あちゃ〜、今日も更新が遅れてしまったでげす。
何でかって言うと、昨日のPHENIXで紹介されていたNUpowr167MHzカードのPLL設定を5.5倍に設定して、167MHzから183MHzに変更して遊んでいたからでげす。おいら、まだバスを40MHzにクロックアップしていないでげすので、183MHzにしかならないんでげす。下が、Apple
システム・プロフィールの結果でげす。

これでは面白くないでげすので、PLL設定を6倍に設定してみたんでげすが、HDDは回転するんでげすがさすがに画面も出ずにCPUはウンともスンとも言わなかったでげす。あたりまえか…
PLL設定5.5倍での、動作でげすが1時間の使用でスゴク暑くなって、エアコンの無いおいらのウチの環境ではチョット辛いでげす。Duo以外は、やるなって事でげすよね。(笑)
9月16日(水)
今日は、DuoDockに2.5インチHDDを内蔵させる方法をチョットひねって、自分でDuoDockHDDのMounterを自作した人を紹介するでげすね。
左が自作したHDD Mounterでげす。右は、2.5インチHDDと通常の2.5→3.5インチHDD
Mounterでげすが、このままではDuoDockに内蔵できないんでげすね。そこで、TAGさんはMounterを自作したらしいんでげす。これって、スゴイ事でげすよ。なかなか、売っているところを探せない人には、打って付けでげす。
実は、TAGさんもSCSI
2.5 → 3.5インチ変換アダプターを探していて、おいらにメールしてくれたんでげす。この変換アダプターは、秋葉のT-Zone東ラジ館に1980円でイッパイ吊下がっているんでげす。
それで、実際に取り付けた画像がこれでげす。まだ、ターミネーターが付いていないでげすので、認識されていないらしいでげす。
|