まーくんの日記 その14


まーくんの日記に戻る 

INDEXへ戻る

8月31日(月)

 昨日は、おいらの股旅姿を披露したんでげすが、あれはおいらのiMacじゃないんでげすよ。おいらは買わないって、言ったじゃないでげすか。ウチの近くのMac専門店でメモリ交換のiMacを無理言ってデジカメらせて貰ったんでげす。T氏に笑われてしまったでげす。くっそ〜、出すんじゃなかったでげす。

 一昨日も、昨日もで、でげしたが、今日は何故か晴れてしまっているでげすね。三島・日立・福島や東北では、による被害が続出しているでげすね。この、前線は先日中国で大洪水を起こしたモノなんでげしょうか。中国の洪水の写真を見たときはスゴイと思っていたんでげすが、まさか日本でも同じ様に河川の堤防が崩れて洪水が起こるとは思ってもいなかったでげす。
 台風は関東に上陸しないで、東側に抜けたらしいでげすね。みなさん、ホッとして下さいでげす。
その為か、今日の晴れ方は久しぶりにスゴイでげす。

8月30日(日)

 昨日は、iMacの発売日でげしたね。あっちこっちの、サイトを賑わせていたでげす。ホント、ホント。

 それで、おいらも秋葉に行って見てきたんでげすが、見てきたからには何か画像を出さないといけないでげすので、こんな画像はどうでげしょうか?

 まだ、誰も(勿論、ttanabeさんもまだでげす)かぶったコトの無いモノで、iMac三度笠でげす。この、パーツはiMacの底部カバーの部分でこれを外して、ロジックボードユニットに到達するんでげす。中身は、ココでげす。

 
8月29日(土) 
iMac発売記念緊急更新

 今日の午後3時前のDiaryで書いたんでげすが、今日はiMacの発売日でげ〜す。それを記念して、世界初のiMacとスケルトンDuoの競演といくでげすね。

 右の画像をご覧下さいでげす、なぜかiMacの横においらのスケルトンDuo2300cがApple職員の手によって無造作に持たれているのがわかるでげすよネ。もう少し、手前のケーブル類をきれいにしとけばよかったでげすネ。

 どっちがインパクトが強いか(笑)は置いといて、この画像をディスクトップパターンにするも良し、プリンとしてプリクラにするも良し、あなたのお好みで、両者を可愛がってあげて下さいでげす。おいらはやっちゃたでげすが、他に誰がやるんでげす?

 今日は、何の日かってわかっている人は多いと思うんでげすが…。iMacの発売日でげすよね。今日、おいらは秋葉に行くでげすのでチョット見てくるでげすネ。でも、おいらは、買わないでげす。だって、先立つモノはDuoスケルトン化に持って行かれるんで…。(爆)

 スケルトンと言えば、iMacじゃないでげすよ。Duoスケルトンでげす〜。

 そこで、お知らせでげす。Duoスケルトン化計画第2弾液晶面(液晶ベゼル)のスケルトンパーツの発送予定日が決まったんでげす。そう発送開始日は、来週の月曜日8月31日から順次発送するそうでげす。早い人は、9月2日にはお手元に届くんでげすネ。ヤッタね!

 液晶部をバラスのは、結構むずかしいでげすので、ココココなどをしっかり読んで十分に把握した上で慎重にバラしてスケルトンパーツを組み付けて下さいでげす。完成すると、こんなにオシャレなDuoになるんでげす。ネッ、素敵でげしょう。良いでげしょう。来週には、届くでげすから、震えて待つでげす。届いたら、震えが止まるでげすヨ。

 また、スケルトンの透明度が少ないとお嘆きの貴兄には、Duo-Zone Tamaで透明度を増す為の方法をお届けしているでげす。ココでげす。もっとスケスケにしてしまえ!!でげす。

 右の画像は、おいらのスケルトンDuo2300cでげす。トップケースのクリックボタン・パワーキー・バッテリカバー・クラッチカバーは自作でスケルトンにしているんでげす。作成方法は青組に掲載されているでげす。成功するまでの過程が楽しいんでげすが、失敗も多くて、自作はとっても大変でげすヨ。一度やったらやめられないでげす。

T氏からの情報によると、DuoDockIIのコードネームは『Atlantis』だそうでげす。ありがとうでげす、T氏。でも、飛ばないでげすよ。(笑)

8月28日(金) 

 昨日PHENiXこのサイトに、歴代のApple製品のラインナップに関しての詳細な情報がカタログ化されているって聞いて、おいらもさっそく行ってみたんでげすが、残念ながらDuoDockのコードネームは書いて無かったでげす。(泣)
 でも、Duoのコードネームは有ったでげすよ。
 
Duo 210230250270c280/280c2300cの開発コードネームは、それぞれDBLiteBOB WAnselEscherYeagerAJでげした。
 でもね、T氏。おいらも
DuoDockのコードネームを探していて、見つけたんでDialyに書こうと思っていたところだったんでげす。それが、ほらっこれでげす。(笑)

 夏休みの間、少し暇が出来たでげすので話題のAppleDesignを読んでみたんでげす。その中で、Duoの企画書の中に「The Best of Both Worlds」と言う言葉が、またDuoDockのコードネームは、「Gemini」でげした。Duoに関連する言葉って、すべて「」に関係するんでげすネ。
 それから、
DuoDockのリリースメカニズムって、CDプレーヤーの挿入/イジェクトメカニズムを組み込んで作ったんでげすね。そう言えばビデオのリリースメカニズムに似ているでげすね。DuoDockのトップケースと底部の色のちがいも、トップケースはディスクトップ機のプラチナを、底部はDuoのグレーを使ってDuoDockの二面性の調和を象徴しているんだそうでげす。
 他にも、DuoのACアダプターのガルウイングタイプのコード巻き取りアームや、アダプターの横に挿して使うトースターの様なバッテリー充電器なども、Appleは細かいところにまで、こだわっていたんでげすね。
通りで、Duoは手放せない訳でげすね。
 最近の、PowerBookはコストダウンを考えたデザインでげすので、ここまでのこだわりは無いようでげすね。次の、eBookは期待しても良いんでげしょうか?


8月27日(木) 

 今日は、DuoDockのHDD増設に関しての質問が来たでげすので、答えるでげすね。この、質問は「再考のDuoDockを創る会」会員No.25のTAGさんからのモノでげす。TAGさん、ありがとうでげす。頑張って増設してみて下さいでげす。

 ようやくDockを手に入れました。で、さっそくDuo280cに入っていた320MBのHDDを載せようと思ったのですがどんな部品かいるかわかりません?この点地方なので困っています。よろしくご指導お願いします。

 残念ながら、Duoの内蔵HDDは2.5インチで、DuoDockに増設出来るHDDは3.5インチでげすので、そのままでは増設できないんでげす。
 そこで、登場するのが
SCSI 2.53.5インチ変換アダプターでげす。このアダプターは名前の通り、接続すると3.5インチのハードケーブルや電源ケーブルがそのままで使えるんでげす。
 勿論、
3.5インチHDDブラケットは使えないので、HDDに両面テープを付けてDuoDock内に固定しないといけないんでげす。おいらは、この変換アダプターを秋葉のでゲットしたんでげす。まだ、売っていると思うでげすので是非ゲットして増設してみて下さいでげす。
 この方法については、近日中にDuoの部屋にアップするでげすね。
 


8月26日(水) 

 昨日で、おいらの夏休みも終わりでげした。今日から、気分を一新して(って大丈夫か?)頑張って、仕事をするでげすね。

 とうとう、台風が日本に近づいて来ているでげすね。今回の台風は4号で、日本に近づくのは今年はじめてらしいでげす。上陸する日は、27〜28日が予定だそうでげす。
 
台風と言えば、目・一過でげすね。昔、おいらは台風一家だと思っていて、後ろにいる台風◯号を、「これが、子供かな?」「じゃ、次の台風は弟か」って、子供ながらに考えたことがあったんでげす。いま考えると、バカみたいでげすよね。(^ ^;;;
 以前、
ダイビングにトカラ列島に行った時も、行きも帰りも台風でげした。この時は、船が出る日に台風で船ん中に1泊して、翌日に台風が通り過ぎたあとに出航して、ダイビング三昧の日を過ごして、帰りは台風が近づいているってんで、速攻で帰って来たんでげすが、台風の進路と帰りの航路がまったく一致していたんで大変でげした。帰りの船は、まるでジェットコースターのように前後左右に揺れて、甲板に出るのも命がけでげした。(トイレが甲板に出ないと行けなかたんでげす)何はともあれ、無事に帰ってきたんでげす。そういえば、最近ダイビングに行っていないでげすね。そろそろ、秋葉通いをやめてダイビングに行くでげすかね。

8月25日(火) 

 おいらは、いま夏休み真っ盛りでげす。で、と言えばでげすので、昨日はJの付く島のに行って来たでげす。つり橋は無いでげしたが…。(^ ^;;;

 青々としたに入道雲がでていたでげすが、幸いなことに快晴で、と一体になっていたでげす。まるでの様な光景でげしたって、まだなんでげすが…。

 横になって10分位で、体から汗がダラダラ落ちてきたて、まるでエアコンの効いていないウチの中に居るみたいでげした。おかげで、おいらの体はゆでダコのように真っ赤になっているでげす。(笑)

 残念なコトに8月も終わりに近かったでげすので、オネエちゃんの姿が少なかったでげす。オネエちゃんウォッチャーのおいらとしては、物足りなかったでげす。そのかわり、道が空いていたので楽チンで行って帰ることができたでげす。渋滞にはまるのって、嫌でげすし疲れるでげすよネ。

 たまには、都会の汚れた空気じゃなくて、自然の新鮮な空気を吸うのも体に良いでげすね。ああ〜、今日でもお仕舞いになってしまうでげす。最後の日でげすので、メールの返事でも書いて過ごすでげす。

8/24のPBA Newsで書いてあったんでげすが、PowerBook Duo2300cAppleCareは、新規・継続ともに可能となったでげす。ヤッタ〜でげす。一応、ホッ。
 おいらも、
AppleCare事務局に確認したところ、同様の返事が返ってきたでげす。280以前のDuoはやはりダメでげすが、Duo 280500シリーズ今年の11月30日まで継続を受付て、1999年12月31日までAppleCareが効くそうでげす。1年間だけでも残ってくれたんでげすが、今までに更新した人は1年間も無いんでげすね。
 Macintoshユーザーグループ、POWERBOOK ARMYからApple社に要望書を送った結果なんでげしょうね。詳しくは、こちらでげす。NCRとか他のグループからも出したらしいんでげすけど…、とにかくユーザーの声がAppleに届いた結果でげすね。


8月24日(月) 

 これが、VINIBONだっちゅ〜のでげす!
             
ウソップでげす。ゴメン!

 おいらが、昨日の休みに横浜でブラブラと歩いていたら、中華街の周 富徳のおみやげやの横の怪しいモノ屋で、なんとVINIBONの様なバッグを売っているではないでげすか。それも、DZINaoさんお薦めのプチプチが付いたモノではないでげすか。(チョット、大きいプチプチでげすが(^ ^;;;)

 PowerBook540cが、丁度はいる位の大きさでげして、プチプチは横の空気入れ口からフーフーと入れるんでげす。取っ手も付いて、とっても良いでげす。(笑)でも、この取っ手がくせもので熱圧着でくっ付いているので、重い540cを入れるとノビノビしてブチッと切れそうなんでげす。入れてみるT氏

 実際にチープなモノで800円なんでげすが、もっと高く見えるでげしょう。これは、青色なんでげすが他にも、無色・ピンク・緑色があったでげす。欲しい人は、いますぐに中華街へ!!って、誰も行かないでげすね。(爆)

8月23日(日) 

 昨日、なにげにテレビを見ていたら山梨県のある場所で40分かけて8つのつり橋を渡るっていうのをやっていたんでげす。つり橋って、下に川が流れていて高くってゆらゆらと揺れるアレでげす。
 下を見ると進めなくなって、上を見てると足を踏み外しそうになるんで、真っ直ぐ前をみて一気に駆け抜けるのが、一番良い
つり橋の渡り方だと思っているのはおいらだけでは無いはずでげす。折角のなんだから、景色を楽しみながら渡ればいいなんて勝手なコトを言う人もいるんでげすが、景色はを渡る前か渡ったあとで、ゆっくりと見れば良いんでげす。
 一度、
の真ん中で下を見たことがあったんでげすが、下を見た瞬間においらの頭の中では落ちるという言葉が何度も繰り返して(それもエコーがかかって)、聞こえてきたんでげす。小田原城より、恐かったでげす。

 本日の教訓(ってttanabeさんじゃん)つり橋は下を向いてはいけないでげす。

 いよいよ、今週の木曜日にマレーシアから石橋さんが、一時帰国するんでげす。なんだか、スゴイ旅なんでげすね。詳しくはマレーシアからの便り24を読んで下さいでげす。

8月22日(土) 

 おっはよ〜でげす。おいら、いま夏休みでげす。いつもの時間に更新できなくって、ゴメンでげす。m(_ _)m
 昨日は、都内某所にあるY・プロダクションという映像関係の場所に行って来たんでげす。ここでは、細胞単位の画像をCCDカメラを使ってマクロで撮っているんでげすが、人間の細胞ってすごく早いスピードで分裂・結合しているんでげすね。おいら、ビックリしたでげす。
(映画を見たんでげす)このプロダクションには、Macがイッパイ置いてあって、みんなMac使いでDuoもおいらが確認しただけで、3台はあったでげす。
 昔(と言っても最近なんでげすが)は、フィルムでアナログで画像を撮っていたらしいんでげすが、今はデジタルで直接ハードに取り込むって言っていたでげす。世の中、進歩しているんでげすね。また、今度ゆっくりと見せて貰いに行くでげす。
Y・プロダクションの方々、御忙しいところ邪魔しに行ったみたいですみませんでげした。本当に、ありがとうでげした。

 その後に、おいら久々に友達とゆっくりと遊んでいたら朝の3時なってしまって、朝寝坊してしまったんでげす〜。これが、仕事の日だったらきっと青くなっていたんでげすが、休みの日ってゆっくり出来るでげすので良いでげすね。土曜日が休みの人って、いつも金曜日はゆっくり出来るんでげすね。花金とは良く言ったもんでげす。(古い?)
 さてと、今日は何して遊ぼうかな〜でげす。

8月21日(金) 

 昨日の午後から、おいらはやっと夏休みが取れたでげす。今日からは、いくら寝ていても、いくら改造していても仕事のことを考えなくっていいんでげす。なんか、嬉しいでげす。

 昨日は、Apple User GroupのMacDays in Summer 1998に参加してきたんでげすが、昼の部は今度話すでげすが、夜の部のClubAppleはすごい熱気でげした。みんな、中央で何かに捕り憑かれた様にゆらゆらと言うか、ズンズンと踊っていたんでげす。P氏によると、コックリさんに捕り憑かれていたらしいでげすね。ズンズン・ズンズンという音楽に乗って踊るのって、けっこう難しいでげすね。(何故か、T氏に無理矢理に真ん中に連れていかれたでげす)
 おいらが、遊んでいた頃は
ディスコって言ってて、うちわや派手服が流行っていたんでげすが、曲が全然違って揺れるって言うより、曲に合わせて扇子を振る(ヒラヒラダンス)っていった方があっていたかもしれないでげす。それに、チークタイムと言う嬉しい時間があったんでげすが、Clubではチークタイムは無いんでげすね。残念でげした。(^ ^;;;
 
 

 PBAのメンバーも結構来ていたでげすネ。P氏fukap-さん、T氏、BM氏、PB2さん、ぐーさん、MASANORIさん、uno!さん、お疲れさんでげした。特に、MASANORIさん、uno!さん2人はスゴイ迫力でげしたんで、まーくん賞を贈るでげす。でも、賞品はナシでげす。(笑)

8月20日(木) 

 昨日、おいらのカウンターが20000を越えたでげす。日頃、おいらのHPに訪問して下さる方々に感謝でげす。m(_ _)m

 栄光の20000番をゲットした方は、昨日まで更新をサボって旅行に行っていた、DZINaoさんでげした。(笑)

 それでは、Naoさんからのコメントでげす。どうぞ、Naoさん

 今日も昼まで寝てしまったでげす。(笑)そして寝ぼけながら久しぶりにネットにつないでみたんでげす。さすがに2週間も触っていないと、ポインターの動きもぎこちないでげすね。(笑)でもでも!とても良いモノをゲットしたでげす!20000番でげすよ〜。ぃえ〜ぃ!あたしが帰るのを待っていてくれたんでげすね。あ・・・スクリーンショットの撮り方を忘れてしまったでげす。(爆)えーと・・・よしよし、やっと思い出して撮ったスクリーンショットをこっそり送るでげす。北京ダックの皮の残りかなにかが当たるんでげしょうか。ワクワク。(笑)それにしてもまーくんさんのページとは縁があるでげすねー。もしかして赤い糸でつながれてたりしてー。(核爆)

 残念ながら、北京ダックの皮の残りはこの人この人に食べられてしまって、残っていないんでげす。でも、何かを見つけて送るでげすね。

 その前に、以前10000番をゲットしてくれた静岡のマックヤスさんに、まだ景品を送っていないんでです。昨日、やっと景品が手に入ったでげすので送るでげすね。

8月19日(水) 

 今日は、久しぶりにDuoDockネタでげす。Duoに繋ぐことが出来るDock類の中にNewer社製のSCSI MicroDockがあることは、以前ここで紹介したでげすよね。

 その中に、MicroDockの筐体はApple社のFloppy Adapterと共通のモノを使っていると書いたんでげす。確かに、筐体は全く同じモノなんでげすが、SCSI MicroDockとEther MicroDockの筐体はFloppy Adapterとはチョット違っていたんでげす。

 右の画像を見て下さいでげす。画像の左側がEther MicroDockで、右側がSCSI MicroDockなんでげす。良く見ると、Ether MicroDockは水平に切り込みがあって、SCSI MicroDockの方はより深く彫られているのが分かるでげすよネ。Floppy Adapterは、Ether MicroDockの両側に少し盛り上がりがあるんでげす。

 おいら、MicroDock系統の筐体をスケルトン化するために、Floppy Adapter・Ether MicroDock・SCSI MicroDockの筐体をバラしてみたんでげすが、これらの筐体のアダプターの出る場所の形状が少しずつ違っていたんでげす。
 Floppy Adapterで型を取ったんで、Ether MicroDock・SCSI MicroDockは削らないといけないでげす。ウッウ〜、また一つ仕事が増えたでげす。

 こんな時、ガキ大将だったらどうするんでげしょう?ネッ、H氏T氏。(笑)

8月18日(火) 

  今日は、最近の子供の遊びの話でげす。最近の子供の間で流行っているものは、プレーステーション・セガなどのテレビゲームやヨーヨーなどで、外で遊ぶことが少なくなっているらしいでげす。これは、決して都会に限ったことでは無いんでげして、田舎(ゴメンでげす)の方の子供も例外では無いらしいんでげす。おいらが、幼少の頃は探検が流行っていて、ドラえもんに出てくるジャイアンの様なガキ大将が先頭となって仲間を集めては、まだ行ったこともない場所を探し、道無き道をズンズンと進んでは自分たちの陣地(昔の言葉?)を広げていったんでげす。(とは言っても、いま見るとスゴク狭い領域でげすが…

 この陣地(因みに、東京都下でげす)には、小川・森があっておいらの記憶が確かなら、この小川というのは幅1m深さ30cm位のもので、森は30m径のカワイイものでげした。この、小さい陣地の中にはいろんな昆虫や鳥などが生息していたんでげして、以前のDialyで書いたあのカブト虫もここでゲットしてきたものでげした。それで、道無き道を進んでいると必ず誰かが怪我をして、リーダーのガキ大将が近くの草の茎を折って、そこから出る樹液(粘液ではないでげす)を傷口に塗って止血してくれたし、食べられる野イチゴを教えてくれていたんでげす。また、危険な場所安全な方法なども教えてくれたんでげす。それを、おいら達は覚えて次の世代に伝えていったんでげす。つまり、知識の伝導でげすね。

 最近の子供ガキ大将はいても、知識の伝導は無いんでげすよね。あっても、テレビゲームの攻略法やテレビネタでげす。あるモノで読んだんでげすが、最近の田舎の子供は近くに川があっても、プールで泳ぐんだそうでげす。大人が、自分たちの子供の頃を忘れて、万が一のことがあったら大変だということで、川で遊ぶことを禁止したらしいんでげす。でも、知識伝えるガキ大将がいつの日か居なくなったことが、最大の原因でげしょうネ。
 因みに、おいらがいま
ガキ大将だと思うのは、この人この人でげす。

8月17日(月) 

 昨日は、米国のiMac発売日(昨日、米国は15日)でげしたね。MacOS8の発売時のように、午前0時に店頭発売を開始したところもあったらしいでげすネ。予約だけで、15万台を上回っているらしいでげすので、Appleとしてはホクホクでげしょうネ。ホクホクなんだから、AppleCareに何とかDuo2300cを残して欲しいでげす。
 
iMacは4GバイトHD・24倍速CD-ROMドライブ・Ethernet・56Kbpmモデムが既に内蔵されているでげすので、米国でも2台目のMacとして購入する人や、インターネットがすぐに出来るという理由で購入する人が多いらしいでげす。そりゃ、他のディスクトップ機と比べたら安いでげすからね。
 日本でも来週くらいに発売されるんでげしょうが、
Apple Japanの原田社長はiMacの販売店を島村楽器T-Zone(亜土電子)に絞り込んだそうでげす。他の販売店は、交渉中らしいでげす。iMacの先行予約をしていた、各販売店はきっと抗議するでげしょうネ。Appleは、今日から抗議の嵐でげすよ。ホント、どうなるんでげしょう。今年始めての、台風みたいでげす。

 そういえば、今年は台風がまだでげすよね。今年いままでに発生した台風はまだ2号だけで、日本に届いたモノはまだ無いんでげす。今年日本に来る台風は、異常気象のために滅茶苦茶スゴイか滅茶苦茶大人しいモノでげしょうね。エルニーニョ現象が去って、ラニィーニャ現象が原因なんでげすネ。ありゃ、ここで悪の台風が発生しているようでげすので、気を付けないといけないでげしょうね。(笑)

8月16日(日) 

 今週は月曜日に、AppleCareの対象機種からDuoが外れたことを伝えたんでげすが、その間に新規加入だけがダメになったとか、AppleCareから外れた機種は故障しても直してくれないとか、いろいろな憶測があっちこっちのHPで飛び交っているでげす。おいらが、AppleCare事務局とAppleJapanに確認したところ、
 
1.対象機種から外れた機種は新規加入も継続も出来ない
 2.しかし、サポートはする。(実費で修理は可能)
 3
世界共通である
ということでげした。他の情報が交差しているってことは、まだAppleJapan自体でも細かいところまでApple本社から確認できていないんでげしょうネ。明日、また確認してみるでげすね。
 
修理が有料になると出費が嵩むでげすので、JUNKなDuoをゲットしておかないといけないでげす。対象外になったことによって、Duoが安くなれば良いんでげすが、こういうのに便乗してDuoを高く売る所が出て来るんでげしょうね。ダメだぞ、秋◯館、マック◯カ◯ミーなどの支配者セン◯ュ◯ー。

 昨日のニュースでは、東北地方では梅雨明け宣言をしないと言っていたでげす。もう、8月も半分過ぎたんでげすが、まだ梅雨前線が東北の方に滞っているらしいんでげす。今年の、はあまり期待できないでげすネ。秋田こまちや、こしひかりが、今年はダメかもしれないでげす。やはり、日本人はが無いと生きていけないでげすよね。こうなりゃ、ダイエットでもするかな〜。
 と思っていたら、備蓄米がいっぱいあるから大丈夫と横から言われてしまったでげす。(笑)


まーくんの日記に戻る 

INDEXへ戻る