日記の中のDuo その6

日記の中のDuo

その1

その2

その3

その4

その5

その6

その7

その8

その9

その10

その11

その12

その13

その14

その15

11月28日(土)

 今日は、面白いモノを見せるでげすね。
 それは、SCSI & Etrher MicroDockのレントゲン写真でげす。さあ、あなたには、どっちがどっちか分かるげすか?
 すぐに、わかるでげすよね。EtherはT10コネクタを持っているでげすので、左の画像、SCSIはHDI-30コネクタを持っているでげすので、右の画像でげす。


 こうやって見ると、当たり前でげすが使われている電子部品が違うのと、その場所が全く異なるんでげすね。ADBの部品もEther MicroDockでは、ADBコネクタの後ろに位置しているんでげすが、SCSI MicroDockでは、少し離れた所に付いているんでげすね。

 他のモノも見てみたいという人は、ココに行って見て下さいでげす。
11月24日(火)2回目

 ありゃ〜、Radius Precision Color 24xpの事を書いたら、間違いですよとNabechanからメールが…。

 まーくんの今日の日記に書かれている Radius Precision Color 24xpですが、描画できるのは、19" までじゃなくて 16" 迄です。文章からすると24Xk が売られてんのかなぁって思いましたが、写真が 24xp でしたから、xpなんでしょう。

 Nabechan、有り難うでげした。そこで、調べてみたんでげすが、やっぱりNabechanの言う通りRadius Precision Color 24xpは16インチまででげした。面目ないでげす。
 下に
Radius Precision Colorの各種ビデオカードの対応表を載せておいたでげすので、参考にして下さいでげす。

13&15インチ

16&17インチ

19&20インチ
Precision Color

640×480

832×624

1024×768
PRO 24x

24x

24xk

PRO 24xp

×
11月22日(日)

 うう〜、そろそろ忘年会シーズンでげして、おいらは昨日から始まったでげすよ。でもって、二日酔いでげす。頭んなかで象が足踏みしているように、頭痛がするでげす。ズンズンって・・・・、でもまたP氏に誘われて横浜に来ているんでげす。その模様は、後ででげすネ。

 今日は、Erikoさんからのメールを紹介するでげすね。Erikoさんは現在アムステルダムで仕事をしているそうでげす。

 私はオランダ、アムステルダムに住んでおりますErikoと申すものです。

 実は私の愛するパワーブックDuo2300cがおかしくなってしまい、今にも泣きだしそうな気分です。
 そこでパワーブックの専門家であるま〜くん様に助けていただきたいのです。他に
Macintoshを使っている人が居なくて相談することもできません。
 実は作業をしている最中に
マウスの動きが止まってしまい、再起動させようとしましたがその後まったく起動しなくなってしまいました。
これは2日前からの状態なんです。

 作業中に動きが止まってしまい再起動させると、起動する時としない時があったんですが、今は本当に起動しなくなりました。電源のせいでも、外付けのバッテリーのせいでもないようです。もしかしたら内蔵のバッテリーがあって、それが空になってしまったのかという予測をたてました。デスクトップ型の場合、それが原因であることが多いようですので。
 
Duoには他に内蔵のバッテリーがあるのでしょうか?
 後ろのネジをはずしてキーボードの部分を外し内蔵を見てみても、どこにその内蔵バッテリーがあるのかわからないでいます。

 もしこのトラブルに関して何か心当たりがありましたら、お忙しいのは十分承知しておりますが、どうか助けてください。
 もしくは他に
Duo2300cに関して詳しい方をご存じではないですか?
1ヵ月後には日本へこの
Duoを持って仕事をしにいかなくてはいけませんので、かなり焦ってます。

 Erikoさんの考えているように、内蔵電池の消耗だと思うでげすね。起動できている時に、日付や時間がリセットされるようなことはなかったでげすか?

 もし、あったら確実でげす。内蔵電池は、それぞれのDuoによって保ちが違うんでげす。古いDuoを使っていてもまだ大丈夫な人もいるし、新しくても内蔵電池が無くなる事もあるんでげす。
 また、電源アダプターを繋ぐと独りでに起動することもあるんでげす。でもって、
内蔵電池の場所でげすが、キーボードを外すと、手前の方に見える赤・白・黒の線がそれでげして、トップケースを外さないと交換できないんでげす。また、この内蔵電池は特殊なモノでげすので、その辺には売っていないんでげす。

 腕に自信が無いような人が自分で交換しようとすると、筐体をバキってしまうこともあるでげすので、Erikoさんの住んでいるアムステルダムには、Appleの代理店は無いんでげすよネ。1ヶ月後に日本に帰ってきてから交換するのが得策だと思うんでげすが・・・・・どうしてもやりたいと言うのであれば・・・、Duo-Zoneのスケルトン計画の中にあるトップカバー取付説明書を参考にすれば良いでげすネ。

11月18日(水)

 今日は、何も言わずに本屋さんに行って、「MacLIFEください」って言って下さいでげすネ。その中に、為になることが書いてあるかもでげす。ほら、ココの人ココの人も言っているでげしょう。(笑)
 5XXのスケルトンでげすが、5XXシリーズの大モノ?
液晶ハウジング表同裏トップカバーボトムケース再度募集が始まったでげすよ。途中から参加された人は、全部をスケルトンにする最後のチャンスでげす。また、もう募集しないのかと諦めていた人は、今すぐに参加希望すると良いでげす。急げ〜でげす。あっ、ココでげす。

 Duoも再度募集するんでげしょうね?楽しみにしているでげす。

 さて、Duoスケルトン・ボトムケースを取り付けた事で、バッテリが認識されないと言うことがあるみたいでげすが、両面テープで貼り付けるスポンジにもう1枚両面テープを重ね貼りして組んでみて下さいでげす。

 これは、ボトムケースのシールド分の高さを確保するためでげす。決して、バッテリ接点を持ち上げたりしないで下さいでげすネ。折れることがあるでげすヨ。(^ ^;;;

 おいらのDuoは、コレでチャントバッテリを認識しているでげす。

11月16日(月)

 さて、SCSIポートが下に付いているDuoMate16scPCカードリーダーを付ける方法でげすが、これは基板が下にネジ止めされているでげすので、このままだとPCカードリーダーは内蔵できないことは以前にお伝えしたでげすよね。
 この基板は
DuoMate16scの基板からDB25のコネクタに繋ぐためのモノでげす。双方の基板からでているケーブルは、ディスクトップ機のFDDケーブルと同じ26芯のものが使われているんでげす。そこで、このケーブルを使ってDB25コネクタに直接配線すれば、PCカードリーダーを内蔵するスペースが取れるハズでげすので、やってみたでげす。


 左の画像が、ケーブルにコネクタをハンダ付けしたものでげす。このケーブルを使えば、右の画像のようにチャントPCカードリーダーを内蔵することができるでげす。
 このケーブルの注意点は、FDDコネクタが26芯でDB25は25ピンなので、1芯は使わないんでげす。画像では、DB25に配線してある手前の3芯目でげす。
 沖縄のinokenさん、できるでげすよ〜。頑張って下さいでげす。アッ、inokenさんにこのケーブルをプレゼントしちゃうでげす。メール下さいでげす。

11月14日(土)

 さて今日は、昨日貰ったメールを紹介するでげすね。Nさん、ありがとうでげす。

実はお聞きしたいことがあります。現在、やっとの思いで入手したNewrerEtherMicroDockAppleMiniDockを所有しています。ほんとうは、まーくんの診療室のDock紹介欄にもあるE-MachineEtherMiniDockがほしかったのですが、あまりにも高価で探し方もわからなかった為、入手をあきめていました。そこで考えたのが、NewrerEtherMicroDockAppleMiniDockの合体です。2台の部品を使用して一台に組み替えるということです。そんなに単純なことではないのかもしれませんがこの改造は可能なのでしょうか? 今までにこの改造を行われた方はいらっしゃるでしょうか?

誠に勝手なお願いで申し訳ありません。もし実例がありましたぜひお知らせ頂けないでしょうか? そんなことをする暇があったら現物の中古品を探したほうが確実なのでしょうか?

お忙しいところほんとうにすみません。本来のページの趣旨とは違うかもしれませんが、ぜひお知恵を拝借したいと思います。何卒宜しくお願い致します。

 う〜ん、面白い考えでげす。ニコイチって、よく部品をかき集めて作るでげすよね。それを、NewrerEtherMicroDockAppleMiniDockでやってしまうという事は、出来そうでげすね。但し、内蔵するためには一度NewrerEtherMicroDockから部品を外して、基板を自作しなければいけないでげすネ。E-MachineEtherDockAppleMiniDockとでは、もしかしたらベース基板が異なるかもしれないでげすし・・・・。まだ、おいらは基板を見ていないでげすので、ハッキリしたことは言えないでげすが、出来ると良いでげすね。なんちゃって、E-MachineEtherDockなんて言って、自慢できるでげす。時間が取れたら検証してみるでげすね。

 この間の、SCSIポートが下に付いているDuoMate16scPCカードリーダーを付けることは、何とか出来そうでげす。部品をゲットしてきたので、今度やってみるでげすね。

11月11日(水)

 寒い日が続くようになったら、何だか皮膚が乾燥してきたでげす。おいら、乾燥肌でげすのでパリパリとまではいかないんでげすが、痒くなって引っかくと肌が白くなるんでげすよね。
 それに、顔の辺りが
乾燥してくるとその内に脱皮するんじゃないかと思うぐらいピキピキッと張ってくるんでげす。それで、張ってくると痒くなるし、痒いと引っかくの繰り返しで、悪循環なんでげすよね。みなさんは、こんな事ないでげすか?

 今日は、Duo2300cトラックパッドの事を書くでげすね。
 
Duo2300cトラックパッドは、発売当初よくポインターが飛んで、思い通りに動かすことが出来ない事があったでげすよネ。それで、ソフト的に解決したりしていたんでげすが、実はこのトラックパッドの基板の問題だったんでげす。

  右の画像を見て下さいでげす。Model TM1001Aと書いてあるでげすよね。コレが、ポインターが飛ぶものなんでげす。Revでもわかるんでげす。右はRev.Eと書いてあるでげす。

 それで、ポインターが飛ばないものは、Model TM1002ARev.Hのモノなんでげす。Rev.Fでも、かなり改善されているんでげすが、静電気で飛ぶことがあるでげす。

 ポインターと言えば、ウルトラセブンに出てきたウルトラ警備隊専用の水陸両用車があったでげすね。でも、おいらは水に入ったポインターって見たことがないんでげす。誰か、知っているでげすか?
11月10日(火)

 まずは、お知らせでげす。ホントの本物のグリーンスケルトン島津さんのHPで紹介されているでげす。また、Duo-Zone Tamaでは取り説に付いてくるイラストの出来るまでを紹介しているでげすので、スケルトンに申し込まれている方は、行って見て下さいでげす。苦労して、作っているんでげすよね。ご苦労様でげす。>島津さん

 昨日、おいらもとうとう壊れたでげす。って、言ってもDuo2300cのシステムなんでげすが、起動途中でバスエラーがでて止まってしまうんでげす。昨日は、他のことで手一杯だったんで、まだフォーマットしたままで放置(笑)しているんでげすが、これで2度目でげす。
 今はブッ壊れモードでげすので、最初に断っておくでげすネ。今日のDiaryは、いつもと違って危ないでげすヨ。
(フッ、気を付けな。おいらの銃が火を吹くぜ!)ウソウソ

 さて、今日は何の話しにしようか…でげす。そうでげすね〜、巷でウワサのDuoのバッテリでげすが、Duoバッテリが寿命になっても、AppleCareでは交換して貰うことができなくなったんでげすネ。NCRで聞いたところ有償修理というのと買い取りという2つあるってことでげした。どんな、違いか聞いたところ、バッテリを持ってきて交換するのが有償修理で、バッテリを持っていかずにバッテリだけ売って貰うのが買い取りなんでげすって。
 で、スゴク驚いたのがその値段なんでげす。有償修理は、16800円(だったと思う)+3000円で、総額2万弱でげして、これは許せるっていうか他のところでも言っていたことなんでげすネ。でも、買い取りの価格は、驚きの
サ、サンマンロクセンハッピャク円、36800円!なんでげすよ!中古でDuoが買えるでげすよね。なんで、そんなに高いんでげしょうか?

 バッテリが使える間しか、モバイルは出来ないんでげすね。バッテリが無くなったら、バッテリ駆動できないしPowerBookの役割がなくなるでげすよね。PowerBookをディスクトップ機の代わりにしている人もいるでげすが、PowerBookは外に連れ出して使ってあげたいでげす。(今から5年前は、Duoが高くてモバイルなんて壊れそうでやっていなかったおいらが言うのも変でげすが、最近は連れていかないと寂しそうでげす。(笑))

11月9日(月)

 スケルトンDuoも、最後の大きなパーツであるボトムケースが、本日から発送されるそうでげす。早い人で、明日の10日に届く人もいるでげしょうから。楽しみにしていて下さいでげす。
 届くまで、震えて待つでげすよ〜。(笑)



 どうでげすか? 底も透けていると、全く違う機種みたいでげしょう。(注:ボトムケースのシールドは外しているでげす)
 画像は、上左から
液晶裏から見たDuoボトムから見たDuo右横から見たDuoから見たDuoでげす。ボトムから見える、ロジックボードHDDが、とっても怪しいでげすよね。また、前から見ると、右横に位置するトップカバーとボトムケースを固定するための爪がよく見えるんでげす。
 この
スケルトンDuoを持ち歩くと、注目されること請け合いでげす。おいらは、小物パーツを自分で型を取って作ったんでげすが、細かいところが気になっているでげすので、小物パーツも募集が始まるのを楽しみにしているでげす。

11月6日(金)

 ヤッホ〜!おいらのDuo2300cのHDDが、F氏Duoと同様に起動に時間がかかる様になったって、この前言ったでげすよネ。最近、どうもBack Upを取ろうとしても、ファイル・エラーがでておかしいんでげすよ。そこで、Disk First Aidで検証したら『修復不可能だから、Back Upを取って初期化しろ』って、出てしまったでげす。ゲゲッ、Back Upが取れないから検証したでげすのに…。(泣)
 もう、仕方ないから初期化したでげすヨ。それまでの
Back Upはチャント取ってあったんで、ヨカッタんでげすが、Systemを入れ直してBack Upのレストア(だったっけ?)をしたら、スゴク時間がかかって大変でげした。昔のSystemは、こんなにかからなかったでげす。
 これは
OS 8.5を入れてからなんでげすが、初期化しないで上書きインストールしたからなんでげしょうか? 確か、P氏DuoOS 8.5を入れてから、Systemが不安定になったって聞いているでげす。ディスクトップ機は、快調なんでげすが…。どうしてなんでげしょうか?

11月4日(水)

 さあ〜、今日は中休みが入ったでげすので、元気でげすよ〜。
 さて、以前Diaryで紹介した、『68系Duoのトラックパッド化』が、完成はしていたんでげすが、写真の関係で遅くなってしまったでげすね。でも、やっとできたでげすのでDuoの部屋に載せたでげす。

 Duo2300cを持っていて、2台目のDuoに68系の2XXDuoを購入した人が、この改造のターゲットでげす。

 何故かって、Duo2300cトラックパッドに慣れて、トラックボールは使いにくいという人がいるでげしょう。

 また、この改造は、ロジックボードにハンダゴテをあてる危険な改造でげすので、十分に注意して下さいでげす。もちろん、Appleからの保証は受けられなくなってしまうでげす。でも、68系Duoも最高あと1年で、AppleCareが終わってしまうんでげすよね。

 成功したら、ダブルタップも効くし快適でげすよ。何よりも、このDuoを見せて、「なんちゃってPPC Duoでげす」と言って、自慢できるでげす。(笑)

11月3日(火)

 今日は、メールの紹介でげす。
 まずは、10月22日のDiaryでPC-UltraDockを紹介したときに、送られてきたメールでげすが・・・・・、

 はじめまして、まーくん。自分は、沖縄で大学に通うinokenというものです。今日、久しぶりにページ拝見していたら、PCカードリーダを内蔵しちゃう凄いことになっているじゃないですか!本当に驚いちゃいました。

 自分は、改造というのは全くしたことがないのですが、この映像を見た途端ビリッと感じるものがありました。 

 さて、そこで質問なのですが、当方所有のDuo Mate 16sc でもこのような離れ業が、現実に出来るのでしょうか?もう、PCカード挿入口が無いなんて我慢できない!周りの友人が最近のパソコンを持っていると、ついついカード挿入口を見つけて、いいなあーと一人呟いてしまうんです。(まさか、自分のに付いていないなんて言えない)

 どうか、ご教授お願いいたします。

 で、この時はおいらはDuo Mate 16scの構造を確かめもせずに『inokenさん、ありがとうでげす。やっぱり、Duoでも使いたいでげすよね。Duo Mate 16sc でも、SCSIコネクタに接続すれば良いんでげすので、大丈夫でげすよ。』と返事をしたんでげす。ところが・・・・・

 お久しぶりにお手紙いたします。沖縄の学生、inokenです。先日、PCウルトラドックに関するメールのお返事を頂き、なんとなくもう1度、改造の仕方を見直したのですが、自分のドックと、まーくんのドックのSCSIコネクタの位置が全然違うんです。

 まーくんのは、写真でみる限り、ドック上部の真ん中。僕のは、ドック下部のどちらかというと、右側の方に付いているんです。これじゃ、PCカードリーダが入れられないや!

 このタイプはRaster社のウルトラドックに限ったことなのでしょうか?でも、後ろのステッカーにはNewer社のサインがあるんですよねー。不思議。

 こんな迷える子羊をどうかお救いください。

 ガガガ〜ン、そ、そうでげした。Duo Mate 16scSCSIコネクタはボトムケースにネジ止めされていたんでげす。Duo Mate 16scは、ロジックボードからコネクタを介してSCSIコネクタに繋がっているんでげすが、UltraDock 16sceはロジックボードから直接コネクタが出ているんでげすネ。
 inokenさん、おいらの早とちりでげした。ゴメンなさいでげす。m(_ _)m

でも、何とかこれにもPCカードリーダを入れたいでげすよネ。う〜ん、コネクタに直接配線して、このボードを取り除いてみれば入りそうでげすね。最悪、横に入れるんじゃなく、縦に入れてみるのも良いかもしれないでげす。
 ク〜、何とかしたいでげす〜。今日は、おいら秋葉に行くでげすので、歩きながら、またパインで誰かに会って何か良いアイデアを探してみるでげす。皆さんも、良いアイデアがあったらメールして下さいでげす。
 絶対に入れてやるでげす〜。(
ありゃ、どっかで聞いた事のあるセリフでげすね。アッ、PHENiXでげす。(爆))

11月1日(日)

 おいらのDuo2300cがスケルトンの筐体になったら、光るDuoをもっと目立たせたくなって、スリープランプをオシャレにする事にしたんでげす。下の画像がそうなんでげすが、ネッ、スゴク良いでげしょう。PHENiXT氏に怒られそうでげすが、5XXのスピーカーフィルムケーブルを使って、作ったんでげす。でもコレは、パイナップルの人から頂いたモノなんでげす。アッ、言い訳でげすね。ハイッ
 で、パイナップルは昨日から11月3日まで、
1周年記念セールをやっているそうでげす。おいらは、最終日に行こうと思っているんで、何か残して置いて欲しいでげす。お願いでげす…。


日記の中のDuo

その1

その2

その3

その4

その5

その6

その7

その8

その9

その10

その11

その12

その13

その14

その15