日記の中のDuo その4
9月28日(月)
これがDuoの裏ハウジングでげす。ネッ、透けているでげしょう。液晶周りの、フィルムケーブルの位置やインバーターボードの位置・大きさなども、手に取るようにわかるでげすね。
良く見ると、Duo2300cのバックライトのホルダーがプラスチックなのに対して、Duo280cのそれは金属でDuo280ではホルダーが無いんでげすネ。
また、Duo280cとDuo280ではバックライトの光りが全体的に洩れるんでげす。カラーの方が明るく見えるでげすネ。モノクロでは、バックライトの裏を工夫すれば、もっと明るくなるでげす。
この、光りの漏れってスゴク幻想的でげすよね。暗がりで、スケルトンDuoを起動する人っていないでげすが、きっとスケルトン化計画第3弾液晶裏(液晶ハウジング)を手に入れた人は、一度はやってみるんでげす。ネッ、暗がりで起動したくなったでげしょう。
さて、Duoの筐体のスケルトン化も大きいパーツでは、最後のパーツ(ボトムケース)を待つだけになったでげす。震えて待て!でげす。
9月22日(火)
今日も、質問があったでげすので紹介するでげすね。大阪の向井さんからでげす。
はぢめまちて
HP拝見させてもらっている者です。
唐突ですが貴殿をDuoの達人と見込んで御尋ねしたいことがありまする。
先日、中古でMiniDockをGetしたすが、SCSI disk
modeにならんとですよ。 Newer SCSI MicroDockではうまくいっているんですけど... 専用のケーブルを使用しないとダメとか聞いたんですけど、どうなんでしょうか?現在使っているのは29ピンのやつなんですが、これが原因でしょうか。
何せ中古なもんで取り説もないのでサッパリなんす。(;_;)
なにかKey操作が必要なのでしょうか?
280c(KT7.5.5)でLC475(KT7.5.5)に繋ぎたいのですが。
勝手に質問して申し訳御座いませんが何か良きアドバイスを頂ければ幸いです。
向井さん、初めましてでげす。でも、おいらはDuoの達人ではないでげすよ。DuoDockの達人でげす。(爆) で、今回の質問でげすが、向井さんも気にしているケーブルが原因だと思うんでげす。 HDI-30のコネクタの向かって左側一番下(ケーブルでは向かって右側一番下)の1番ピンがSCSI ディスクモードの信号を出すピンでげす。つまり、このピンを繋ぐとSCSI ディスクモードとして使えて、ピンを繋がないとSCSI機器を認識するって事になっているんでげす。皆さんの持っているケーブルを見て下さいでげす、ピンが全部あるモノはSCSI ディスクモードでしか使えないモノでげして、ピンがひとつ無いケーブルではSCSI ディスクモードが使えないでげすヨ。
30ピンのケーブルを使って下さいでげすネ。 最近、中古でDuoを買う人が増えてきたでげすね。発売当初はスゴク高くて、いいな〜って思っていても手が出なかったものが、今なら買える値段になったからでげすね。こうなると、取り説も無くてアタフタする人も多くなってくるんでげしょうね。 自分の近くにDuoラーがいない人は、PBAの会議室に行くとそれこそ達人がイッパイいるでげすので、カキコしてみると良いでげす。
9月20日(日)
今日で、Duo-Zoneも開設2年目になるんでげすね。おいらのDuoを押入から出す(笑)きっかけを作ってくれたのが、Duo-Zoneでげした。tajiさん、おめでとうでげす。 Duo-Zoneを見つけたのは去年の10月でげすので、Duo-Zone開設から1ヶ月位でおいらは見つけたんでげすね。その後は、Duoにハマリ切っちゃって現在に至るでげすネ。Duo-Zoneを知らなかったらこのHPも開設していなかったでげす。まだまだ人気の高いDuoを使い倒す為にも、Duo-Zoneには頑張ってもらわないといけないででげすネ。これって、プレッシャー?>tajiさん
さて今日は、この間(9月8日)のDiaryでシリアルポートをGEOポートに喚装する方法をDuoでやろうか迷っているって書いたでげすよね。で、GEOポートコネクタをゲット出来たので、試してみようとDuoをバラしてシリアルポートのコネクタを外したんでげす。そこまではヨカッタんでげすが、やっぱりマグフレとコネクタのスペースが足りなかったんでげす。折角、外したんでげすがスペースの関係で難しいでげすね〜。左下の画像が、シリアルポートコネクタ周りの高さなんでげすが、コネクタが基板から13mmでココからマグフレまでの高さが1.0〜1.5mmでげすので、ホント難しいんでげす。右下の画像は、GEOポートコネクタを裏返したところでげす。このピンは、そのままではハンダ付け出来ないんでげすので、ラッピングワイヤーでハンダ付けするとその分が高くなるでげすので、やはり無理なんでげすね。おいらは、高いのって嫌いでげす。(笑)
 
9月17日(木)
あちゃ〜、今日も更新が遅れてしまったでげす。
何でかって言うと、昨日のPHENIXで紹介されていたNUpowr167MHzカードのPLL設定を5.5倍に設定して、167MHzから183MHzに変更して遊んでいたからでげす。おいら、まだバスを40MHzにクロックアップしていないでげすので、183MHzにしかならないんでげす。下が、Apple
システム・プロフィールの結果でげす。

これでは面白くないでげすので、PLL設定を6倍に設定してみたんでげすが、HDDは回転するんでげすがさすがに画面も出ずにCPUはウンともスンとも言わなかったでげす。あたりまえか…
PLL設定5.5倍での、動作でげすが1時間の使用でスゴク暑くなって、エアコンの無いおいらのウチの環境ではチョット辛いでげす。Duo以外は、やるなって事でげすよね。(笑)
9月16日(水)
今日は、DuoDockに2.5インチHDDを内蔵させる方法をチョットひねって、自分でDuoDockHDDのMounterを自作した人を紹介するでげすね。
左が自作したHDD Mounterでげす。右は、2.5インチHDDと通常の2.5→3.5インチHDD
Mounterでげすが、このままではDuoDockに内蔵できないんでげすね。そこで、TAGさんはMounterを自作したらしいんでげす。これって、スゴイ事でげすよ。なかなか、売っているところを探せない人には、打って付けでげす。
実は、TAGさんもSCSI
2.5 → 3.5インチ変換アダプターを探していて、おいらにメールしてくれたんでげす。この変換アダプターは、秋葉のT-Zone東ラジ館に1980円でイッパイ吊下がっているんでげす。
それで、実際に取り付けた画像がこれでげす。まだ、ターミネーターが付いていないでげすので、認識されていないらしいでげす。
9月12日(土)
ここんとこ、Duoの部屋にいろいろと載っけているでげすが、次回は…Duo230などのトラックボールDuoをトラックパッドに換える改造法を載せる予定でげす。
これは、ADBに繋ぐトラックパッドを使ったモノでげして、ADBポート増設の延長でげす。以前、Dialyで紹介したモノでげすがこのADBに繋ぐトラックパッド(ALPS GlidePoint)が無かったでげすので、画像が撮れなかったんでげすが、やっと最近手に入れることが出来たでげすので、紹介することが出来るんでげす。以前の改造の時は、画像を撮って無かったんでげす。(^
^;;;
ALPS GlidePointのユニットは、Duo2300cのトラックパッドユニットに比べて、大きいでげすので、一部カットしないといけないんでげす。下の画像の、出っ張った部分を切り取るんでげすが、結構大変でげした。

9月11日(金)
今日は、Duoのバッテリの充電について書くでげすね。 おいらの所に来たメールに、「バッテリ調整」についての質問があったでげすので、チョット調べてみたでげす。平井さん、調べたでげすよ。
わたくし,少し前に友人からDuo250を譲り受けたのですが,『バッテリー調整』ソフトウェアを起動しようとすると,”このMacintoshはバッテリー調整できません”との警告が出て,実行出来ずに困っています。まーくんさんのDuo250は,バッテリー調整をすることができますか?出来ないのはわたしのDuoだけなのでしょうか・・・。また,友人が所有していた頃は出来たらしいので,なおさら”?”です。
なおこのDuoにはType2バッテリーが装着されており,システムバージョンはMacOS7.6.1です。
Appleのユーザーズガイドには、『Duoのバッテリ自体の寿命を最大限に延ばすために、完全な放電と充電を約30日おきに繰り返すことをお勧めします。』と書かれているでげす。それで、その方法なんでげすが、Duo270c以前の機種と以降の機種ではそのやり方が違うんでげす。 Duo210・230・250では、使用しながらバッテリを使いきるという方法をとり、Duo270c・280・280c・2300cでは「バッテリ調整」を使って、ソフト的に完全な放電をするということでげす。 と言うわけで、平井さんのDuo250では「バッテリ調整」は使えないんでげすね。友達が出来てたってのは、どうしてかはわからないでげすが…、出来ないのは平井さんのDuo250だけでは無いでげすから、安心して使って下さいでげす。
で、おいらはどうしているかというとLINDのSuperCharger
Duo (SBC-2)を使うか、Duo2300cで「バッテリ調整」を使って放電・充電しているんでげす。
LINDのSuperCharger Duo (SBC-2)は、自動放電(実際は10VDCまで放電)したあと充電するんでげす。メモリ効果(充電許容量の減少)を防止・解消するって取り説に書いてあって、実際においらはジャンクで買ったDuo
Type3バッテリを、こいつで再生したことがあるんでげす。こいつは、2時間で完全充・放電するスグレモノでげす。
あと充電器としてはApple純正のバッテリチャージャーがあるでげす。これは、バッテリを2個立てて充電することが出来るモノでげすが、1個充電してからもう1個充電するんで時間がかかるんでげす。でも、Duoの電源アダプターをドッキングさせて使うでげすので、カッコイイでげす。やっぱり、拘っていたんでげすネ。
9月7日(月)
昨日は、一昨日秋葉に行ったときに買ってきた、12倍速のCDドライブをCD内蔵のDuoDock(ブルドック)に内蔵させてみたでげす。
このCDドライブは、前面が黒色でげしたのでDuoDockに合うかと思ったんでげすが、やはり黒は黒でげすのでグレーとは違ってチョット気に入らないでげすので、今度グレーに塗ってみるでげす。
でも、今までのCDドライブが2倍速だったので12倍速のCDドライブは、やはり速いでげすネ。Systemのインストールもかなり速くなったでげす。最近、24倍速とか36倍速などのCDドライブがあるでげすが、おいらはそんなにCDドライブを使わないでげすので、ブルドックには2倍速を載せたんでげすが、こんなにインストールの時間が短縮できるならもっと早く変えとけばヨカッタでげす。
ただ、注意しないといけないのが、CDドライバでげして、漢字Talk7.1付属のドライバではマウントしないでげす。たしか、KT7.5では6倍速まで、OS7.6は12倍速まで、OS8では24倍速のCDドライブがマウント出来るはずでげす。(違ったっけ)
9月6日(日)
一昨日、Duo-ZoneのDiaryで
アクモノDuoのクマさんについて書いてあったでげすね。 さて,皆さんの液晶はいかがです? クマさんと上手につきあっていくのもDuo Userの楽しみです (…ちと強引か?^^;) 休み休み,のんびりやりましょう(^^) 逆手にとって『クマ自慢大会』なーんていうのもいいかも…よくないか(^^;)
とあったんでげすが、おいらは大きなクマさんを飼っているDuoを持っているんでげす。だから、この『クマ自慢大会』に応募しようと思うんでげす。どうでげしょう。>tajiさん エッ、そんな大会はやっていないって…、それは残念でげす。でも、自慢しちゃうでげすね。(そんなの、自慢にならないでげす。)
右の画像がおいらの飼っているクマさん液晶でげす。昔のテレビ(って言っても誰もわからないでげしょうが、周りが見えないテレビってあったんでげすよネ。)みたいでげしょう。
これは、PowerBook Duo250でげすが、とある人に譲ってもらったモノなんでげす。なんでも、その人が購入したときは、少しはクマさんが出てきていたらしいんでげすが、暫くの間使っていなくて最近になって、起動させたらクマさんが成長していたらしいんでげす。こんなに、大きくなってよっぽど冬眠生活が長かったんでげしょうネ。
クマさんって、結構育つんでげすね。(笑)こんなに大きなクマさんでげすから、『クマ自慢大会』の大賞取れるんでげしょうか。>tajiさん エッ、しつこいって…やっぱりそんな大会はやっていないて…、そ、そんな〜。(爆)
9月4日(金)
昨日は、ある人(D氏)からE-MachinesのPowerLinkPresentorの未開封新古品を購入したというメールが来たんでげす。それも、開けてみたら…なっなっなんと、スケルトンモデルだったらしいでげす。ウッ、この人からPowerLinkPresentorが売っているけど、ゲットした方がいいかどうかと、おいらは相談を受けていたんでげす。で、「プレゼンをしないんでげすなら、買っても使わないでげすから買わなくても良いでげすヨ。」っと、返事を書いたんでげすが…、昨日メールで下の様なことが・・・
E-Machines製のPowerLinkPresentorの件なんですが、まーくんのちゅーこくも聞かずに買ってしまいました(^^; 今日職場にきてみると届いていたので開封してみるとスケルトンモデルでした!こんなの有ったんですね〜! とりあえずご報告まで、後で写真とって送ります。
と言うことで、送って貰った画像がこれでげす。ほっほんとうに、スケているでげす〜。こんなのがあるって、おいら知らなかったでげす。おいらの、ちゅ〜こくを聞かなくてヨカッタでげすネ。(^
^;;;
その後の、情報によるとある人が購入した店に、注文したときは6個あって、確認済みが3個(内1個がスケルトン)、現在確認中が2個、不明1個だそうでげす。その店でも、この中にスケルトンモデルがあるとは思わなかったそうでげす。あと、在庫は1個でげすがこれは確認済みに入っているでげす。おいらも、思わず電話しちゃったでげす。(^ ^;;;
9月3日(木)
昨日の夜、おいらのウチのMacのある部屋へ行ったんでげす。そうしたら、何処からともなく虫の声が聞こえてきたんでげす。チッチッチッ…、そうかもう秋だから、虫が鳴いているんでげすね…。アレッ、いつの間においらの家の中に虫が入ったんでげす。 それでも、相変わらず虫はチッチッチッ…っと鳴いているんでげす。「まだ秋には、早いでげすよ。何処でげすか、虫さんは…。」と、おいらはその虫の声の聞こえる方に、虫に逃げられないように、そ〜っと近づいて行ったんでげすネ。そしたら、おいらのDuoDockの後ろの方から聞こえるではないでげすか。
「こんな所に、隠れてお虫も悪やの〜」っと、おいらDuoDockを持ち上げてみたんでげすが、虫はイナイんでげす。それどころか、鳴き声がもっと大きくなっているではないでげすか。チッチッチッ…チッチッチッ…うげっ、もっもしかして…。
そうでげす、おいらのDuoDockの電源が鳴いていたんでげす。それも、CD ドライブを内蔵した、ブルドックが…。どうして、こうなるの!
くっそ〜、チッチッチッ…は虫の声では無かったんでげすか…、騙されたでげす〜。すぐさま、おいらはDuoDockの電源を治したのは、言うまでも無いでげす。
みなさん、これからの季節は虫の声とDuoDockの電源故障のチッチッチッ…という音と、間違え易いでげすから気を付けましょうでげす。おいらだけでげすか
9月2日(水)
8月27日(木)のDiaryで紹介した、SCSI 2.5 → 3.5インチ変換アダプターでげすが、取り付けてみたでげす。
右の画像が、取り付けたSCSI 2.5インチハードディスクでげす。
そのままで、取り付けるよりDuoDock用のHDD Bracketをはめ込んだほうが、ケーブル類のおさえになって良いみたいでげすネ。また、HDD BracketにSCSI 2.5インチハードディスクを両面テープで止める方が安心でげす。
HDDのケーブル末端には、勿論ターミネーターを付けてあるでげす。
おいらは、以前このSCSI
2.5 → 3.5インチ変換アダプターを、秋葉原の千石電商で買ったんでげすが、昨日この店に電話をしたら既に扱っていなかったでげす。秋葉原で、SCSI 2.5 → 3.5インチ変換アダプターを扱っている店を知っている方は、おいらにメールで教えて下さいでげす。因みに、ではIDE 2.5 → 3.5インチ変換アダプターは、売っているそうでげす。
|