日記の中のDuo
4月25日(土)
昨日は、SCSI Dockの超レアモノのLapis
SCSI Dockを紹介したんでげすが、Newer社製SCSI
Micro Dockでケッコウ話題になったSCSIモード接続について、新たな情報が舞い込んできたでげす。 Newer社製SCSI
Micro DockでSCSIモード接続が出来ないモノは、シリアル番号がPXXXXXXとPのあとが6桁のモノなんだそうでげす。 みなさん、自分の持っているNewer社製SCSI
Micro Dockのシリアル番号を確認して下さいでげす。もし、6桁でもPPCでSCSI接続できたという方は、おいらに教えて下さいでげす。 ちなみに、おいらのは7桁で2300cでのSCSIモード接続可能でげしたが、家にある(5月にある人に渉るモノ)モノは6桁でSCSIモード接続途中で、ハードがアクセスした状態でフリーズしてしまい接続不可能でげした。
今日は、もう一つあるんでげす。4 月16日のDialyに書いた。まりもさんのNewer社製Color MicroDockが「Newer」と「COLOR」の文字が緑色だったことが、何故かわかったでげす。新品の色は黄色なんでげすが、経時的な変化によって緑色になることがあるらしいんでげす。特に、日焼けや薬品とかタバコのヤニによって、色が変化するらしいんでげす。中身は同じでげしたヨ、まりもさん。でも、2300cでSCSIモード接続出来たような気がしたんでげすが・・・、どうでげしたっけ?
4月24日(金)
今日は、SCSI Dockの超レアモノのLapis SCSI Dockを紹介するでげす。 このLapis SCSI Dockは、Phenixの怪鳥Toyokiさんが持っていたモノを、おいらが秋葉で待ち伏せしてバキバキにして取り上げたんでげす。ウソでげすヨ、ホントは借りたんでげす。ホッホントでげすヨ。あっ、話しが逸れたでげすネ。
 このLapis
SCSI Dockは、Newer社製SCSI
Micro Dockと同じようにApple社製Floppy Adapterの筐体を使っているんでげすが、筐体の上で変わっているのはプロッピーアイコンのところにSCSIアイコンシールが貼ってあって、裏にLapis
SCSI Dockという青いロゴがついているんでげす。昔、丸紅で扱っていたモノで価格は33,000円したんでげす。 古いモノでげすから、2300cで使えるかどうか心配でげしょう? そこで検証してみたら、SCSI接続はもちろん可能でげしたが、Newer社製SCSI Micro Dockでケッコウ話題になったSCSIモード接続も難なく出来てしまったでげす。 おいらの、Newer社製SCSI
Micro Dockも始めの内はSCSIモード接続が出来なかったんでげすが、ケーブルを変えたら出来たので、『SCSIモード接続が出来ないモノはケーブルを疑え』でげすネ。
4月20日(月)
昨日、YuuさんからNewer社製 Floppy MicroDockを借りたでげすので、紹介するでげす。こいつも、Apple社製 Floppy Adapterとまったく同じモノでげす。両方とも、Duoをスリープ状態で合体できるんでげす。 昔は、
Floppy DriveがDuoの基本でげしたが、今は Floppyでデーターのやり取りをするよりも、ネットワーク環境や
SCSI 接続でデーター交換をした方が簡単でげすから、 SCSI Micro Dockや Ether
Micro Dockが必要でげすネ。
でも、SCSI
接続や SCSI Disk Mode はスリープ状態では合体できてもハードを認識しないでげすから、どちらがイイかはお好みでげす。おいらは、少しのデーターであればFloppyを大量のデーター交換はSCSI
Disk Modeや Ether 接続でやっているでげす。
4月18日(土)
今日は、またまたDuoのカラートラックボールの画像をHeroさんが送ってくれたので、紹介するでげす。うわ〜、いろいろな色があるんでげすネ〜。おいらが持っているのはピンクだけでげす。 Heroさん、いっぱい持っているんだから1個チョ〜ダイでげす。(笑)
カラーボールには 薄いグレー(ピピコン用) 赤 黄色 黄緑 濃いオレンジ 薄いオレンジ 水色 ピンク 紫 の9色があります。オレンジに濃淡2色あるのがうまく伝わるとよいのですが...重さは2種類(細かく言えば3種類)です。
重いモノ:純正ボールと同じ重さ(約 18.3g)薄いグレー 赤 薄いオレンジ 水色 ピンク 紫
軽いモノ:黄緑 ピンク = 約 7.1g (ピンクには2種類あります)、黄色 濃いオレンジ = 約 6.5 g
木製ボールには材質の違いによって 黒 焦げ茶 ワインレッド 普通の木の色 の4種類があります。重さは4.1-4.7g;素材が異なるので幅が大きいようです
#水色ではなくてホントの「青」を探しているのですが...
元々そんな色は創られていないのでしょうか??? 今日は、カラフルでげしたネ。他にも、透明ボール(水晶玉でないもの)もあるらしいという怪情報を掴んでいるでげす。
4月16日(木)
昨日、まりもさんから一昨日に紹介したNewer社製Color
MicroDockにも種類があるらしいというメールが来たでげす。以下は、まりもさんのコメントでげす。
さて,一昨日の「診察室」で,「こんなもの」なColor
MicroDockを紹介されていましたね.(笑) 私も持っているのですが,ちょっと気が付いた事があったのでメールします.右画像は,私のColor MicroDockなのですが,違い分かりますか?「Newer」と「COLOR」の文字が緑色なのです.ただそれだけですが(笑),この違いは一体何なのでしょう?
さて、何なんでげしょうか? おいらにも皆目検討がつかないでげす。たぶん、ロットの違いだと思うんでげすが・・・。黄色・青の次は赤を作る予定だったとか・・・。 どなたかまりもさんと同じ様なロゴが緑色したColor MicroDockを持っている方、シリアルナンバーやパーツナンバーを添えておいらにメールして下さいでげす。まりもさんも教えて下さいでげす。
 
4月15日(水)
昨日は、Newer社製Color
MicroDockを紹介したでげすが、今日はASANTE社製のNET
DOCKについて書くでげすネ。
SANTE社製のNET DOCKはNETDOCKって言う位なのでNewer社製Ether MicroDockと全く同じモノでげす。形も機能も全くと言っていいほど似ていて、ADB
とEtherPortを持っているでげす。これも、Apple Floppy Adapterの筐体を使っているでげすから、ロゴはシールでげすヨ。
実際に、ドライバーもNewer社製Ether
MicroDockのものが使えたでげす。
4月14日(火)
今日は、肩書きを沢山持っているある方からNewre社製ColorMicroDockを貸して頂いたでげすので、その感想などを書くでげすネ。
このNewre社製ColorMicroDockというのは、Duoをモニターに繋ぐ為のモノでげして、形はFloppy AdapterやSCSI MicroDockと同じ半月様のモノなんでげすが、横っちょに4×3cm位の出っ張りがあるんでげす。その出っ張りから、モニターと音声出力へのコネクターが付いているんでげすヨ。はじめて見たときは、『なんだ〜、このコブみたいな醜い物は!』って思ったでげすヨ。もっと、何とか成らなかったのかな〜。みなさん知っていると思うけど、これらの半月様のアダプターの筐体はみんなAppleのFloppy Adapterからの流用なんでげす。だから、上にシールでロゴが入っているんでげす。
それで、こいつをモニターへ繋いでみると、640×480で256色しか出ないでげすし、音声はモノラルでしか出力されないんでげす。ホント、『あっ、こんなものか』って思ってしまったでげす。(Color
MicroDockを持っている人ごめんなさいでげす)
でも、どのDockもこれだけあればイイという機能だけで作られているからいいんでげしょうネ。モニターに繋ぐモノの中では、格好だけで見るとPowerLink
Presentorの方がいいかもしれないでげす。
4月7日(火)
昨日、おいらのトップページのロゴが変わったの、わかったでげすか?
そうでげす、『再考のDuoDockを創る会』を設立したんでげす。何故、『再考の』かというとDuoDock
PlusになってもCDも付いていないなんて、不満でげしょう。だから、再度考え直して今の時代にあったDuoDockを作るのがこの会のポリシーなんでげす。もちろん、DuoDockだけでなくMicroDockやMiniDockも対象にしているでげすヨ。
そこで、『再考のDuoDockを創る会』会員を募集するでげす。登録フォームはこちらでげす。これから、欲しいDockやあったらいいなというDockを添えて送って下さいでげす。 でも、DuoあってのDuoDockでげすのでDuoを愛していない人はダメでげすし、オフ会はやらないでげすヨ〜。だって、オフにDuoDockを持っていけないでげすから・・・・。(^
^;;;;;;
3月25日(水)
昨日、H氏からフロッピーアダプターにも2種類あると、メールが来たでげす。純正FloppyAdapterが2種類あることに気づきました!盗難防止用のロックのアイコンがあるものとないものです。機能は一緒です、当たり前か!?
(^^; 画像を添付しますので見て下さい。だけどどっちがレアものなのでしょう???

あれっ、本当でげすマークのあるモノと無いモノがあるんでげすね。裏を見ると、こっちも少し違うでげす。FCC
IDの上にマークのあるモノと無いモノでげす。きっと、無いモノの方が古いんでげすネ。シリアルナンバーがBX3XXが無いモノでBX4XXX以上があるモノでげしょう。
 
3月16日(月)
へっへっへ、やっとおいらのブルドックが出来上がったんでげす。見て下さいでげす。多分、おいらのHPを見ていた人は「どんなモノが出来るんだろう?」と予想していたんでげしょうが、当たったでげすか?
そう、CD-Driveを付けちまったんでげす。今ではディスクトップ機には必ず付いているCD-Driveが、なんでDuoDockに付いていなかったんでげしょう。それに、あの使い難い側面に付いたFloppy
Drive。こいつも、前面に移動させる予定でげす。スペースが少ないから大変でげすが、何とか成りそうなんでげす。
昨日の、ジャンクのDuoDockチッチッチッ電源は40円のコンデンサー1個を交換して治ったでげす。今の所、こいつはこのまま使うでげすヨ。だって、ブルドックが大変だったから暫くはやりたくないんでげす。それと、やっちまった指を切っちまったんでげす。縫うのは自分で出来ないのでテープで止めているでげす。ア〜、痛いでげす。
3月8日(日)
今日は、おいらの誕生日でげす。今日でおいらも30歳でげす・・・ウソでげす。
昨日は、パインでmamoさんのDuoの折れたバッテリー端子を修理したんでげすが、2300cのロジックと200シリーズのロジックへのバッテリー端子の固定方法が異なっているのを初めて知ったでげす。2300cではロジックに爪で固定されていて、200シリーズでは爪が無くハンダ固定だけでげした。
さて、皆さんはDuoのバックは何を使っているでげすか? おいらは、Silicon SportsのWetSuit3.0を使っているんでげすが、昨日新宿のT-Zoneで、古いWetSuit2.0を見つけたでげす。下の画像がそうでげすが2.0でPowerBook
Duo Seriesと書いてあるでげすが、新しい3.0ではPowerBook 280cと書いてあるでげす。

だから、『DuoにはWetSuite2.0だ』という人と『いいや、3.0だ』と言う人に分かれるんでげすネ。WetSuite2.0だと言っている人は昔から使っていた人で、おいらみたいに最近買った人は、3.0と思っているんでげしょう。
昔は、WetSuiteの種類も5種類(写真左)でげしたが、今は4種類(写真右)でげす。
2月16日(月)
いよいよ今週はMac World Expo Tokyoのある週となったでげす。3年前から毎年、千葉の幕張まで行っては見てきたでげすが、いつも午後からしか行けなかったので、急ぎ足でかブースを廻りExpo名物安売り大会には参加出来ずに居たんでげす。でも、今年は1日行くんでげ〜す。おいらの愛機光るDuoを持って会場内を彷徨いているのを見掛けたら声を掛けて下さいでげす。
今日は、とても嬉しい報告があるでげす。何と、PowerBookのスケルトンモデルをスクープしたでげす。見たのは、PowerBook
DuoとPowerBook540cのスケルトンモデルでげすが、おいら為りにコメントを付けたでげす。詳しい情報は、Duo-Zoneのinformationを参照して下さいでげす。今日のDuo-Zoneを見て下さいでげすヨ。
|