SYOMEI SAKUIN 言葉の部屋にもどります!

読書メモ・感想文の検索(タイトル名)


本のタイトルから、読書メモ・感想文を検索できます。
☆印は、かなり長い感想文です。

著者名検索へ




☆『アーサー王ロマンス』井村君江(ちくま文庫)
『アースダイバー』中沢新一(講談社)
「愛国者の憂鬱」坂本龍一+鈴木邦男(金曜日)
『「愛国」問答』香山リカ+福田和也(中公新書ラクレ)
『愛しあう』ジャン・フィリップ・トゥーサン(集英社)
『愛唱歌ものがたり』読売新聞文化部(岩波書店)
「アイスプラネット」椎名誠(講談社)
『IT革命のカラクリ』田原総一郎+月尾嘉男(アスキー)
『ITに殺される子どもたち』森昭雄(講談社)
『アイデンティティーズ』リービ秀雄(講談社)
『愛と日本語の惑乱』清水義範(KKベストセラーズ)
『愛について語るときに我々の語ること』レイモンド・カーヴァー(中央公論社)
『愛についてのデッサン』野呂邦暢(みすず書房)
『愛のアフォリズム』ブリギッタ・ロート編(集英社新書)
『愛のかたち』やまだ紫(PHP研究所)
『愛の空間』井上章一(角川書店)
『愛の手紙』日本近代文学館編(青土社)
『愛のひだりがわ』筒井康隆(岩波書店)
『アイ・ラヴ・ディック』クリス・クラウス(新潮社)
「アウェイ 1」萩尾望都(小学館)
『アウェイで戦うために』村上龍(朝日新聞社)
『青いバラ』最相葉月(小学館)
『青い目が見た「大琉球」』ラブ・オーシュリ、上原正稔編著(ニライ社)
『青色讃歌』丹下健太(河出書房新社)
陳破空「赤い中国消滅」(扶桑社新書)
『アガスティアの葉』青山圭秀(三五館)
『赤目四十八瀧心中未遂』車谷長吉(文藝春秋)
「明るいニヒリズム」中島義道(PHP研究所)
『悪と日本人』山折哲雄(東京書籍)
『悪について』中島義道(岩波新書)
『悪魔のささやき』加賀乙彦(集英社新書)
『悪夢城の主』今市子(集英社)
『浅草 大正篇』掘切直人(右文書房)
『アサッテの人』諏訪哲史(講談社)
『アザラシのひげじまん』椎名誠(文藝春秋)
『あたまの漂流』中野美代子(岩波書店)
『あたらしい朝 1』黒田硫黄(角川oneテーマ21新書)
『新しい日本の歴史が始まる』新しい歴史教科書を作る会編(幻冬社)
『あっちの女 こっちの猫』佐野洋子(講談社)
「アップルシード α 1」黒田硫黄(講談社)
『アップルの法則』林信之(青春新書)
『あなたが、いなかった、あなたが』平野啓一郎(新潮社)
『あなたの隣りの"狂気"』町沢静夫(大和書房)
「あなたの中の異常心理」岡田尊司(幻冬舎新書)
「あなたのなかの宇宙」ニール・シュービン(早川書房)
『あなたの苦手な彼女について』橋本治(ちくま新書)
『あなたはなぜ値札にダマされるのか?』オリ・ブラフマン ロム・ブラフマン(NHK)
『あなたへの手紙』粟津則雄(思潮社)
『アニの夢 私のイノチ』津島佑子(講談社)
『「亜熱帯」化宣言』藤田紘一郎(中公新書ラクレ)
『あの子の考えることは変』木谷有希子(講談社)
『あのころの未来』最相葉月(新潮社)
『アフリカ的段階について』吉本隆明(試行社)
『あ・ぷろぽ それはさておき』山田稔(平凡社)
『安部窪教授の理不尽な講義 1』滝沢聖峰(PHP新書)
『安倍晴明の一千年』田中貴子(講談社選書メチエ)
『安倍晴明「闇」の伝承』小松和彦(文芸春秋)
『アホは神の望み』村上和雄(サンマーク社)
『あほらし屋の鐘が鳴る』斉藤美奈子(朝日新聞社)
『アマゾン・ドット・コムの光と影』横田増生(情報センター出版局)
☆『アムリタ』(上下)吉本ばなな(福武書店)
『雨と夢のあとに』柳美里(角川書店)
『雨の日はソファで散歩』種村季弘(筑摩書房)
『アメリカ』坪内祐三(扶桑社)
「アメリカが劣化した本当の理由」コリン・P・A・ジョーンズ(新潮新書)
「アメリカにはもう頼れない」日高義樹(徳間書店)
『鮎川信夫からの贈りもの』牟礼慶子(思潮社)
「「洗い方乾かし方」の早引き便利帳」「生活の知恵」取材班〔編〕(アーススターエンターテイメント)
「アラミタマ奇譚」梶尾真治(祥伝社)
『荒木経惟の写真術』荒木経惟(河出書房新社)
「阿頼耶識の発見」横山紘一(幻冬舎新書)
「アリの巣をめぐる冒険」丸山宗利(東海大学出版会)
『歩くひとPLUS』谷口ジロー (光文社)
『アルゼンチンババア』よしもとばなな(ロッキング・オン)
『アレグリアとは仕事はできない』津村記久子(筑摩書房)
『荒地の恋』ねじめ正一(文藝春秋)
☆『アンダーグラウンド』村上春樹(講談社)
『アンテナ』田口ランディ(幻冬舎)
「アンドレとシモーヌ」シルヴィ・ヴェイユ(春秋社)
『『アンネの日記』もう一つの真実』ローレンス・グレイヴァー(平凡社)
『アンビヴァレント・モダーンズ』ローレンス・オルソン(新宿書房)
RETURN

『E/T』岡井隆(書肆山田)
『イーハトーブ乱入記』ますむら・ひろし(ちくま新書)
『Eメール・ラブ』S・フレッチャー(徳間書店)
「いい感じの石ころを拾いに」宮田珠己(河出書房新社)
『怒りていう、逃亡には非ず』松下竜一(河出書房新社)
「生き生きとした過去」中島義道(河出書房新社)
『生きていくのに大切な言葉 吉本隆明74語』瀬古浩爾(二見書房)
『生きにくい......私は哲学病』中島義道(角川書店)
『生き物をめぐる4つの「なぜ」』長谷川眞理子(集英社新書)
『生きもの上陸大作戦』中村桂子・板橋涼子(PHPサイエンスワールド新書)
『異形の心的現象』吉本隆明+森山公夫(批評社)
「イギリス王室1000年史」石井美樹子(新人物往来社・ビジュアル選書)
『イギリス・シンドローム』林信吾(ちくま新書)
『イギリス人はおかしい』高尾慶子(文芸春秋)
『イギリス美術』高橋裕子(岩波新書)
『生きるなんて暇つぶしさ、ってきりぎりすは言った』岩村美保子(文芸社)
「池上彰の宗教がわかれば世界が見える」池上彰(文春新書)
『池田満寿夫、もうひとつの愛』池依依(河出書房新社)
『異見あり』養老孟司(文芸春秋
「意見陳述」小出裕章、後藤政志、石橋克彦、孫正義(亜紀書房)
「異国のヴィジョン」北川智子(新潮社)
「居酒屋の誕生」飯野亮一(ちくま学芸文庫)
『伊沢式「日本史入門」講座 1 和とケガレの巻』伊沢元彦(徳間書店)
『石の思い出』A・E・フェルスマン(草思社)
『石の幻影』ディーノ・ブッツァーティ(河出書房新社)
「異常気象と人類の選択」江守正多(角川SSC新書)
「出雲と大和」村井康彦(岩波新書)
『絲的メイソウ』絲山秋子(講談社)
『井上井月伝説』江宮隆之(河出書房新社)
『いのち』最相葉月(文春新書)
『命』柳美里(小学館)
『イタリア的考え方』ファビオ・ランベッリ(ちくま新書)
『イタリア・都市の歩き方』田中千世子(講談社現代新書)
『イタリアンばなな』アレッサンドロ・・ジェレヴィーニ+よしもとばなな(NHK出版生活新書)
「異端のススメ」小池百合子+林修(宝島社)
『一月物語』平野啓一郎(新潮社)
『1999』田村隆一(集英社)
『1Q84 BOOK1』村上春樹(新潮社)
「一私小説書きの独語」西村賢太(角川書店)
「一私小説書きの日乗 憤怒の章」西村賢太(角川書店)
「一私小説書きの日乗 野生の章」西村賢太(角川書店)
「一私小説家の弁」西村賢太(講談社)
「1日で学び直す哲学」甲田純生(光文社新書)
『一葉の四季』森まゆみ(岩波新書)
『いつか僕もアリの巣に』大河原恭祐(ポプラ社)
「一瞬と永遠と」萩尾望都(幻戯書房)
『イッツ・オンリー・トーク』絲山秋子(文藝春秋)
『イデーの鏡』ミシェル・トルニエ(白水社)
『イデアの洞窟』ホセ・カルロス・ソモサ(文藝春秋)
『伊東家の食卓 裏技Cooking vol.1』庄司いずみ(日本テレビ)
『愛しのネット狂』ジョン・シーブルック(日経BP社)
『絲的サバイバル』絲山秋子(講談社)
『犬を飼うと12の短編』谷口ジロー選集(小学館)
『犬隠しの庭』多田智満子(平凡社)
『犬はいつも足元にいて』大森兄弟(河出書房新社)
『犬は「びよ」と鳴いていた』山口伸美(光文社新書)
「いのちと環境」柳澤桂子(ちくまプリマー新書)
『居場所もなかった』笙野頼子(文藝春秋)
「今こそ〈暗闇の思想〉を」小出裕章(一葉社)
『今、戦争について考えることの一つとして』三上治(批評社)
『いまなぜ青山二郎なのか』白州正子(新潮社)
『いまわの際に言うべき一大事はなし』山田風太郎(角川春樹事務所)
『意味がなければスイングはない』村上春樹(文藝春秋)
「イムリ 16」三宅乱丈(KADOKAWA)
「イムリ 17」三宅乱丈(KADOKAWA)
『色のない島へ』オリヴァー・サックス(早川書房)
『隠居学』加藤英俊(講談社)
「隠居大学」天野祐吉編(朝日新聞出版)
『隠居の日向ぼっこ』杉浦日向子(新潮社)
「インクジェット時代が来た!」山口修一 山路達也(光文社新書)
『イン・ザ・ペニー・アーケード』スティーヴン・ミルハウザー(白水社)
『イン ザ・ミソスープ』村上龍(読売新聞社)
『インストール』綿矢りさ(河出書房新社)
『インターネット5つの予言』西和彦(ダイヤモンド社)
『インターネット「印税」生活入門』立石洋一(メディアファクトリー)
『インターネット市民スタイル[知的作法編]』野村一夫(論創社)
『インターネット中毒』キンバリー・ヤング(毎日新聞社)
『インターネットの虚像』星野芳郎(技術と人間)
『インターネットはからっぽの洞窟』C・ストール(草思社)
『インターネットはグローバル・ブレイン』立花隆(講談社)
『インディアン・ライラック』荻悦子(ダニエル社)
『インテリジェンス 武器なき戦争』佐藤優+手嶋龍一(幻冬社新書)
『インテリジェンス人間論』佐藤優(新潮社)
『インド仏教思想史(上下)』ひろちさや(大法輪閣)
『インドへ馬鹿がやって来た』山松ゆうきち(日本文芸社)
RETURN

「ヴァチカンの正体」岩淵潤子(KADOKAWA)
『ヴァレリー』清水徹(岩波新書)
『ヴィーナスを開く』ジョルジョ・ディディ=ユベルマン(白水社)
「ウィキリークス以後の日本」上杉隆(光文社新書)
「上野先生、勝手に死なれちゃ困ります」上野千鶴子×古市憲寿
「上野千鶴子の選憲論」上野千鶴子(集英社新書)
『ウェブ社会をどう生きるか』西垣通(岩波新書)
『ウェブ社会の思想』鈴木謙介(NHKブックス)
「ウェブ社会のゆくえ」鈴木謙介(NHKブックス)
『ウェブ進化論』梅田望夫(ちくま新書)
『ウェブ人間論』梅田望夫+平野啓一郎(朝日新書)
『WEB110個人情報&ネットストーカー編』名犬ヨッシー(ビー・エヌ・エス)
『ウェブログのアイデア』デジビン(アスペクト)
『ウェルカム・人口減少社会』藤正巌 古川俊之(文春新書)
「ヴェルサイユ宮殿に暮らす」ウィリアム・リッチー・ニュートン(白水社)
『浮世絵再発見』内藤正人(小学館)
『浮世の画家』カズオ・イシグロ』(ハヤカワepi文庫)
「失われたものを数えて」高田里恵子(河出ブックス)
『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』米原万里(角川書店)
「嘘つき男と泣き虫女」アラン・ピーズ、バーバラ・ピーズ(主婦の友社)
『うたかたの日々』岡崎京子(宝島社)
「内田樹による内田樹」内田樹(104B)
『宇宙家族ノベヤマ 1』岡崎二郎(文春新書)
☆『宇宙には意志がある』桜井邦朋(クレスト社)
「宇宙論と神」池内了(集英社新書)
『美しい書物の話』アラン・G・トマス(晶文社)
『美しい日本の掲示板』鈴木淳史(洋泉社選書)
『うつし世の乱歩』平井隆太郎(河出書房新社)
『鬱の力』五木寛之+香山リカ(幻冬舎新書)
『うつ病が日本を滅ぼす!?』香山リカ(創出版)
『海』小川洋子(新潮社)
『海を渡る神々』外間守善(角川書店)
『海から見た戦国日本』村井章介(ちくま新書)
『海猿 2』佐藤秀峰(小学館)
『海について』村野幸紀(冬花社)
「海にはワニがいる」ファビオ・ジェーダ(早川書房)
『海猫ツリーハウス』木村友祐(集英社)
『海の仙人』絲山秋子(新潮社)
「海はどうしてできたのか」藤岡換太郎(ブルーバックス)
『海辺のカフカ(上下)』村上春樹(新潮社)
「占いと中世人」菅原正子(講談社現代新書)
『裏ヴァージョン』松浦理英子(筑摩書房)
「瓜子姫の夜・シンデレラの朝」諸星大二郎(朝日新聞出版)
『雨柳堂夢咄(其ノ十二)』波津彬子(朝日新聞社)
『うるさい日本の私』中島義道(洋泉社)
『うるさい日本の私、それから』中島義道(洋泉社)
『運命の遺伝子UNA』赤瀬川原平(新潮社)
RETURN

「AKB48とブラック企業」坂倉昇平(イースト・プレス)
『永遠の仔』(上下)天童荒太(幻冬舎)
『永遠の故郷 夜』吉田秀和(集英社)
『永遠の夢』レイ・ブラッドベリ(晶文社)
「英語でよむ万葉集」」リービ秀雄(岩波新書)
『英語になったニッポン小説』青山南(集英社)
「abさんご」黒田夏子(文藝春秋3月号)
『絵かきが語る近代美術』菊畑茂久馬(弦書房)
『エクソシスト急募』島村菜津(メディアファクトリー新書)
「エゴの力」石原慎太郎(幻冬舎新書)
『エジプトだより』ジャン・グルニエ(国文社)
「SF魂」小松左京(新潮社新書)
『『エスケイプ/アブセント』絲山秋子(新潮社)
『エセー』ジャン・グルニエ(国文社)
『XY 男とは何か』E・バダンテール(筑摩書房)
『エッシャーが僕らの夢だった』野地秩嘉(新潮社)
「江戸っ子の二十四時間」山本博文・監修(青春出版社)
『江戸っ子は何を食べていたか』大久保洋子(監修)(青春出版社)
『江戸の替え歌 百人一首』江口孝夫(勉誠出版)
『江戸のファーストフード』大久保洋子(講談社メチエ)
『江戸の流刑』小石房子(平凡社新書)
『f2f』F・フィンチ(早川書房)
「エリザベート」森実与子(新人物往来社・ビジュアル選書)
『エリザベート・ニーチェ』マッキンタイアー(白水社)
「エリック・クラプトン」大友博(光文社新書)
『L文学完全読本』齊藤美奈子編・著(マガジンハウス)
『縁起でもない』長尾高弘(書肆山田)
RETURN

『おーい ひきこもり そろそろ外にでてみようぜ』工藤定次(ポット出版)
『オーディション』村上龍(ぶんか社)
『追いつめられた進化論』西原克成(日本教文社)
『<老い>の現在進行形』吉本隆明+三好春樹(春秋社)
『老いの超え方』吉本隆明(朝日新聞社)
『老いの流儀』(NHK出版)吉本隆明
『桜桃とキリスト もう一つの太宰治伝』長部日出雄(文藝春秋)
『オウムをやめた私たち』カナリヤの会編(岩波書店)
『大江戸視覚革命』タイモン・スクリーチ(作品社)
『オオカミ少女はいなかった』鈴木光太郎(新曜社)
「大泥棒」清水賢二(東洋経済新報社)
「岡田英弘著作集 1」岡田英弘(藤原書店)
『岡本太郎』岡本敏子(アートン)
「岡本太郎という思想」赤坂憲雄(講談社)
『オカルト』田口ランディ(メディアファクトリー)
「オカルト万華鏡 1」流水りんこ(朝日新聞出版)
『沖で待つ』絲山秋子(文芸春秋)
『オキナワ紀聞』砂守勝巳(双葉社)
『小熊秀雄童話集』小熊秀雄(清流出版)
『おくりびと』さそうあきら(小学館)
「小澤征爾さんと、音楽について話をする」村上春樹+小澤征爾(新潮社)
『オシドリは浮気をしないのか』山岸哲(中公新書)
『オスカー・ワイルドの生涯』山田勝(NHKブックス)
『男女(オスメス)の怪』養老孟司*阿川佐和子(大和書房)
『小津安二郎をたどる東京・鎌倉散歩』貴田庄(青春出版社)
「オタク的想像力のリミット」宮台真司(監修)(筑摩書房)
『「おたく」の精神史」一九八〇年代論』大塚英志(講談社現代新書)
『オタクはすでに死んでいる』岡田斗司夫(新潮新書)
『オタク論2』唐沢俊一+岡田斗司夫(創出版)
『墜ちていく僕たち』森博嗣(集英社)
『落葉 神の小さな庭で』日野啓三(集英社)
「「お手本国」のウソ」田口里穂ほか(新潮新書)
『音を作る』木村哲人(筑摩書房)
「おとぎ話に隠された古代史の謎」関祐二(PHP文庫)
『男』柳美里(幻冬社)
「男たちの風景」諸星大二郎(小学館)
『おとこ友達との会話』白洲正子(新潮社)
『「大人」がいない・・・』清水義範(ちくま新書)
「大人のための「恐竜学」土屋健」(祥伝社新書)
『大人の探検ごっこ』清野明(アスキー新書)
『大人への条件』小浜逸郎(ちくま新書)
『音の細道』群ようこ(幻冬社)
『踊るナマズ』高瀬ちひろ(集英社)
「おどろきの中国」橋爪大三郎+大澤真幸+宮台真司(講談社現代新書)
『同い年辞典 1900〜2008』黒川祥子(新潮新書)
『同じ年に生まれて』小澤征爾+大江健三郎(中央公論社)
『鬼火の里』窪島誠一郎(集英社)
☆『オノマトペ 擬音・擬態語をたのしむ』田守育啓(岩波書店)
『おはなしの知恵』河合隼雄(朝日新聞社)
『オバマを狙う「白いアメリカ」』ステファン丹沢(祥伝社新書)
『お姫様とジェンダー』若桑みどり(ちくま新書)
「お盆のはなし」蒲池勢至(法蔵館)
「「おもしろい」映画と「つまらない」映画の見分け方」沼田やすひろ(キネ旬総研エンタメ叢書)
『折口信夫伝』岡野弘彦(中央公論社)
『檻のなかのダンス』鶴見済(太田出版)
『オリュンポスの神々』里中満智子(中公文庫)
「オレがマリオ」俵万智(文藝春秋)
「オレって老人?」南伸坊(みやび出版)
『オレンジガール』ヨースタイン・ゴルデル(日本放送出版協会)
『愚か者 畸篇小説集』車谷長吉(角川書店)
『お笑い大蔵省極秘情報』テリー伊藤(飛鳥新社)
『お笑い外務省機密情報』テリー伊藤(飛鳥新社)
『終わり無き日常を生きろ』宮台真司(筑摩書房)
「終わりの感覚」ジュリアン・バーンズ(新潮社)
「音楽の在りて」萩尾望都(イースト・プレス)
「女のいない男たち」村上春樹(文藝春秋)
「〈おんな〉の思想」上野千鶴子(集英社)
『女の哲学ことはじめ』三枝和子(青土社)
『女は何を欲望するか?』内田樹(角川oneテーマ21(新書))
『女は何を欲望するか?』内田樹(角川oneテーマ21(新書))
『陰陽師』岡野玲子(第13巻)(白泉社)
「陰陽師 玉手匣1」岡野玲子(白泉社)
「陰陽師 玉手匣 3」岡野玲子(白泉社 )
「陰陽師 玉手匣4」岡野玲子(白泉社)
『オンリーワン』野口聡一(新潮社)
RETURN

『カーニバル化する社会』鈴木健介(講談社現代新書)
『カーヴの隅の本棚』鴻巣友季子(文藝春秋)
『カーライルの家』安岡章太郎(講談社)
『介護入門』モリ・ノブオ(新潮社)
『怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか』黒川伊保子(新潮新書)
『回想の島尾敏雄』小川国夫(小沢書店)
「開店休業」吉本隆明(プレジデント社)
『回転する世界の静止点』パトリシア・ハイスミス(河出書房新社)
「回避性愛着障害」岡田尊司(光文社新書)
『怪物科学者の時代』田中聡(晶文社)
『外務省ハレンチ物語』佐藤優(徳間書店)
『快楽の本棚』津島佑子(中公新書)
「顔を考える」大塚信一(集英社新書)
『顔のない裸体たち』平野啓一郎(新潮社)
「科学を語るとはどういうことか」須藤清×伊勢田哲治(河出ブックス)
『科学史の事件簿』『科学朝日』編(朝日選書)
「科学者が人間であること」中村桂子(岩波新書)
「科学と宗教と死」加賀乙彦(集英社新書 )
『書くことの秘儀』日野啓三(集英社)
『輝く日本語の悪態』川崎洋(草思社)
「隠された歴史」副島隆彦(PHP研究所)
『拡散』(上下)小田ひで次(エンターブレイン)
『各務原 名古屋 国立』小島信夫(講談社)
『学問と「世間」』阿部謹也(岩波新書)
『かけら』青山七恵(新潮社)
『家栽の人』魚戸おさむ(小学館)
『風穴をあける』谷川俊太郎(草思社)
『火星探検』旭太郎作・大城のぼる画(透土社)
『風の帰る場所 ナウシカから千尋までの軌跡』宮崎駿(ロッキンング・オン)
「家族という意思」芹沢俊介(岩波新書)
『「家族」という名の孤独』斉藤学(講談社)
『家族の絆』鈴木光司(PHP研究所)
☆『家族の標本』柳美里
『カタコトのうわごと』多和田葉子(青土社)
『形見の声』石牟礼道子(筑摩書房)
『活字たんけん隊』椎名誠 (岩波新書)
『合戦の日本地図』武光誠+合戦研究会(文春新書)
「合葬」杉浦日向子(小池書院)
「カッパ・ブックスの時代」新海均(河出ブックス)
『カップリングの思想』村瀬学(平凡社)
『カツラ美容室別室』山崎ナオコーラ(河出書房新社)
『我的中国』リービ英雄(岩波書店)
『叶えられた祈り』トルーマン・カポーティ(新潮社)
『悲しき人形つかい』梶尾真治(光文社)
『金子みすゞ この愛に生きる』詩と詩論研究会編(勉誠出版)
『金子光晴とすごした時間』堀木正路(現代書館)
『「彼女たち」の連合赤軍』大塚英志(文芸春秋)
『カフカ KAFKA CLASSICS IN COMICS』西岡兄妹(ヴィレッジブックス)
『歌舞伎町シノギの人々』家田荘子(主婦と生活社)
「神と科学」ジャン・ギトン+グリシュカ・ボグダノフ+イゴール・ボグダノヒ(新評論)
『神との対話』ニール・ドナルド・ウォルシュ(サンマーク出版)
『神に追われて』谷川健一(新潮社)
『神の子どもたちはみな踊る』村上春樹(新潮社)
『神の発見』五木寛之+森一弘(角川文庫)
『カメのきた道』平山康(NHKブックス)
『かもめ食堂』群ようこ(幻冬社)
『からだを読む』養老孟司(ちくま新書)
『カラマーゾフの兄弟』バラエティ・アートワークス(イースト・プレス)
『下流社会 新たな階層集団の出現』三浦展(ちくま新書)
『下流社会 第2章』三浦展(光文社新書)
『下流同盟』三浦展(編著)(朝日新書)
『軽いめまい』金井美恵子(講談社)
『カルマ落とし』山中麻弓(雲母書房)
『カレーソーセージをめぐるレーナの物語』ウーヴェ・ティム(河出書房新社)
「かわいそうな歴史の国の中国人」宮脇淳子(徳間書店)
「川はどうしてできるのか」藤岡換太郎(ブルーバックス)
『変わった人たちの気になる日常』D・ウィークス、J・ジェイムス(草思社)
「考えすぎた人」清水義範(新潮社)
『考えてみれば不思議なこと』池内了(晶文社)
『感光生活』小池昌代(筑摩書房)
『漢語からみえる世界と世間』中川正之(岩波書店)
『漢語日暦』興膳宏(岩波新書)
☆『看護婦たちの物語』宮古あずさ
『監察医が明かす女だけの死体ファイル』上野正彦(青春出版社)
『漢字がつくった東アジア』石川九楊(筑摩書房)
『含羞』曽根富美子(1,2)(...)
『肝心の子供』磯崎憲一郎(...)
『完全犯罪』ジャン・ボードリアール(紀伊国屋書店)
「寒灯」西村賢太(新潮社)
『カントの人間学』中島義道(講談社現代新書)
『カントの憂鬱』佐藤通俊(講談社)
「観念的生活」中島義道(文春文庫)
『カンブリア紀の怪物たち』S・C・モリス(講談社現代新書)
『漢文の素養』加藤徹(光文社新書)
『漢方小説』中島たい子(集英社)
『観用少女 明珠』川原由美子(朝日ソノラマ)
『官僚とメディア』魚住昭(角川書店)
「カンブリア宮殿[特別版]」村上龍×孫正義(日経プレミアシリーズ)
RETURN

『キーワードで読みとく世界の紛争』「月刊みんぱく」編集部編(河出書房新社)
『黄色い本』高野文子(講談社)
『消えさりゆく物語』北杜夫(新潮社)
『消えたマンガ家』大泉実成(太田出版)
「奇縁まんだら 続の二」瀬戸内寂聴(日本経済新聞社)
『記憶と情動の脳科学』ジェームズ・L・マッガウ(講談社ブルーバックス)
『記憶はウソをつく』榎本博明(祥伝社新書)
『樹をみつめて』中井久夫(みすず書房)
『危険な思想家』呉智英(メディアワークス)
『紀元3000年へ挑む 科学・技術・人・知性』小松左京(東京書籍)
『季語の誕生』宮坂静生(岩波新書)
『岸辺の唄』今市子(集英社)
「偽装された自画像」冨田章(祥伝社)
『北神伝綺』(上、下)大塚英志+森美夏(角川書店)
『北園町九十三番地』山田稔(編集工房ノア)
一「北朝鮮 スーパーエリート達から日本人への伝言」加藤嘉(講談社α新書)
『北の街にて』阿部謹也(講談社)
『契丹伝奇集』中野美代子(中公文庫)
『「気」で読む中国思想』池上正治(講談社現代新書)
『機動旅団八福神 10巻』福島聡(エンターブレイン)
『木の写真図鑑』アレン・コーンビス(日本ヴォーグ社)
『希望の国のエクソダス』村上龍(文芸春秋)
『希望のマッキントッシュ』山川健一(太田出版)
『君自身に還れ 知と信を巡る対話』池田晶子+大峯顯(本願寺出版社)
「君のいない食卓」川本三郎(新潮社)
『ギムレットには早すぎる』郷原宏編・著(アドリアネ企画)
「「キモさ」の解剖室」春日武彦(イースト・プレス)
『キャッチボール』イチロー+北野武(ぴあ)
『キャラ化するニッポン』相原博之(講談社現代新書)
『球形時間』多和田葉子(新潮社)
『吸血コウモリは恩を忘れない』リー・ドガトキン(草思社)
「旧約聖書を知っていますか」阿刀田高(新潮社)
『狂王ヘロデ』曾野綾子(集英社)
『鏡花夢幻』波津彬子(白泉社文庫)
『キョウコのキョウは恐怖の恐』諸星大二郎(講談社)
『教授の異常な弁解』土屋賢二(文藝春秋)
「共生細菌の世界」成田聡子(東海大学出版会)
『共生虫』村上龍(講談社)
『恐怖』筒井康隆(文芸春秋
『教養脳を磨く』林望+茂木健一郎(NTT出版)
『巨人譚』諸星大二郎(光文社)
『去年ルノアールで』せきしろ(マガジンハウス)
『きょろきょろ目玉とうさぎの耳』嶋夕陽(吉備人出版)
「嫌われ者の流儀」堀江貴文×茂木健一郎(小学館)
『キリスト教と日本人』井上章一(講談社現代新書)
「キリスト教の真実」竹下節子(ちくま書房)
『キリスト神話』トム・ハーパー(バジリコ株式会社)
『きりぬき美術館 スクラップ・ギャラリー』金井美恵子(平凡社)
『きれぎれ』町田康(文芸春秋)
『「禁煙脳」のつくり方』磯村毅(青春新書)
「金王朝「御用詩人」の告白──わが謀略の日々」張真晟(角川書店)
『金魚生活』楊逸(文藝春秋)
『黄金の魚』ル・クレジオ(北冬舎)
「金髪神話の研究」ヨコタ村上孝之(平凡社新書)
『銀幕のインテリア』渡辺武信(読売新聞社)
『吟遊詩人ビードルの物語』J・K・ローリング(静山社)
RETURN

「クートラスの思い出」岸真理子・モリア(リトルモア)
『偶然性と運命』木田元(岩波書店)
『随想集 偶然のめぐみ』清岡卓行(日本経済新聞社)
「空の智慧、科学のこころ」ダライ・ラマ十四世+茂木健一郎(集英社新書)
『クォークとジャガー』マレイ・ゲルマン(草思社)
『クオリア再構築』茂木健一郎+島田雅彦(集英社)
『傀儡師リン 1』和田慎二(秋田書店)
『草を褥に』大原冨枝(小学館)
☆『くそったれ少年時代』C・ブコウスキー(河出書房新社)
『国のない男』カート・ヴォネガット(NHK出版)
『口伝解禁 近松門左衛門の真実』近松洋男(中央公論社)
『首輪物語』清水義範(集英社)
『クマグスのミナカテラ』内田春菊(新潮文庫)
『クマムシ?!』鈴木忠(岩波書店)
『蜘蛛の糸は必ず切れる』諸星大二郎(講談社)
『暮らしの和道具』遠藤ケイ(ちくま新書)
『グリーンマン』ウィリアム・アンダーソン(河出書房新社)
『栗林慧全仕事』栗林慧(学研)
「グリム童話集200歳 日本昔話との比較」小澤俊夫(小澤昔話研究所)
『グリム童話の世界』高橋義人(岩波新書)
『グリムのような物語 トゥルーデおばさん』諸星大二郎(朝日ソノラマ)
『「狂い」のすすめ』ひろちさや(集英社新書)
「クレイジー・ライク・アメリカ」イーサン・ウォッターズ(紀伊國屋書店)
「グローバル恐慌の真相」中野剛志・柴山桂太(集英社新書)
『黒いカクテル』J・キャロル(東京創元社)
『黒い聖母と悪魔の謎』馬杉宗夫(講談社現代新書)
RETURN

『『ゲーム的リアリズムの誕生』東浩紀(講談社現代新書)
「K」三木卓(講談社)
『「芸術言語論」への覚書』吉本隆明(李白社)
『芸術脳』茂木健一郎(新潮社)
『経度への挑戦』デーヴァ・ソベル(翔泳社)
『軽蔑』中上健次
『刑務所の中』花輪和一(青林工藝舎)
『刑務所の前 第一集』花輪和一(小学館)
「「激安」のからくり」金子哲雄(中公新書ラクレ)
『化身』宮ノ川顕(角川書店)
『決壊』(上下)平野啓一郎(新潮社)
『蹴りたい背中』綿谷りさ(河出書房新社)
『けちゃっぷ』喜多ふあり(河出書房新社)
『ケルト巡り』河合隼雄(日本放送出版協会)
『喧嘩の火だね』福田和也(新潮社)
『言語的思考へ.....脱構築と現象学』竹田青嗣(径書房)
『言語派社会学の原理』橋爪大三郎(洋泉社)
『原始日本語のおもかげ』木村紀子(平凡社新書)
『原始人健康学』藤田紘一郎(新潮選書)
『現実の向こう』大澤真幸(春秋社)
『源氏物語=性の迷宮へ』神田龍身(講談社選書メチエ)
『犬儒派だもの』呉智英(双葉社)
『現象学は〈思考の原理〉である』竹田青嗣(ちくま新書)
『健全な肉体に狂気は宿る』内田樹×春日武彦 (角川one21)
「元素」フィリップ・ボール(丸善出版)
『幻想奇帖 1』波津彬子(朝日新聞出版)
『現代アート、超入門!』藤田令伊(集英社新書)
「現代語訳 史記」司馬遷 大木康訳(ちくま新書)
『現代作家100人の字』石川九楊(新潮文庫)
『現代思想としてのギリシャ哲学』古東哲明(講談社選書メチエ)
『現代思想の困った人たち』小浜逸郎(王国社)
『現代社会と「超越」』竹田青嗣(海鳴社)
『現代短歌そのこころみ』関川夏央(日本放送出版協会)
☆『現代日本人の恋愛と欲望をめぐって』竹田青嗣*岸田秀(KKベストセラーズ)
『現代日本の詩歌』吉本隆明(毎日新聞社)
『現代思想の遭難者たち』いしいひさいち(講談社)
『現代人のいのり』内田樹+名越康文+釈徹宗(サンガ)
『現代人の論語』呉智英(文藝春秋)
「現代版 魔女の鉄槌」苫米地英人(フォレスト出版)
『現代霊性論』内田樹・釈徹宗(岩波新書)
「献灯使」多和田葉子(講談社)
「原発ジプシー」堀江邦夫(現代書館)
『ケンブリッジ・サーカス』柴田元幸(スィッチ・パブリッシング)
『幻滅論』北山修(みすず書房)
RETURN

『GO』金城一紀(文芸春秋)
『GOGOモンスター』松本大洋(小学館)
『〈ゴーシュ〉という名前』梅津時比古(東京書籍)
『コーマルタン界隈』山田稔(みすず書房)
『ゴールドラッシュ』柳美里(新潮社)
「恋スル古事記」近藤ようこ(角川書店)
『恋する西洋美術史』池上英洋(光文社新書)
『恋するフェルメール』有吉玉青(白水社)
『工学部・水柿助教授の解脱』森博嗣(幻冬社)
『工作少年の日々』森博嗣(集英社)
『香水』P・ジュースキント(文芸春秋)
『幸福否定の構造』笠原敏雄(春秋社)
『幸福論』吉本隆明(青春出版社)
「コウモリの見た夢」モーシン・ハミッド(ランダムハウスジャパン)
『声』柳美里(小学館)
『碁を打つ女』シャン・サ(早川書房)
『「個」を見つめるダイアローグ』村上龍+伊藤穰一(ダイヤモンド社)
『コカイン・ナイト』J・G・バラード(新潮社)
『獄中記』佐藤優(岩波書店)
「コクと旨味の秘密」伏木亮(新潮新書)
『『古今和歌集』の謎を解く』織田正吉(講談社選書メチエ)
『獄の息子は発狂寸前』見沢知廉(ザ・マサダ)
『極道の女房』斎藤時子(講談社)
『告白』井口俊英(文芸春秋社)
『告白』町田康(みすず書房)
『告白的恋愛論』渡辺淳一(岩波新書)
『国民の歴史』西尾幹二(産経新聞社)
『ごくらくちんみ』杉浦日向子(新潮社)
「ここまで違う日本と中国」石平+加瀬英明(自由社)
『こころと人生』河合隼雄(創元社)
「心の力」姜尚中(集英社新書)
『心とはなにか』吉本隆明(弓立社)
『「心」はあるのか』橋爪大三郎(ちくま新書)
『『こころ』は本当に名作か』小谷野敦(新潮新書)
『碁娘伝』諸星大二郎(潮出版社)
『古人の風貌』鶴ヶ谷真一(白水社)
『コスモスの影にはいつも誰かが隠れている』藤原新也(東京書籍)
『呉清源』江崎誠致(新潮社)
『小銭をかぞえる』西村賢太(文藝春秋)
『古代海人の世界』谷川健一(小学館)
『古代から来た未来人』中沢新一(ちくまプリマー新書)
『古代史新聞』古代史新聞編纂委員会編(日本文芸社)
「古代史で楽しむ万葉集」中西進(角川ソフィア文庫 )
「古代史論争の最前線」安本美典(柏書房)
『古代中国の文明観』浅野裕一(岩波新書)
『児玉清の「あの作家にあいたい」』児玉清(集英社新書)
「ごっくん青空」椎名誠(文藝春秋)
『骨董鑑定眼』青山二郎(角川春樹事務所)
『孤独について』中島道義(岩波新書)
『孤独のグルメ』谷口ジロー・久住昌之(扶桑社)
『言霊』井沢元彦(祥文社)
『ことば遊びの楽しみ』阿刀田高(岩波新書)
『ことば汁』小池昌代(中央公論社)
「言葉の誕生を科学する」小川洋子・岡ノ谷一夫(河出書房新社)
『言葉のなかに風景が立ち上がる』川本三郎(新潮社)
『ことばの古里、ふるさと福生』吉増剛造(矢立出版)
『言葉のレッスン』柳美里(朝日新聞社)
『<子ども>のための哲学』永井均(講談社現代新書)
『子どもは親が教育しろ!』小浜逸郎(草思社)
『「国家」の限界が見えてきた。』大前研一+一新塾(ダイヤモンド社)
「ゴッホが挑んだ「魂の描き方」」尾崎彰宏(小学館101ビジュアル新書)
『ことわざの力』村瀬学(洋泉社)
『この国はなぜ寂しいのか』小浜逸郎(PHP研究所)
『この晩年という時』高橋たか子(講談社)
「小林秀雄の哲学」高橋昌一郎(朝日新書)
『小林秀雄 美と出会う旅』白洲信哉編(草思社)
『小林・益川理論の証明』立花隆(朝日新聞出版)
『ごはんのことばかり100話とちょっと』よしもとばなな(小学館)
『「困った人たち」とのつきあい方』ロバート・M・ブラムソン(河出書房新社)
『古文書返却の旅』網野義彦(中公新書)
「コミュニケーションは、要らない」押井守(幻冬舎新書)
『これが答えだ!』宮台真司(飛鳥新社)
『恐い絵』中野京子(朝日出版社)
『壊れかた指南』筒井康隆(文藝春秋)
『壊れた14歳』町沢静夫(WAVE出版)
『コンセント』田口ランディ(幻冬舎)
「今夜、珈琲を淹れて漫画を読む」いしかわじゅん(小学館クリエイティブ)
RETURN

『サーチエンジン・システムクラッシュ』楠宮沢章夫(文芸春秋)
『再会 女ともだち』山田稔(工房ノア)
『サイケ』姫野カオルコ(集英社)
『最後のウィネベーゴ』コニー・ウィルス(河出書房新社)
「最後の授業 心をみる人たちへ」北山修(みすず書房)
『最後の波の音』山本夏彦(文藝春秋)
『最終講義』中井久夫(みすず書房)
『さいでっか見聞録』富安陽子(偕成社)
『サイボーグとして生きる』マイケル・コロスト(ソフトバンク クリエイティブ)
「細胞「私」をつくる60兆個の力」NHKサイエンスZERO取材班+近藤滋・笹井芳樹〔編著〕(NHK出版)
「西遊妖猿伝6」諸星大二郎(講談社 )
『サウスポイント』よしもとばなな(中央公論新社)
『坂口安吾 百歳の異端児』出口裕弘(新潮社)
「逆事」河野多恵子(中央公論新社)
『逆立ち日本論』養老孟司+内田樹(新潮選書)
『坂本龍馬』黒鉄ヒロシ(PHP)
『朔太郎とおだまきの花』萩原葉子(河出書房新社)
『桜が創った「日本」』佐藤俊樹(岩波新書)
『桜の森の満開の下』近藤ようこ(小学館)
『ささやく恋人、りきむリポーター』定延利之(岩波書店)
『ザ・サーチ』ジョン・バッテル(日経BP社)
『さすらい』青木雄二(マガジンハウス)
『挫折と再生の季節』岡井隆(はる書房)
『作家が死ぬと時代が変わる』粕谷一希(日本経済新聞社)
『作家自身を語る』大江健三郎(新潮社)
『作家の食卓』コロナ・ブックス編集部編(平凡社)
『雑誌記者 向田邦子』上野たま子(扶桑社)
『雑草物語』大島弓子(角川書店)
「佐藤泰志 そこに彼はいた」福間健二(河出書房新社)
「さとり世代」原田曜平(角川oneテーマ21)
「Sunny 1」松本大洋(小学館)
「Sunny 2」松本大洋(小学館)
「Sunny 3」松本大洋(小学館)
「Sunny 4」松本大洋(小学館)
『砂漠とハイヒール』高柳和江(春秋社)
『寂しい国の殺人』村上龍(シングルカット社)
「さみしさサヨナラ会議」小池龍之介+宮崎哲弥(角川書店)
『さみしいネコ』早川良一郎(みすず書房)
『鮫人』中野美代子(日本文芸社)
『さよならソクラテス』池田晶子(新潮社)
『THE MASK CLUB』村上龍(メディアファクトリー)
『さよならノストラダムス』竹下節子(文芸春秋)
『さよならバードランド』ビル・クロウ(新潮文庫)
『さよなら、日だまり』平田俊子(集英社)
『サルビア給食室だより』料理・ワタナベマキ(ソニー・マガジンズ)
『さよなら僕の夏』レイ・ブラッドベリ(晶文社)
「サラの柔らかな香車」橋本長道(集英社)
サラリーマン川柳 よくばり」NHK出版編「(NHK出版)
『サリンとおはぎ』さかはらあつし(講談社)
『サル学の現在』立花隆(平凡社)
「「サル化」する人間社会」山極寿一(集英社)
『残光』小島信夫(新潮社)
『残酷人生論』池田晶子(情報センター出版局)
『サンタ・エビータ』トマス・エロイ・マルティネス(文芸春秋社)
「3.11」加藤典洋(岩波書店)
『散歩写真のすすめ』樋口聡(文春新書)
『散歩もの』谷口ジロー(フリースタイル)
「三文未来の家庭訪問」庄司創(講談社)
RETURN

『シートン 第一章「狼王ロボ」』谷口ジロー・今泉吉晴(双葉社)
『シートン 第四章『タラク山の熊王』』谷口ジロー(日経BP社)
「自衛隊と防衛産業」桜林美佐(並木書房)
『シェアウェア』宮垣元+佐々木裕一(NTT出版)
『シェル・コレクター』アンソニー・ドーア(新潮社クレスト・ブックス)
『ジェイン・オースティン』大島一彦(中公新書)
「詩を書くということ」谷川俊太郎(PHP研究所)
『死をポケットに入れて』C・ブコウスキー(講談社)
『シオラン対談集』シオラン(法政大学出版局)
『栞と紙魚子 何かが街にやってくる』諸星大二郎(朝日ソノラマ)
『死海文書の封印を解く』ベン・ソロモン(河出書房新社)
『視覚世界の謎に迫る』山口真美(講談社ブルーバックス)
『私家版魚類図鑑』諸星大二郎(講談社)
『私家版・ユダヤ文化論』内田樹(文春新書)
「時間はだれも待ってくれない」高野史緒・編(東京創元社)
「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」村上春樹(文藝春秋)
『色彩のヒント』柏木博(平凡社新書)
「自己愛過剰社会」W・キース・キャンベル ジーン・M・ウェンギ (河出書房新社)
『地獄篇三部作』大西巨人(光文社)
『地獄番 鬼蜘蛛日誌』斎樹真琴(講談社)
「仕事道楽 新版」鈴木敏夫(岩波新書)
「獅子頭」楊逸(朝日新聞出版)
『自殺直前日記』山田花子(太田出版)
☆『私小説』水村早苗(新潮社)
「獅子渡り鼻」小野正嗣(講談社)
『詩人の愛』正津勉(河出書房新社)
『詩人・評論家・作家のための言語論』吉本隆明(メタローグ)
『市井作家列伝』鈴木地蔵(右文書院)
「私説 ミジンコ大全」坂田明(晶文社)
『死せる魂の幻想』寺村朋輝(講談社)
『<自然>を生きる』福岡正信(春秋社)
『思想家 河合隼雄』中沢新一・河合俊雄編(岩波書店)
『思想のアンソロジー』吉本隆明(新潮社)
『思想の原像』吉本隆明(徳間書店)
『時代劇をみるのがおもしろくなる本』歴史のふしぎをさぐる会(扶桑社文庫)
「下手(したて)に居丈高」西村賢太(徳間書店)
「七王国の玉座 上」ジョージ・R・R・マーティン(ハヤカワ文庫)
『実践 料理のへそ!』小林カツ代(文春新書)
『失踪日記』吾妻ひでお(イースト・プレス)
『知っていそうで知らなかったクレオパトラ』マイケル・フォス(集英社)
『失敗の効用』外山滋比古(みすず書房)
『『室内』40年』山本夏彦(文芸春秋)
『実録・外道の条件』町田康(メディアファクトリー)
『自転車乗りの夢』佐々木幹郎(五柳書院)
「「死ぬのがこわい」とはどういうことか」前野隆司(講談社)
『死ぬの大好き』山本夏彦(新潮社)
「死ぬ理由生きる理由」青山繁晴(ワニ・プラス)
『死の壁』養老孟司(新潮新書)
『しのびよる破局』辺見庸(大月書店 )
『詩の話をしよう』辻征夫(ミッドナイト・プレス)
『詩のボクシング 声の力』楠かつのり(東京書籍)
『死はなぜ進化したか』ウィリアム・R・クラーク(三田出版会)
『澁澤龍彦との日々』澁澤龍子(白水社)
『ジブリの森とポニョの海』宮崎駿・他(角川書店)
『自分を憐れむ歌』町田康(中央公論新社)
「自分探しと楽しさについて」森博嗣(集英社新書)
『自分と向き合う「知」の方法』森岡正博(PHP)
「「自分」の壁」養老孟司(祥伝社新書)
『自分の体で実験したい』レスリー・デンディ+メル・ボーリング(紀伊国屋書店)
『シモーヌ・ヴェイユ 力の寓話』冨原眞弓(青土社)
『シャーロック・ホームズの醜聞』小林司+東山あかね(晶文社)
「弱者はもう救われないのか」香山リカ(幻冬舎新書)
『灼熱』シャーンドール・マーライ(集英社)
『「弱者」とは誰か』小浜逸郎(PHP新書)
『寂聴伝 良夜玲瓏』斎藤慎爾(白水社)
「ジャコモ・フォスカリ 1」ヤマザキマリ(光文社)
『ジャズで踊ってリキュルで更けて 昭和不良伝西条八十』斎藤憐(岩波書店)
『写生の物語』吉本隆明(講談社)
『JAPON』花輪和一、谷口ジロー他(飛鳥新社)
「写楽の深層」秋田巌(NHK出版)
『ジャンヌ・ダルク』高山一彦(岩波新書)
『ジャンヌ・ダルク』竹下節子(講談社現代新書)
『ジャン・レノ』パスカル・パリョー他(ソニー・マガジンズ)
『自由をつくる自在に生きる』森博嗣(集英社新書)
「自由高さH」穂田川洋山(文藝春秋)
『『十五少年漂流記』への旅』椎名誠(新潮選書)
『秋瑾 火焔の女』山崎厚子(河出書房新社)
『十二世紀のアニメーション』高畑勲(徳間書店)
『十二人の賓客』ドナルド・リチー(TBSブリタニカ))
『重箱のすみ』金井美恵子(講談社)
『縮図・インコ道理教』大西巨人(太田出版)
『樹上の猫』(港の人)北村太郎
『授乳』村田沙耶香(講談社)
『趣味は読書』斎藤美奈子(平凡社)
『ジュリアス・クニップル、街を行く』ベン・カッチャー(新書館)
『狩猟と編み籠』中沢新一(講談社)
「瞬間を生きる哲学」古東哲明(筑摩書房)
『春画』タイモン・スクリーチ(講談社新書メチエ)
「巡航船」杉山平一(編集工房ノア)
『純写真から粋文学へ』荒木経惟(松柏社)
『将棋の来た道』大内延介(めこん)
『将棋の駒はなぜ40枚か』増川宏一(集英社新書)
『常識の世界地図』21世紀研究会編(文春新書)
『〈少女〉像の誕生』渡部周子(新泉社)
『『少女の友』とその時代』遠藤寛子(本の泉社)
『焼身』宮内勝典(集英社)
『精進百撰』水上勉(岩波書店)
『小説を読みながら考えた』養老孟司(双葉社)
『肖像画は歴史を語る』樺山紘一(新潮社)
『肖像写真』多木浩二(岩波新書)
『衝動買い日記』鹿島茂(新潮社)
『浄土』町田康(講談社)
『少年』吉本隆明(徳間書店)
『勝負師の妻』藤沢モト(角川書店)
『縄文の思考』小林達雄(ちくま新書)
「昭和元禄落語心中6」雲田はるこ(講談社)
『昭和時代回想』関川夏央(日本出版協会)
『昭和前期の青春』山田風太郎(筑摩書房)
『昭和のエートス』内田樹(バジリコ株式会社)
『昭和の玉手箱』赤瀬川原平(東京書籍)
『諸怪志異(四) 燕見鬼』諸星大二郎(双葉社)
「上京する文學」岡崎武志(新日本出版社)
『少々オカシクないですか?』富田和彦(鉄人社)
『女学生の友』柳美里(文芸春秋社)
『「食」を語る』吉本隆明(朝日新聞社)
『職業、寺山修司』北川登園(STUDIO CELLO)
『食味風々録』阿川弘之(新潮社/1700円)
『諸葛孔明は二人いた』加来耕三(講談社+α新書)
『女傑 1』乱真澄(芳文社)
『書斎の造り方』林望(光文社カッパ・ブックス)
「女子会川柳「調子どう?」あんたが聞くまで絶好調」シティリビング・ポプラ社編集部編(ポプラ社)
「女性天皇の時代」小林よしのり(ベスト新書)
『書に通ず』石川九楊(新潮社)
『ショパン 知られざる歌曲』小坂裕子(集英社新書)
「ジョブズの料理人」日経BP社出版局編(日経BP社)
『ジョルジュ・バタイユ ニーチェの誘惑』吉田裕(書肆山田)
『白樺たちの大正』関川夏央(文藝春秋)
『白川静』松岡正剛(平凡社新書)
「白洲次郎 日本を復興させた男」須藤孝光(新潮社 )
「白洲正子全集 第十四巻」白洲正子(新潮社)
『白洲正子の生き方』馬場啓一(文芸春秋)
『白洲正子の世界』白洲正子(平凡社)
『白土三平論』四方田犬彦(作品社)
「知られざる親鸞」松尾剛次(平凡社新書)
「シリア」国枝昌樹(平凡社新書)
「シルバー川柳4 あの世より近い気がする宇宙行き」ポプラ社編集部(ポプラ社)
「シルバー川柳 誕生日ローソク吹いて立ちくらみ」ポプラ社編集部他(ポプラ社)
「シルバー川柳 満員御礼編」みやぎシルバーネット+河出書房新社編集部編(河出書房新書)
『白い紙/サラム』シリン・ネザマフィ(文藝春秋)
「史論の復権」興那覇潤(よなは)(新潮新書)
『進化しすぎた脳』池谷裕二(朝日出版社)
「「進化論」を書き換える」池田清彦(新潮社)
「進撃の巨人 5」諫山創(講談社)
「進撃の巨人 6」諫山創(講談社)
「「進撃の巨人」と解剖学」布施英利(講談社ブルーバックス)
☆『真剣師 小池重明』団鬼六(イースト・プレス)
『真剣勝負』前田日明+福田和也(草思社)
『新ゴーマニズム宣言スペシャル 戦争論』小林よしのり(小学館)
「辛酸なめ子の現代社会学」辛酸なめ子(幻冬社)
『真実真正日記』町田康(講談社)
『新宿末広亭十夜』小沢昭一(青土社)
『新 正体不明』赤瀬川原平(東京書籍)
『新・シングルライフ』海老坂武(集英社新書)
「人生を〈半分〉降りる」中島義道(ナカニシヤ出版)
『人生の鍛錬 小林秀雄の言葉』新潮社編(新潮新書)
『人生の特別な一瞬』長田弘(晶文社)
『眞説光クラブ事件』保阪正康(角川書店)
『新撰組』黒鉄ヒロシ(PHP研究所)
『深層意識への道』河合隼雄(岩波書店)
『心臓に毛が生えている理由(わけ)』米原万里(角川文芸出版)
『『死んでなお生きる詩人』北川朱美(思潮社)
『シンデレラのパソコン「超」活用法』野口悠紀雄(講談社)
『死んだらどうなるの?』玄侑宗久(ちくまプリマー新書)
『神童』(1〜4)さそうあきら(双葉社)
「新聞・テレビはなぜ平気で「ウソ」をつくのか」上杉隆(PHP新書)
「真・将門記」山本かずこ(ミッドナイトプレス)
『人名の世界史』辻原康夫(平凡社新書)
『人名の世界地図』21世紀研究会編(文春新書)
『『新約聖書』の誕生』加藤隆(講談社選書メチエ)
『深夜食堂 1』阿部夜郎(小学館)
『心理テストはウソでした』村上宣寛(日経BP社)
『人類最古の哲学』中沢新一(講談社選書)
「人類哲学序説」梅原猛(岩波新書)
「人類とカビの歴史」浜田信夫(朝日新聞出版)
『神話と日本人の心』河合隼雄(岩波書店)
RETURN

『水晶内制度』笙野頼子(新潮社)
『酔生夢死か、起死回生か』阿川弘之+北杜夫(新潮社)
「水族館の歴史」ベアルト・ブルンナー(2013年9月10日発行・白水社)
『数学嫌いの人のための数学』小室直樹(東洋経済新報社)
「数学嫌いな人のための数学」小室直樹(東洋経済新報社)
『スカイ・クロラ』森博嗣(中公文庫)
『図解雑学 名将に学ぶ世界の戦術』家村和幸(ナツメ社)
『図解・人工生命を見る』高間康史(同文書院)
「図解・地図とあらすじでわかる!万葉集」坂本勝・監修(青春新書)
『過ぎて行く秋』斉藤史(河出書房新社)
「数寄です! 壱」山下和美(集英社)
『すき・やき』楊逸(新潮社)
『スサノオ神話でよむ日本人』老松克博(講談社選書メチエ)
『スズメの少子化、カラスのいじめ』安西英明(ソフトバンク新書)
『すすれ!麺の甲子園』椎名誠(新潮社)
『図説 龍とドラゴンの世界』笹間良彦(遊子館)
「スティーブ・ジョブズ 1」ヤマザキマリ(講談社)
『「捨てる!」技術』辰巳渚(宝島社新書)
「すばらしい墜落」ハ・ジン(白水社)
「「すべてを引き受ける」という思想」吉本隆明+茂木健一郎(光文社)
『すべての女は痩せすぎである』姫野カオルコ(大和出版)
『すべてはFになる』森博嗣(角川文庫)
『隅田川小景』増田みず子(日本文芸社)
『スモールトーク』絲山秋子(二玄社)
『スモールプラネット』本城直季(リトルモア)
『すらすら読める伊勢物語』高橋睦郎(講談社)
戸矢学「諏訪の神」(河出書房新社)
RETURN

『生』柳美里(小学館)
『世紀末の作法』宮台真司(メディアファクトリー)
『正義・戦争・国家論』小林よしのり・竹田青嗣・橋爪大三郎(径書房)
『整形美女』姫野カオルコ(新潮社)
「生権力の思想」大澤真幸(ちくま新書)
「聖書を語る」佐藤優+中村うさぎ(文藝春秋)
☆『星条旗の聞こえない部屋』リービ秀雄
『精神医学とナチズム』小俣和一郎(講談社現代新書)
『精神科医はいらない』下田治美(角川書店)
『精神科医ミツルの妄想気分』香山リカ(講談社)
『精神の氷点』大西巨人(みすず書房)
『贅沢な読書』福田和也(光文社)
『性的唯幻論序説』岸田秀(文春新書)
『青鞜の女・尾竹紅吉伝』渡邊澄子(不二出版)
『贅沢の条件』山田登世子(岩波新書)
『生と死の歳時記』瀬戸内寂聴+齋藤慎爾(法研)
『性に関する探求』A・ブルトン編(白水社)
『性の進化、ヒトの進化』古市剛史(朝日選書)
『<性>のミステリー』伏見憲明(講談社現代新書)
「生物学的文明論」本川達雄(新潮新書)
『生物多様性とは何か』井田徹治(岩波新書)
『生物と無生物の間』福岡伸一(講談社現代新書)
『精霊の王』中沢新一(講談社)
『世界がわかる宗教社会学入門』橋爪大三郎(筑摩書房)
『生命をあやつるホルモン』日本比較内分泌学会(講談社ブルーブックス)
『生命の意味論』多田富雄(新潮社)
『生命のバカ力』村上和雄(講談社+α新書)
「生命はどこから来たのか?」松井孝典(文春新書)
「清冽 茨木のり子の肖像」後藤正治(中央公論社)
『世界一周の誕生』園田英弘(文春新書)
『「世界」とはいやなものである』関川夏央(NHK出版)
『世界の終わりの物語』パトリシア・ハイスミス(扶桑社)
『世界の「壊れ」を見る』竹田青嗣(海鳥社)
『世界の終焉へのいくつものシナリオ』ジョエル・レヴィ(中央公論社)
『世界の果ての庭』西崎憲(新潮社)
「世界は宗教で動いている」橋爪大三郎(光文社新書)
『「世間」への旅』阿部謹也(筑摩書房)
『世俗宗教としてのナチズム』小岸昭(ちくま新書)
『セックスレス亡国論』鹿島茂(朝日新書)
『絶対音感』最相葉月(小学館)
『絶望から出発しよう』宮台真司(ウェイツ)
☆『絶望のきわみで』E・M・シオラン(紀ノ国屋書店)
「絶望の国の幸福な若者たち」古市憲寿(講談社)
『ゼニの人間学』青木雄二(KKロングセラーズ)
『ゼノンの時計』中野美代子(日本文芸社)
『セミたちと温暖化』日高敏隆(新潮社)
『セルフポートレート(異国にて)』ジャン=フィリップ・トゥーサン(集英社)
「ゼロ ゴッホの解放」里見桂(集英社)
「ゼロ式」伊東七つ生(秋田書店)
『善悪の彼岸へ』宮内勝典(集英社)
『千円贅沢』中野翠(講談社)
『1941年。パリの尋ね人』パトリック・モディアノ(作品社)
『先崎学の浮いたり沈んだり』先崎学(文芸春秋)
『先生とわたし』四方田犬彦(新潮社)
『センセイの鞄 1』谷口ジロー(双葉社)
『戦争と平和』吉本隆明(河出書房新社)
『戦争のリアル』押井守+岡部いさく(エンターブレイン)
『「戦争バカ」アメリカの狂気』マイケル・コジマ(ぶんか社)
『戦中派天才老人作家・山田風太郎』関川夏央(マガジンハウス)
『善人ほど悪い奴はいない』中島義道(角川oneテーマ21)
『千年の祈り』イーユン・リー(新潮社)
「千年の翼、百年の夢」谷口ジロー(小学館)
『全マンガ論』吉本隆明(小学館)
『全面自供!』赤瀬川原平(晶文社)
RETURN

「ソーシャルメディアの何が気持ち悪いのか」香山リカ(小学館)
「挿絵画家 アーサー・ラッカムの世界」平松洋(新人物往来社・ビジュアル選書)
『捜索者』谷口ジロー(小学館)
「葬式仏教の誕生」松尾剛次(平凡社新書)
『装飾する魂』鶴岡真弓(平凡社)
「増税と政局・暗闘50年史」倉山満(イースト新書)
『創世の島』バーナード・ベケット(早川書房)
『そうだったのか!現代史』池上彰(集英社文庫)
『装幀時代』臼田捷治(晶文社)
『漱石日記』平岡敏夫編(岩波文庫)
『漱石の巨きな旅』吉本隆明(春秋社)
『漱石の長襦袢』半藤末利子(文藝春秋)
『「漱石の美術愛」推理ノート』新関公子(平凡社)
『漱石の孫』夏目房之介(実業之日本社)
『漱石俳句探偵帖』半藤一利(角川書店)
『贈答のうた』竹西寛子(講談社)
『走馬燈の夜』寒川猫持(集英社)
『ソウルの風景』四方田犬彦(岩波新書)
『続 なぜ日本人はかくも幼稚になったのか』福田和也(角川春樹事務所)
「続・悩む力」姜尚中(集英社新書)
『『ソクラテスの口説き方』土屋賢二(文藝春秋)
『そこは自分で考えてくれ』池田清彦(角川学芸出版)
『ソニー ドリーム・キッズの伝説』ジョン・ネイスン(文芸春秋)
『その辺の問題』中島らも*いしいしんじ(メディアファクトリー)
☆『ソフィーの世界』Y・ゴルデル(NHK出版)
「空飛ぶ納豆菌」石坂泰信(PHPサイエンス)
『それって、どうなの主義』斉藤美奈子(白水社)
『孫子の言葉』村山孚(PHP研究所)
RETURN

『ダーウィンの箱庭 ヴィクトリア湖』ティス・ゴールドシュミット(草思社)
『ダーティ・ワーク』絲山秋子(集英社)
『ダイアローグ 1990〜1994』柄谷行人(第三文明社)
☆『第1級殺人』T・カディス他(扶桑社)
『対岸の家事』南伸坊(日本経済新聞社)
「「第5の戦場」サイバー戦の脅威」伊東寛(祥伝社新書)
☆『胎児の世界』(中公新書)他。三木成夫
「大丈夫、死ぬまで生きる」藤沢モト(角川書店)
『対称性人類学』中沢新一(講談社選書メチエ)
『だいたいで、いいじゃない』吉本隆明+大塚英志(文芸春秋)
「第二の敗戦期」吉本隆明(春秋社)
「大麻と古代日本の神々」山口博(宝島社新書)
『太陽に酔う』清岡卓行(講談社)
『太陽の黙示録 1』かわぐちかいじ(小学館)
『タイル』柳美里(文芸春秋)
『台湾論』小林よしのり(小学館)
『ダ・ヴィンチ・コード』ダン・ブラウン(上中下)(角川文庫)
『ダ・ヴィンチ・コード その真実性を問う』ハンク・ハネグラフ+ホール・L・マイヤー(いのちのことば社)
『「他界」論』梅原伸太郎介(春秋社)
『高く手を振る日』黒井千次(新潮社)
『高橋和己という人』高橋たか子(河出書房新社)
『高橋たか子の「日記」』高橋たか子(講談社)
「高橋由一」吉田亮(中公新書)
「高畑勲の世界」小谷野敦(青土社)
『だからアメリカは嫌われる』マーク・ハーツガード(草思社)
『高らかな挽歌』高井有一(新潮社)
『竹光侍 四』松本大洋(小学館)
『竹光侍 七』松本太陽(小学館)
『竹光侍 八』松本大洋(小学館)
『太宰治 変身譚』出口裕弘(飛鳥新社)
『太宰治 弱さを演じるということ』安藤宏(ちくま新書)
『他者が他者であること』宮城谷昌光(文藝春秋)
「他者の苦痛へのまなざし」スーザン・ソンタグ(みすず書房)
『多神教と一神教』本村凌二(岩波新書)
『黄昏の詩人』工藤美代子(マガジンハウス)
『ただいまこの本品切れです』鈴木康也(ミオシン出版)
『ただひたすらのアナーキー』ウディ・アレン(文春新書)
「「たたみ方折り方」の早引き便利帳」ホームライフ取材班(青春新書)
『立喰師列伝』押井守(角川書店)
『たちの悪い話』バリー・エアグロー(新潮社)
『立ち話風哲学問答』加藤典洋・多田道太郎・鷲田清一(朝日新聞社)
『辰野隆 日仏の円形広場』出口裕弘(新潮社)
『脱力の人』正津勉(河出書房新社)
『多読術』松岡正剛(ちくまプリマー新書)
『タナウラ』斎藤瀞(角川書店)
『棚から哲学』土屋賢二(文芸春秋)
『タナトス』村上龍(集英社)
「ダニ・マニア」島野智之(八坂書房)
『他人をほめる人、けなす人』F・アルベリーニ(草思社)
『狸の夫婦』南伸坊(筑摩書房)
『他諺の空似 ことわざ人類学』米原万里(光文社)
「タネも仕掛けもございません」藤山新太郎(角川選書)
「タバコはやめないほうがいい」武田邦彦(竹書房新書)
『ダ・ヴィンチが発明したロボット!』マリオ・タッディ(二見書房)
『旅をする裸の眼』多和田葉子(講談社)
『旅のあとさき、詩歌のあれこれ』岡井隆(朝日新聞社)
『食べもの探訪記』吉本隆明(光芒社)
『食べ物の話』吉本隆明(丸山学芸図書)
『たまさか人形堂』津原泰水(文藝春秋)
『魂』柳美里(小学館)
『魂を考える』(法蔵館)池田晶子
『魂の流れゆく果て』梁石白(光文社)
『魂のみなもとへ』谷川俊太郎+長谷川宏(近代出版)
『魂は死なない、という考え方』山本小月(midnight press)
『だまし絵』谷川渥(河出書房新社)
『田宮模型の仕事』田宮俊作(文春文庫)
「ダライ・ラマ「語る」ダライ・ラマ/相馬勝」(小学館101新書)
『ダライ・ラマ、生命と経済を語る』ダライ・ラマ+ファビアン・ウァキ(新潮社)
『誰かがそれを』佐伯一麦(講談社)
『誰も書かなかった灰かぶり姫の瞳』梁瀬光世(幻冬舎文庫)
『誰も書かなかった眠り姫の罠』梁瀬光世(学習研究社)
『誰も気がつかないブッシュの世界戦略』川村亨夫(ダイヤモンド社)
「誰も戦争を教えてくれなかった」古市憲寿(講談社)
「団塊の秋」堺屋太一(祥伝社)
「団塊ひとりぼっち」山口文憲(文春新書)
『短歌という爆弾』穂村弘(小学館)
「ダンゴムシに心はあるのか」森山徹(PHPサイエンス・ワールド叢書)
『誕生日の子どもたち』トールマン・カポーティ(文藝春秋)
「ダンジョン飯 1」九井諒子(KADOKAWA)
「炭水化物が人類を滅ぼす」夏井睦(光文社新書)
「男性漂流」奥田祥子(講談社α新書)
RETURN

「チェスをする女」ベルティーナ・ヘンリヒス(筑摩書房)
『地下経済』宮崎学(青春出版社)
『地球外知性体』桜井邦朋(クレスト社)
「地球上の全人類と全アリンコの重さは同じらしい」椎名誠(早川書房)
「地球戦争 3」小原慎司(小学館)
「地球戦争 04」小原慎司(小学館)
『チキン・ノート』萩岩祥子(新風舎)
『地図のない道』須賀敦子(新潮社)
『知性はいつ生まれたか』ウィリアム・カルヴィン(草思社)
『父の像』>吉本隆明(筑摩書房))
『千々にくだけて』リービ英雄(講談社)
『地中海』樺山絋一(岩波新書)
「知日 なぜ中国人は、日本が好きなのか!」毛丹青他(筑摩書房)
『知の欺瞞』アラン・カーソル ジャン・ブリクモン(岩波書店)
「知の武装」手嶋龍一+佐藤優(新潮新書)
『知の鎖国』アイヴァン・ホール(毎日新聞社)
『中陰の花』玄侑宗久(文藝春秋九月号)
『中学生のための社会科』吉本隆明(市井文学)
「中夏文明の誕生」NHK「中国文明の謎」取材班(講談社)
『中国おもしろ英傑伝』芝豪(明治書院)
「中国ことわざばなし 古為今用」楊逸(ヤンイー)(清流出版)
『中国動漫新人類』遠藤誉(日経BP社)
『中世神話』山本ひろ子(岩波新書)
『中世日本の予言書』小峯和明(岩波新書)
『中世民衆の世界』藤木久志(岩波新書)
『中年シングル生活』関川夏央(講談社)
「注文の多い注文書」小川洋子+クラフト・エヴィング商會(筑摩書房)
『蝶』皆川博子(文藝春秋)
『超食料危機』中山修二+浅井隆(第二海援隊)
『超「20世紀論」』(上下)吉本隆明(アスキー)
『超恋愛論』吉本隆明(大和書房)
『チョコレート革命』俵万智(河出書房新社)
「チョコレートの世界史」武田尚子(中公新書)
『塵よりよみがえり』レイ・ブラッドベリ(河出書房新社)
RETURN

『Twitter社会論』津田大介(洋泉社新書)
『追憶のハルマゲドン』カート・ヴォネガット(早川書房)
『ついていく父親』芹沢俊介(春秋社)
「追悼「広告」の時代」佐野山寛太(洋泉社)
『月に憑かれたピエロ』司修(河出書房新社)
『月ノ石』トンマーゾ・ランドルフィ(河出書房新社)
『ツキの波』竹内一郎(岩波新書)
「月 人との豊かなかかわりの歴史」ベアント・ブルンナー(白水社)
『月夜にランタン』斉藤美奈子(筑摩書房)
『次の時代のための吉本隆明の読み方』村瀬学(洋泉社)
『筑波根物語』水上勉(河出書房新社)
『つげ義春の温泉』つげ義春(カタログハウス)
『ツタンカーメン』山岸涼子(潮出版社)
「ツタンカーメン 少年王の謎」河合望(集英社新書)
『筒井康隆かく語りき』筒井康隆(文芸社)
RETURN

『テースト・オブ・苦虫 3』町田康(中央公論新社)
「TPP亡国論」中野剛志(集英社新書)
『ボブ・ディラン自伝』ボブ・ディラン(ソフトバンクパブリッシング)
「帝国の慰安婦」朴裕河(朝日新聞出版)
『定信お見通し』タイモン・スクリーチ(青土社)
『帝政パリと詩人たち』出口裕弘(河出書房新社)
『ディヴ・バリーの日本を笑う』D・バリー(集英社)
『ディフェンス』ウラジミール・ナボコフ(河出書房新社)
『手入れ文化と日本』養老孟司(白日社)
『手紙、栞を添えて』辻邦夫+水村美苗(朝日新聞社)
『デカルト暗殺』アイケ・ピース(大修館書店)
『敵』筒井康隆(新潮社)
『できそこないの男たち』福岡伸一(光文社新書)
『デクノボーになりたい』山折哲雄(小学館)
『デジタル社会はなぜ生きにくいか』徳田雄洋(岩波新書)
『デジタル社会論』武田徹(共同通信社)
『デジタルチルドレン』ドン・タプスポット(ソフトバンク)
『デジタルネイティブ』三村忠史 倉又俊夫(NHK出版生活人新書)
『哲学者かく笑えり』土屋賢二(講談社)
『哲学者とオオカミ』マーク・ローランズ(白水社)
『哲学者のいない国』中島義道(洋泉社)
「哲学の起源」柄谷行人(岩波書店)
『哲学の最前線』冨田恭彦(講談社現代新書)
「鉄人28号 THE NOVELS」瀬名秀明他(小学館)
『デッドエンドの思い出』よしもとばなな(文藝春秋)
『テヘランでロリータを読む』アーザル・ナフィーレー(白水社)
『寺山修司』高取英(平凡社新書)
『寺山修司と生きて』田中未知(新書館)
「テルマエ・ロマエ 1」ヤマザキマリ(エンターブレイン)
「テルマエ・ロマエ 6」ヤマザキマリ(エンター・ブレイン)
『テレビの嘘を見破る』今野勉(新潮新書)
「テレビは見てはいけない」苫米地英人(PHP新書)
『テロル』ヤスミナ・カドラ(早川書房)
『天国と地獄』神原正明(講談社選書メチエ)
『天国はまだ遠く』瀬尾まいこ(新潮社)
「天才たちが描いた妖精」井村君江(中経出版)
『天才になる!』荒木経惟(講談社現代新書)
『転生』田口ランディ(サンマーク出版)
「天地明察 1」槇えびし(講談社)
「天地明察 7」槇えびし(講談社)
「天皇と原爆」西尾幹二(新潮社)
『天皇の戦争責任』加藤典洋+橋爪大三郎+竹田青嗣(径書房)
『電脳暮し』水上勉(哲学書房)
『天の鷹』谷口ジロー(双葉社)
『天府 冥府』財部鳥子(講談社)
RETURN

『トーマの心臓』森博嗣(メディアファクトリー)
「ドールズハウス」新美康明(新潮社)
『東京アンダーワールド』ロバート・ホワイティング(角川書店)
『東京奇譚集』村上春樹(新潮社)
『東京幻視行』谷口ジロー(講談社)
『東京タワー オカンとボクと、時々オトン』リリー・フランキー(扶桑社)
「東京でなにしてる?」豊田道倫(河出書房新社)
『東京モンスターランド』榎本了壱(晶文社)
『〈盗作〉の文学史』栗原裕一郎(新曜社)
『透視も念写も事実である 福来友吉と千里眼事件』寺沢龍(草思社)
『東大オタク学講座』岡田斗司夫(講談社)
「東大助手物語」中島義道(新潮社)
『道化師の楽屋』なかにし礼(河出書房新社)
『銅鐸の絵を読み解く』国立歴史民俗博物館編(小学館)
『道徳という名の少年』桜庭一樹(小学館)
「遠い世界」諸星大二郎(小学館)
『凍土の旅人』谷口ジロー(小学館)
『動物化する世界の中で』東浩紀+笠井潔(集英社新書)
『動物化するポストモダン』東浩紀(講談社現代新書)
「動物たちはぼくの先生」日高敏隆(青土社)
『逃亡くそたわけ』絲山秋子(中央公論社)
『逃亡日記』吾妻ひでお(日本文芸社)
「透明人間になる方法」白石拓(PHPサイエンス・ワールド新書)
『透明人間の納屋』島田荘司(講談社)
『童謡詩人 金子みすゞの生涯』矢崎節夫(JULA出版局)
『「童謡」の摩訶不思議』日本童謡の不思議研究会編(PHP研究所)
『道楽科学者列伝』小山慶太(青土社)
『童話の国イギリス』ピーター・ミルワード(中公新書)
『遠い朝の本たち』須賀敦子(筑摩書房)
『トオイと正人』瀬戸正人(朝日新聞社)
『遠い山なみの光』カズオ・イシグロ(早川epi文庫)
「とかくこの世はダメとムダ」山本夏彦(講談社)
『時が滲む朝』楊逸(ヤン・イー)(文藝春秋)
『時のしずく』中井久夫(みすず書房)
『時の眼』アーサー・C・クラーク+スティーヴン・バクスター(早川書房)
『時は流れず』大森荘蔵(青土社)
『独酌余滴』多田富雄(朝日新聞社)
『特捜検察』魚住昭(岩波新書)
『読書の方法』吉本隆明(光文社)
『毒にも薬にもなる話』養老孟司(中央公論社)
『匿名座談会』本の雑誌編集部編(本の雑誌社)
『閉ざされた庭』レジーヌ・ドゥタンベル(東京創元社)
『年老いた子どもの話』ジェニー・エルペンベック(河出書房新社)
『年をとって、初めてわかること』立川昭二(新潮選書)
『閉じた本』ギルバート・アデア(東京創元社)
「ドストエフスキー『悪霊』の衝撃」亀山郁夫 リュドミラ・サラスキナ(光文社新書)
『土壇場の経済学』青木雄二*宮崎学(南風社)
『突破者』宮崎学(南風社)
『となり町戦争』三崎亜記(集英社)
「とにかく散歩いたしましょう」小川洋子(毎日新聞社)
「ドミトリーともきんす」高野文子(中央公論新社)
「共喰い」田中慎弥(集英社)
『ドライブイン蒲生』伊藤たかみ(河出書房新社)
『取り替え子』大江健三郎(講談社)
『鳥の仏教』中沢新一(新潮社)
『ドローへの愛』トーマス・グラヴィニチ(晶文社)
『とんかつの誕生』岡田哲(講談社)
『トンデモ本 女の世界』と学会(メディアアークス)
『どんどん目が良くなるマジカル・アイ』監修・徳永貴久(宝島社)
RETURN

「内臓の発見」小池寿子(筑摩書房)
『ナイフ投げ師』スティーブン・ミルハウザー(白水社)
☆『ナイフの刃先で』ヴォイナロヴィッチ(大栄出版)
『永井荷風の生活革命』持田叙子(岩波書店)
『永瀬清子』井坂洋子(五柳書院)
☆『中江丑吉と中国』J・A・フォーゲル(岩波書店)
『中原中也 悲しみからはじまる』佐々木幹郎(みすず書房)
『泣き虫ハァちゃん』河合隼雄(新潮社)
「ナグネ」最相葉月(岩波新書)
『殴られた話』平田俊子(講談社)
『ナショナリズムという迷宮』佐藤優+魚住昭(朝日新聞社)
『ナショナリズムとジェンダー』上野千鶴子(青土社)
「なぜ、「怒る」のをやめられないのか」片田珠美(光文社新書)
『なぜ公立高校はダメになったのか』小川洋(亜紀書房)
適菜収「なぜ世界は不幸になったのか」(秋田書店)
『なぜ日本人は日本を愛せないのか』カレル・ヴァン・ウォルフレン(毎日新聞社)
「なぜ日本人はモーツァルトが好きなのか」匠薫(幻冬舎ルネッサンス新書)
「なぜ日本は若者に冷酷なのか」山田昌弘(東洋経済新聞社)
『なぜ、脳は神を創ったのか?』苫米地英人(フォレスト出版)
『なぜ美人ばかりが得をするのか』ナンシー・エトコフ(草思社)
『なぜ人は10分間に3回嘘をつくのか』ロバート・フェルドマン(講談社)
『謎解き・風の又三郎』天沢退二郎(丸善ライブラリー)
『懐かしい日々の想い』多田富雄(朝日新聞社)
『懐かしい日々の対話』多田富雄(大和書房)
『夏の水の半魚人』前田司郎(扶桑社)
『夏彦の影法師』山本伊吾(新潮社)
『夏目漱石を読む』吉本隆明(筑摩書房)
『七つの人形の恋物語』ポール・ギャリコ(角川文庫)
「ななめの音楽 1」川原由美子(朝日新聞出版)
『なにもかも小林秀雄に教わった』木田元(文春新書)
『難波(なにわ)ともあれ ことのよし葦(あし)』富岡多恵子(筑摩書房)
「なのはな」萩尾望都(小学館)
『名前と人間』田中克彦(岩波新書)
「ナマケモノに意義がある」池田清彦(角川書店)
『悩ましき買物』赤瀬川原平(光文社知恵の森文庫)
『「ならずもの国家」異論』吉本隆明(光文社)
『ナンセンスギャグ漫画集 珍の巻』諸星大二郎 (文藝春秋)
『なんといふ空』最相葉月(中央公論社)
RETURN

「ニーチェの警鐘」摘菜収(講談社α新書)
『ニート』絲山秋子(角川書店)
『ニーナ・シモン自伝』ニーナ・シモン(日本テレビ)
『匂いを読む』吉本隆明(光芒社)
「2014年、中国は崩壊する」宇田川敬介(扶桑社新書)
『ニコニコ動画が未来を作る』佐々木俊尚(アスキー新書)
「西村賢太対話集」西村賢太(新潮社)『虹』吉本ばなな(幻冬舎)
『二十一世紀前夜祭』大西巨人(光文社)
『二十一世紀の花鳥風月』松井孝典+横山俊夫(中央公論社)
『21世紀の資本主義論』岩井克人(筑摩書房)
『20世紀をつくった日用品』柏木博(晶文社)
『20世紀少年』(18)浦沢直樹(小学館)
『二十三階の夜』曾野綾子(新潮社)
☆『24人のビリー・ミリガン』(上下)D・キイス
「冫 にすいです」冲方丁(角川書店)
『贋世捨人』車屋長吉(「新潮」新潮社)
『日光』松山巌(朝日新聞社)
『日蝕』平野啓一郎(99年「文芸春秋」3月号)
「ニッポンが変わる、女が変える」上野千鶴子(中央公論新社)
『ニッポンの小説』高橋源一郎(文藝春秋)
『ニッポン・マンガ論』フレデリックL・ショット(マール社)
「「日本」を捨てよ」苫米地英人(PHP新書)
『日本が嫌いな日本人へ』呉善花(PHP)
『日本近代文学の名作』吉本隆明(毎日新聞社)
『日本語を書く部屋』リービ英雄(岩波書店)
『日本語の哲学へ』長谷川三千子(ちくま新書)
『日本語練習帳』大野晋(岩波新書)
「日本国家の神髄」佐藤優(産経新聞社)
『日本 根拠地からの問い』姜尚中+中島岳志(毎日新聞社)
「日本思想史新論」中野剛志(ちくま新書)
「日本書紀の虚構と史実」遠山美都男(洋泉社歴史新書)
「日本の七十二候を楽しむ」白井明大(東邦出版)
『日本人を冒険する』呉善花(三交社)
「日本人には二種類いる」岩村暢子(新潮新書)
『日本人の声』鈴木松実(編著)(洋泉社新書)
『日本人はカレーライスがなぜ好きなのか』井上宏生(平凡社新書)
「日本人はどう住まうべきか?」養老孟司 隈研吾(日経BP社)
『日本人は「やさしい」のか』竹内整一(ちくま新書)
『日本人へ 国家と歴史篇』塩野七生(岩波新書)
『日本神話の英雄たち』林道義(文春新書)
『日本社会で生きるということ』阿部謹也(朝日新聞社)
『日本超古代文明とシュメール伝説の謎』岩田明(日本文芸社)
『日本難民』吉田知子(新潮社)
『日本に古代はあったのか』井上章一(角川選書)
「日本のアニメは何がすごいのか」津堅信之(祥伝社新書)
『日本の安全保障』江畑謙介(講談社現代新書)
『日本のエロティシズム』百川敬仁(ちくま新書)
『日本の危機』櫻井よしこ(新潮社)
『日本の国宝、最初はこんな色だった』小林泰三(光文社新書)
『日本の差法』ビートたけし+ホーキング青山(新風舎)
『日本の書物への感謝』四方田犬彦(岩波書店)
「日本の大転換」中沢新一(集英社新書)
「日本の漫画への感謝」四方田犬彦(潮出版社)
『日本はどう報じられているか』石澤靖治編(新潮新書)
『日本はなぜ諍いの多い国になったのか』森真一(中公新書アウトレット)
「日本破滅論」藤井聡 中野剛志(文春新書)
『日本美術応援団』赤瀬川原平+山下裕二(日経BP出版センター)
『日本ふるさと沈没』鶴田謙二ほか(徳間書店)
「日本文学の大地」中沢新一(角川学芸出版)
『日本辺境論』内田樹(新潮社新書)
「日本恋愛思想史」小谷野敦(中公新書)
『日本流』(朝日新聞社)松岡正剛
「日本霊異記の世界」三浦佑之(角川選書)
『ニュース報道の言語論』玉木明(洋泉社)
『ニューヨーク底辺物語』境セイキ(扶桑社)
「庭は手入れをするもんだ」養老孟司(中央公論新社)
『人形愛の精神分析』藤田博史(青土社)
『人形記』佐々木幹郎(淡交社)
『人形たちの夜』中井英夫(潮出版社)
『人形と情念』増添宗一(勁草書房)
『人間イエス』滝澤武人(講談社現代新書)
「人間、このタガの外れた生き物」池田清彦(ベスト新書)
『人間生命の誕生』三木成夫(築地書館)
『人間にとって法とは何か』橋本大三郎(PHP新書)
『人間はどこまで動物か』日高敏隆(新潮社)
『人間は笑う葦である』土屋賢二(文芸春秋)
RETURN

『鵺の砦』福島聡(エンターブレイン)
「ぬるい毒」木谷有希子(新潮社)
RETURN

『ネオコンの論理』ロバート・ケーガン(光文社)
「猫とあほんだら」町田康(講談社)
『猫とみれんと』寒川猫持(文芸春秋)
『猫の客』平出隆(河出書房新社)
『ネットオークションで騙す。』ケネス・ウォルトン(光文社)
『ネット社会の未来像』宮台真司+神保哲生(春秋社)
「ネットで「つながる」ことの耐えられない軽さ」藤原智美(文藝春秋)
『ネットと戦争』青山南(岩波新書)
「ねむり」村上春樹(新潮社)
『眠りの帝国』H=フレデリック・ブラン(新潮社)
『眠る石』中野美代子(ハルキ文庫)
「粘菌 その驚くべき知性」中垣俊之(PHPサイエンス・ワールド新書)
RETURN

「ノー・シューズ」佐々木マキ(亜紀書房)
『ノイマンの夢・近代の欲望』佐藤俊樹(講談社選書メチエ)
『脳が語る科学』養老孟司(青土社)
『脳と仮想』茂木健一郎(新潮社)
『脳と魂』養老孟司+玄侑宗久(筑摩書房)
『脳と日本人』松岡正剛+茂木健一郎(文藝春秋)
『脳内イメージと映像』吉田直哉(文春新書)
「脳内麻薬」中野信子(幻冬舎新書)
『脳の中の小さな神々』茂木健一郎(柏書房)
『脳のなかの幽霊』V・S・ラマチャンドラン、サンドラ・ブレイクスリー(草思社)
『脳のなかの幽霊、ふたたび』V・S・ラマチャンドラン(角川書店)
『脳の中の「私」はなぜ見つからない』前野隆司(技術評論社)
『脳天観光』久住昌之+加藤総夫(扶桑社文庫)
『脳はなぜ「心」を作ったのか』前野隆司(筑摩書房)
「「農民画家」ミレーの真実」井出洋一郎(NHK出版)
『のちの思いに』辻邦生(日本経済新聞社)
『野の人 會津八一』工藤美代子(新潮社)
『蚤の心臓』関富士子(飛鳥新社)
「呪いの時代」内田樹(新潮社)
RETURN

『バースデイ』鈴木光司(角川書店)
『ハードボイルド/ハードラック』吉本ばなな(ロッキング・オン)
『灰色猫のフィルム』天埜裕文(集英社)
『灰色の魂』フィリップ・クローデル(みすず書房)
『バイオスフィア実験生活』A・アリング、M・ネルソン(講談社ブルーバックス)
『バイオの黙示録』諸星大二郎(集英社)
『俳句と川柳』榎本一郎(講談社現代新書)
『ハイスクール1968』四方田犬彦(新潮社)
『俳人漱石』坪内稔典(岩波新書)
『敗戦後論』加藤典洋(講談社)
『ハイデガー=存在神秘の哲学』古東哲明(講談社現代新書)
『ハイドラ』(新潮社)金原ひとみ
『俳風三麗花』三田完(文藝春秋)
『博士がくれた贈り物』小川洋子・阿部恒治・菅原邦雄・宇野勝博(東京図書)
『博士の愛した数式』小川洋子(新潮社文庫)
『馬鹿にならない読書術』養老孟司+池田清彦+吉岡忍(朝日新書)
『バカの壁』養老孟司(新潮新書)
『墓の話』高橋たか子(講談社)
『ばかもの』絲山秋子(新潮社)
『獏さんおいで』謝花長順(琉球新報社)
『白鳥』村上龍(幻冬社)
『博物学の巨人 アンリ・ファーブル』奥本大三郎(集英社新書)
『箱の夫』吉田知子(中央公論社)
『梯の立つ都市 冥府と永遠の花』日野啓三(集英社)
『はじまりの時』(上下)ル・クレジオ(原書房)
『はじめての宗教論 右巻 見えない世界の逆襲』佐藤優(NHK出版生活人新書)
『芭蕉の誘惑』嵐山光三郎(JTB)
『バスジャック』三崎亜紀(集英社)
『パソコン徹底指南』林望(文春新書)
『バタス』藤野眞功(講談社)
『「裸のサル」は化粧好き』デズモンド・モリス+石田かおり(求龍堂)
『八月の日曜日』パトリック・モディアノ(水声社)
『八月の路上に捨てる』伊藤たかみ(文藝春秋)
『八十二歳のガールフレンド』山田稔(工房ノア)
『発情装置』上野千鶴子(筑摩書房)
『ハッブル望遠鏡が見た宇宙』野本陽代、R・ウィリアムズ(岩波新書)
『鳩とクラウジウスの原理』松尾佑一(角川書店)
『花いちもんめ』石牟礼道子(弦書房)
『ハナさん』森山京(ポプラ社)
『バナナは皮を食う』壇ふみ選(暮らしの手帖)
『花のうた紀行』馬場あき子(新書館)
『花/メザスヒカリノサキニアルモノ若しくはパラダイス』松本大洋(フリースタイル)
「花森安治 灯をともす言葉」花森安治(河出書房新社)
『パニックの手』J・キャロル(東京創元社)
『埴谷雄高は最後にこう語った』埴谷雄高(毎日新聞社)
『ハネムーン』吉本ばなな(中央公論社)
『パノラマ島奇譚』江戸川乱歩×丸尾末広(エンターブレイン)
『母なる色』志村ふくみ(九龍堂)
『母に襁褓をあてるとき』舛添要一(中央公論社)
『パパは楽しい躁うつ病』斎藤由香+北杜夫(朝日新聞出版)
「歯は磨くだけでいいのか」蒲谷茂(文春新書)
『バビロン行きの夜行列車』レイ・ブラッドベリ(角川春樹事務所)
『パプリカ』萩原玲二(英知出版)
「ハマスの息子」モサブ・ハッサン・ユーセフ(幻冬社)
『薔薇の沈黙』辻邦生(筑摩書房)
『パラレルワールド』ミチオ・カク(NHK出版)
『パリデギ』黄晢暎(岩波書店)
『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』J・K・ローリング(静山社)
『ハリー・ポッターと賢者の石』J・K・ローリング(静山社)
『ハリー・ポッターと秘密の部屋』J・K・ローリング(静山社)
『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』(上下)J・K・ローリング(静山社)
『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』(上下)J・K・ローリング(静山社)
『ハリー・ポッターともうひとりの魔法使い』マーク・シャピロ(メディアフアクトリー)
『パリ二十区の素顔』浅野素女(集英社新書)
『はるかな碧い海』宮迫千鶴(春秋社)
『遙かな町へ(上)』谷口ジロー(小学館)
『春の数えかた』日高敏隆(新潮社)
『ハルビンの詩がきこえる』加藤淑子(藤原書店)
『晴のち晴』横尾忠則(小学館)
『晴れゆく空』谷口ジロー(集英社)
『バレンタイン』柴田元幸(新書館)
「反原発の思想史」すが秀実(筑摩書房)
『犯罪学入門』鮎川潤(講談社現代新書)
「半自叙伝」古井由吉(河出書房新社)
『盤上の海、詩の宇宙』羽生善治・吉増剛造(河出書房新社)
「盤上の夜」宮内悠介(東京創元社)
『半所有者』河野多恵子(新潮社)
『幇という生き方』宮崎学(徳間書店)
『ハンニバル』トマス・ハリス(上下)(新潮文庫)
『半分売れ残るケーキ屋がなぜ儲かるのか』柴山政行(幻冬社)
『反米の理由』シャアウッディン・サーダー、メリル・ウィン・デービス(ネコ・パブリッシング)
「パン屋を襲う」村上春樹(新潮社)
RETURN

『ビートとアートとエトセトラ』ヤリタミサコ(水声社)
『ピアノ・ソロ』ジャン・エシュノーズ(集英社)
『ピエル・ロティの館』岡谷公二(作品社)
『光りあるうちに』桜井さざえ(山脈文庫)
『光のアカシャ・フィールド』よしもとばなな×ゲリー・ボーネル(徳間書店)
『OK?ひきこもりOK!』齊藤環(マガジンハウス)
『引きこもるという情熱』芹沢俊介(雲母書房)
『ひきこもれ』吉本隆明(大和書房)
『<非婚>のすすめ』森永卓郎(講談社現代新書)
『聖の青春』大崎善生(講談社)
『ヒストリエ 6』岩明均(アフタヌーンKC講談社)
『美術随想 おいてけぼり』洲之内徹(世界文化社)
『〈美少女〉の現代史』ササキバラ・ゴウ(講談社現代新書)
『ひたくれなゐに生きて』斉藤史(日本経済新聞社)
「陽だまり幻想曲」楊逸(講談社0)
「ビッグデータとサイバー戦争のカラクリ」田原宗一郎+月尾嘉男(アスコム)
「棺に跨る」西村賢太(文藝春秋)
「秘伝「書く」技術」夢枕獏(集英社)
「ヒトラーの側近たち」大澤武男(ちくま新書)
「ひとり親家庭」赤石千衣子(岩波新書)
『『七人の侍』と現代』四方田犬彦(岩波新書)
「7人のシェイクスピア」ハロルド作石(小学館)
「羊の木 1」いがらしみきお(講談社)
☆『筆蝕の構造』石川九楊
『必要になったら電話をかけて』レイモンド・カーヴァー(中央公論新社)
『人が人を裁くということ』佐木隆三(青春出版社)
『ひとことで言う』山本夏彦(新潮社)
「人質の朗読会」小川洋子(中央公論新社)
『ひとつ目の女』椎名誠(文藝春秋)
「人と芸術とアンドロイド」石黒浩(日本評論社)
『人としてブレている』大槻ケンヂ(ぴあ)
『人の心がつくりだすもの』河合隼雄(大和書房)
「ヒトの心はどう進化したのか」鈴木光太郎(ちくま新書)
『人のセックスを笑うな』山崎ナオコーラ(河出書房新社)
「人はお金をつかわずにはいられない」久間十義他(日本経済新聞出版社)
『ヒトは環境を壊す動物である』小田亮(ちくま新書)
『ヒトはどうして死ぬのか』田沼靖一(幻冬舎新書)
「ひとはどこまで記憶できるのか」田中真知(技術評論社)
「人はなぜ騙すのか」山本幸司(岩波書店)
『人もいない春』西村賢太(角川書店)
『ひとり歩きの朝』新藤兼人(幻冬舎)
『ひとり暮らし』谷川俊太郎(草思社)
『ひとり暮らしのおいしい食卓』吉沢久子(講談社)
『ひとりの午後に』上野千鶴子(NHK出版)
『ピナ・バウシュ中毒』楠田枝里子(河出書房新社)
『日の砦』黒井千次(講談社)
『日々を味わう贅沢』吉本隆明(青春出版社)
『響きあう脳と身体』茂木健一郎+甲野善紀(バジリコ株式会社)
『響くものと流れるもの』福田和也+柳美里(河出書房新社)
『目白雑録(ひびのあれこれ)3』金井美恵子(朝日新聞社)
『日々の考え』よしもとばなな(中央公論社)
『批評という鬱』三浦雅士(岩波書店)
『批評理論』丹治愛・編(講談社選書メチエ)
「ひつまぶし」野田秀樹(朝日新聞出版)
「暇と退屈の倫理学」國分功一郎(朝日出版社)
『ヒミズ』1〜4古谷実(講談社)
『秘密 7』清水玲子(白泉社)
「秘密 12」清水玲子(白泉社)
『秘密 トップ・シークレット 1』清水玲子(白泉社)
☆『秘密のシンメトリー』A・カロテヌート
『秘事』河野多恵子(新潮社)
『火夜』増田みず子(新潮社)
『『百鬼夜行抄(15)』今市子(朝日ソノラマ)
『百鬼夜行抄 16』今市子(朝日新聞社)
『百鬼夜行抄18』今市子(朝日新聞出版)
『百人一酒』俵万智(文藝春秋)
「百人一首で読み解く平安時代」吉海直人(角川選書)
『ビューティフル・ネーム』鷺沢萌(新潮社)
『ヒュウガ・ウィルス』村上龍(幻冬社)
「病的に自分が好きな人」榎本博明(幻冬舎新書)
『評伝 北園克衛』藤富保男(沖積舎)
『評伝 中上健次』高澤秀次(集英社)
『ひ弱な男とフワフワした女の国日本』マークス寿子(草思社)
「ピョンヤンの夏休み」柳美里(講談社)
☆『ひらがなで読めばわかる日本語のふしぎ』中西進(小学館)
『ひるべにあ島紀行』富岡多恵子(講談社)
『広い宇宙に地球人しか見当たらない50の理由』スティーブン・ウェッブ(青土社)
『浩子の半熟コンピュータ』谷山浩子(毎日コミュニケーションズ)
『瀕死のジャーナリズム』猪瀬直樹(文芸春秋)
『顰蹙文学カフェ』高橋源一郎+山田詠美(講談社)
『貧乏だけど贅沢』沢木耕太郎(文芸春秋社)
『貧乏は正しい! ぼくらの東京物語』橋本治(小学館文庫)
「(株)貧困大国アメリカ」堤未果(岩波新書)
『貧困大国ニッポン』門倉貴史+賃金クライシス取材班(宝島新書)
『貧困旅行記』つげ義春(晶文社)
『貧困と思想』吉本隆明(青土社)
『ピンポン』(1〜5)松本太陽(小学館)
RETURN

『ファイナル・カウントダウン』安原顕(清流社)
『ファッションドール大図鑑』純子セラフィーナ(同文書院)
『ファスト風土化する日本』三浦展(洋泉社新書)
「〈不安な時代〉の精神病理」香山リカ(講談社現代新書)
『不安の世紀から』辺見庸(角川書店)
『フィジカル・インテンシティ'97-98 season』村上龍(光文社)
『フィリップ・マーローのダンディズム』出口尚三(集英社)
「風景は記憶の順にできていく」椎名誠(集英社新書)
「風評被害」関谷直也(光文社新書)
『不運な女』リチャード・ブローティガン(新潮社)
『不機嫌亭漱石』関川夏央・谷口ジロー(双葉社)
「武器としての社会類型論」加藤隆(講談社現代新書)
☆『複雑系』M・ミッチェル・ワールドロップ(新潮社)
『福田繁雄のトリックアート・トリップ』福田繁雄(毎日新聞社)
『袋小路の男』絲山秋子(講談社)
『フーコーの系譜学』桑田禮彰(講談社)
『ブコウスキー酔いどれ伝説』ニーリ・チェルコフスキー(南風社)
「不自然な食べものはいらない」内海聡+野口勲+岡本よりたか(廣済堂出版)
『藤田嗣治 異邦人の生涯』近藤史人(講談社)
『藤田嗣治 手しごとの家』林洋子(集英社新書ヴィジアル版)
「ふしぎなキリスト教」橋爪大三郎+大澤真幸(講談社現代新書)
『ふしぎの博物誌』河合雅雄編(中公新書)
『不死と性の神話』吉田敦彦(青土社)
☆『父性の復権』林道義(中公新書)
『蕪村春秋』高橋治(朝日新聞社)
『二葉亭四迷の明治四十一年』関川夏央(文芸春秋)
『プチ哲学』佐藤雅彦(マガジンハウス)
『仏教が好き!』河合隼雄+中沢新一(朝日新聞社)
「仏教、本当の教え」植木雅俊(中公新書)
「復興の精神」養老孟司他(新潮新書)
『福生歴史物語』福生市教育委員会(福生市教育委員会)
『ブッシュの陰謀』板垣英憲(KKベストセラーズ)
『ブッシュの戦争』ボブ・ウッドワード(日本経済新聞社)
『ブッダの夢』河合隼雄*中沢新一(朝日新聞社社)
『ブッダはなぜ女嫌いになったのか』丘山万里子(幻冬新書)
『清談 佛々堂先生』服部真澄(講談社)
「埠頭三角暗闇市場」椎名誠(河出書房新社)
『ふとどき文学館』中野翠(文芸春秋)
『踏みはずす美術史』森村泰昌(講談社現代新書)
『冬の動物園』谷口ジロー(小学館)
『ブラジル日記』吉増剛造(書肆山田)
マー『ブラックジュース』ゴ・ラナガン(河出書房新社)
『ブラックムービー』井上一馬(講談社現代新書)
『プラトン入門』竹田青嗣(ちくま新書)
「プラナリアって何だろう」宮崎武史(幻冬舎ルネッサンス)
『ぶらりミクロ散歩』田中敬一(岩波新書)
「フランシス子へ」吉本隆明(講談社)
『フランス三昧』篠沢秀夫(中公新書)
『フランス恋愛小説論』工藤庸子(岩波新書)
「プリニウス 1」ヤマザキマリ+とり・みき(新潮社)
「プリニウス 2」ヤマザキマリ+とり・みき(新潮社)
『不倫と南米』吉本ばなな(幻冬社)
『PLWTO プルートウ 008』浦沢直樹×手塚治虫(小学館)
『PLUTO 第4巻』浦沢直樹*手塚治虫(小学館)
『古池に蛙は飛びこんだか』長谷川櫂(花神社)
『ぶるうらんど』横尾忠則(文藝春秋)
☆『フルハウス』柳美里
『フロイトの弟子と旅する長椅子』ダイ・シージエ(早川書房)
『プログラムとしての老い』日高敏隆(講談社)
『風呂で読む現代詩入門』平居謙(世界思想社)
『ブロンズの地中海』司修(集英社)
☆「分解する家族」芹沢俊介(「群像」95年2月号)
『文学がどうした』清水良典(毎日新聞社)
『文学 近見と遠見と』小田切秀雄(集英社)
『文学的商品学』斎藤美奈子(紀伊國屋書店)
『文化退国、日本。』紀田順一郎・荒俣宏・柏木博(ジャストシステム)
『文豪はみんな、うつ』岩波明(講談社)
『文章読本さん江』斉藤美奈子(筑摩書房)
『文壇アイドル論』斉藤美奈子(岩波書店)
『分福茶釜』細野春臣(平凡社)
『文明の海洋史観』川勝平太(中公叢書)
『文明の衝突と21世紀の日本』サミュエル・ハンチントン(集英社新書)
『文士の魂』車谷長吉(新潮社)
RETURN

『ヘーゲル・大人のなりかた』西研(日本放送出版会)
☆『平気でうそをつく人たち』M・スコット・ベック(新潮社)
『Painter スーパーアートワークス』SE編集部編(翔泳社)
『ヘウレーカ』岩明均(白泉社)
『ペットと私』「ペットと私」発刊委員会編(文芸社)
『ペトロス伯父と「ゴールドバッハの予想」』アポストロス・ドキアディス(早川書房)
『ヴェネツィアで消えた男』P・ハイスミス(扶桑社ミステリー)
『ベル・ジャー』シルヴィア・プラス(河出書房新社)
『ペルソナ 三島由紀夫伝』猪瀬直樹(文芸春秋)
『ヘルタースケルター』岡崎京子(祥伝社)
『ペンギンの憂鬱』アンドレイ・タルコフ(新潮社)
『ヘルマン・ヘッセを旅する』南川三治郎(世界文化社)
『伯林蝋人形館』皆川博子(文藝春秋)
『編集者という病い』見城徹(太田出版)
「ペンナ・サン・ジョヴァンニの2週間」村野幸紀(冬花社)
『ベンヤミンの迷宮都市』近森高明(世界思想社)
RETURN

「ホーム」トニ・モリスン(早川書房)
『ホームページにおける著作権問題』インターネット弁護士協議会(ILC)(毎日コミュニケーションズ)
「ホームレス歌人のいた冬」三山喬(東海大学出版局)
☆『ボーン(1)』ジェフ・スミス(晶文社)
「放課後ゴルフ倶楽部」上杉隆(ゴルフダイジェスト社)
『冒険野郎伝説アヴァンチュリエ』クリストフ・クリタ(エンターブレイン)
「傍注 万葉秀歌選 一」中西進(四季社)
「傍注 万葉秀歌選 二」中西進(四季社)
「傍注 万葉秀歌選 三」中西進(四季社)
☆『放浪記』林芙美子(みすず書房)
『北緯14度』絲山秋子(講談社)
北斉」大久保純一「(岩波新書)
「僕がいま、死について思うこと」椎名誠(新潮社)
『ぼくたちの洗脳社会』岡田斗司夫(朝日新聞社)
『ぼくたちの(俎板のような)拳銃」』辻征夫(新潮社)
『僕ならこう考える』吉本隆明(青春出版社)
『僕の叔父さん 網野善彦』中沢新一(集英社新書)
『ぼくのマンガ人生』手塚治虫(岩波新書)
『ぼくは痴漢じゃない!』鈴木健夫(新潮文庫)
「ぼくは眠れない」椎名誠(新潮新書)
『ぼくは偏食人間』中島義道(新潮社)
『ぼくらの頭脳の鍛え方』立花隆+佐藤優(文春新書)
☆『ぼくんち熱血2DK』下田治美(講談社文庫)
『ポケットは80年代がいっぱい』香山リカ(バジリコ株式会社)
『星占いのしくみ』石井ゆかり+鏡リュウジ(平凡社新書)
「星屑ニーナ 4」福島聡(2014年1月24日発行・KADOKAWA)
『星へ落ちる』金原ひとみ(集英社)
『星の王子と私』内藤濯(岩波書店)
『〈ポストモダン〉とは何だったのか』本上まもる(PHP新書)
「ほとんど想像すらされない奇妙な生き物たちの記録」カスパー・ヘンダーソン(エクスナレッジ)
「骨の記憶」藤原智美(集英社)
『ポピュラー音楽の世紀』中村とうよう(岩波新書)
「ボブ・ディラン」湯浅学(岩波新書)
『微笑みを誘う愛の物語』ミラン・クンデラ(綜合社)
『ホモ・フロレシエンシス(上下)』マイク・モーウッド他(NHKブックス)
『ホラー・ジャパネスクを語る』東雅夫編(双葉社)
『ポルト・リガトの館』横尾忠則 (文藝春秋)
『凡人として生きるということ』押井守(幻冬舎新書)
『本日、東京ロマンチカ』中野翠(毎日新聞社)
「本当は怖い動物の子育て」竹内久美子(新潮新書)
『本の現場』永江朗(ポット出版)
『本の話をしよう』長田弘(晶文社)
「本の魔法」司修(白水社)
『本の未来はどうなるか』歌田明弘(中公新書)
『翻訳夜話』村上春樹+柴田元幸(文春新書)
RETURN

『マーフィの法則』A・ブロック(アスキー出版局)
『マイケル・ジャクソン』西寺郷太(講談社現代新書)
『マイ・ラスト・ソング 最終章』久世光彦(文芸春秋)
『マイルド生活スーパーライト』丹下健太(河出書房新社)
「マエストロ 1」さそうあきら(双葉社)
『マグヌス』シルヴィー・ジェルマン(みずず書房)
『マグネシウム文明論』矢部孝+山路達也(PHP新書)
『マクロプロス事件』カレル・チャペック(八月舎)
「まことの人々」大森兄弟(河出書房新社)
「まじめの罠」勝間和代(光文社新書)
『魔術的芸術』アンドレ・ブルトン(河出書房新社)
「MASTERキートン Reマスター」浦沢直樹(小学館)
『ますの。』桝野浩一(実業之日本社)
『またたび浴びたタマ』村上春樹(文芸春秋)
『間違えるな日本人!』林道義+小浜逸郎(講談社)
『マチスについての手紙』遠山一行(新潮社)
「街場の文体論」内田樹(ミシマ社)
『マッキントッシュ・ハイ』山川健一(幻冬社)
『マックスウェーバーの犯罪』羽入辰郎(ミネルヴァ書房)
『待つこと、忘れること?』金井恵美子(平凡社)
『窓の灯』青山七恵(河出書房新社)
『まともな人』養老孟司(中公新書)
『幻の小松左京モリ・ミノル漫画全集』小松左京(小学館)
『摩滅の賦』四方田犬彦(筑摩書房)
『真夜中の独りごと』瀬戸内寂聴(新潮社)
『迷へる魂』尾崎翠(筑摩書房)
「迷わない。」櫻井よしこ(文春新書 )
「マルティン・ルター」徳善義和(岩波新書)
『回り灯籠』吉村昭(筑摩書房)
『マンガと「戦争」』夏目房之介(講談社現代新書)
「マンガのあなた SFのわたし」萩尾望都(河出書房新社)
『マンガは哲学する』永井均(講談社)
『マンダラの密教儀礼』森雅秀(春秋社)
『マンボウ 最後の大バクチ』北杜夫(新潮社)
「万葉恋歌」永井路子(光文社カッパブックス)
「万葉集」大岡信(岩波書店)
「万葉集と六朝詩」吉田とよ子(勉誠出版)
「万葉集の歌を推理する」間宮厚司(文春新書)
「万葉びとの一生」池田弥三郎(講談社新書)
「萬葉百歌」山本健吉 池田弥三郎(中公新書)
RETURN

『み〜んな悩んで電子メール』宮本紘太郎(日経BP社)
『見出された「日本」』大久保秀樹(平凡社選書)
「見えない汚染「電磁波」から身を守る」古庄弘枝(講談社α新書)
「見えない世界戦争」木村正人(新潮新書)
『見えない都市』イタロ・カルヴィーノ(河出書房新社)
『見えてきたガンの正体』西村肇(ちくま新書)
『味覚の巨匠 エスコフィエ』ミシェル・ガル(白水社)
『ミカドの記号論』猪瀬直樹(小学館)
『ミクロコスモス 1』中沢新一(四季社)
「ミケランジェロ」木下長宏(中公新書)
『<ミシマ>から<オウム>へ』飯島洋一(平凡社)
『三島由紀夫・昭和の迷宮』出口裕弘(新潮社)
『ミシェル・フーコーと『共同幻想論』』吉本隆明+中田平(丸山学芸図書)
『水木サンの幸福論』水木しげる(日本経済新聞社)
『水木茂の遠野物語』水木茂 原作柳田國男(PHP新書)
「水玉の履歴書」草間彌生(集英社新書)
『水の健康学』藤田絋一郎(新潮選書)
『水の神話』吉田敦彦(青土社)
『水の道具誌』山口昌伴(岩波新書)
「水の透視画法」辺見庸(共同通信社)
☆『水辺のゆりかご』柳美里(角川書店)
「水惑星の旅」椎名誠(新潮選書)
『満ち足りた人生』別役実(白水社)
『密会』ウィリアム・トレヴァー(新潮社)
「光圀伝(一)」三宅乱丈(角川書店)
『三つの小さな王国』スティーヴン・ミルハウザー(白水社)
『美妙、消えた。』嵐山光三郎(朝日新聞社)
『蜜蜂職人』マクサンス・フェルミーヌ(角川書店)
「「認められたい」の正体 承認不安の時代」山竹伸二(講談社現代新書)
『ミドリノオバサン』伊藤比呂美(筑摩書房)
『緑の影、白い鯨』レイ・ブラッドベリ(筑摩書房)
「みどりの星 3」真造圭伍(小学館)
『緑の黙示録』岡崎二郎(中公新書)
「南へ」野田秀樹(新潮社)
『耳を切り取った男』小林英樹(NHK出版)
『宮沢賢治を創った男たち』米村みゆき(青弓社)
『宮沢賢治10の予言』石寒太(幻冬社)
「ミュジコフィリア 1」さそうあきら(双葉社)
「ミュジコフィリア 5」さそうあきら(双葉社)
『未来の息子』椰月美智子(集英社)
『海松(みる)』稲葉真弓(新潮社)
RETURN

『ムーン・ロスト』(1)(2)星野宣之(講談社)
『無意味なものと不気味なもの』春日武彦(文藝春秋)
『無限の網』草間彌生(作品社)
『向田邦子 暮らしの愉しみ』向田邦子 向田和子(新潮社)
『無言劇』倉阪鬼一郎(東京創元社)
『武蔵野ものがたり』三浦朱門(集英社新書)
『無思想の発見』養老孟司(ちくま新書)
『虫屋のみる夢』田川研(偕成社)
『無人島に持ってゆく本』野口悠紀雄(ダイヤモンド社)
『無茶な人びと』中野翠(毎日新聞社)
『無痛文明論』森岡正博(トランスビュー)
「村上春樹 雑文集」村上春樹(新潮社)
『村上レシピ』台所で読む村上春樹の会・編著(飛鳥新社)
「紫式部の欲望」酒井順子(集英社)

RETURN

「名画に隠された「二重の謎」」三浦篤(小学館101ビジュアル新書)
『迷宮』大西巨人(光文社)
『迷宮美術館アートエンターティメント』NHK『迷宮美術館』制作チーム(河出書房新社)
『名詩渉猟』天沢退二郎他(思潮社)
『名詩名訳物語』亀井俊介・沓掛良彦(岩波書店)
『名文どろぼう』竹内政明(文春新書)
『女神さまと私 1』波津彬子(小学館)
『女神礼賛』田村隆一(廣済堂出版)
『メス化する男たち オス化する女たち』渡部淳一×村山由佳×西川史子 (扶桑社)
『メス化する自然』デボラ・キャドバリー(集英社)
『眼と太陽』磯崎憲一郎(河出書房新社)
『目の玉日記』小林よしのり(小学館)
『眼の誕生』アンドリュー・パーカー(角川書店)
『メモの技術』中野不二男(新潮選書)
☆『免疫の意味論』多田富雄(青土社)
RETURN

「モーツァルトとレクター博士の医学講座」久坂部羊(白水社)
『もう消費すら快楽じゃない彼女へ』田口ランディ(晶文社)
『もうひとつの国へ』森山大道(朝日新聞出版)
『燃えあがる映画小屋』吉増剛造(青土社)
『モカシン靴のシンデレラ』中沢新一(マガジンハウス)
「黙示録」岡田温司(岩波新書)
『もしインターネットが世界を変えるとしたら』粉川哲夫(晶文社)
「もしノンフィクション作家がお化けに出会ったら」工藤美代子(メディアファクトリー)
『もし僕らのことばがウィスキーであったなら』村上春樹(平凡社)
『喪章をつけた千円札の漱石』原武哲(笠間書院)
☆『持駒使用の謎』木村義徳(日本将棋連盟)
『もっとコロッケな日本語を』東海林さだお(日本経済新聞社)
『もてない男』小谷野敦(ちくま書房)
「モネ、ゴッホ、ピカソも治療した絵のお医者さん 修復家・岩井希久子の仕事」岩井希久子(美術出版社)
「モノ言う中国人」西本紫乃(集英社新書)
『もの思う鳥たち』セオドア・ゼノフォン・バーバー(日本教文社)
『ものがたり宗教史』浅野典夫(ちくまライブラリー新書)
『物語の役割』小川洋子(筑摩プリマー新書)
『ものぐさ性愛論』岸田秀(青土社)
『もの作りひと作り』中村園(講談社)
『もののけの正体』原田実(新潮新書)
「もの忘れの脳科学」苧阪満里子(おさか)(ブルーバックス)
『モマの火星探検記』毛利衛(講談社)
『モヤシ』椎名誠(講談社)
『森鴎外』長島要一(岩波新書)
『森博嗣のミステリ工作室』森博嗣(メディア・ファクトリー)
『文盲 アゴタ・クリストフ自伝』アゴタ・クリストフ(白水社)
RETURN

「安井かずみがいた時代」島崎今日子(集英社)
『約束された場所で』村上春樹(文芸春秋社)
「躍動する日本神話」斉藤英喜・武田比呂男・猪股ときわ編(森話社)
『八雲百怪』大塚英志+森美夏(角川書店)
『野獣系でいこう!!』宮台真司(朝日新聞社)
『やっと名医をつかまえた』下田治美(新潮社)
『谷中、花と墓地』E.G.サイデンステッカー(みすず書房)
「ヤバイ中国」渡邊哲也(徳間書店)
「やまいだれの歌」西村賢太(新潮社)
『闇社会の守護神と呼ばれて』田中森一(幻冬舎)
「「ヤミツキ」の力」廣中直行+遠藤智樹(光文社新書)
『闇吹く夏』荒俣宏(角川書店)
『柔らかい土をふんで、』金井美恵子(河出書房新社)
『やわらかく、壊れる』佐々木幹郎(みすず書房)
RETURN

『憂鬱な希望としてのインターネット』村上龍(メディアファクトリー)
『憂鬱なハスビーン』朝比奈あすか(講談社)
「憂鬱になったら、哲学の出番だ!」田原総一朗+西研(幻冬舎)
『七夕の国 1』岩明均(小学館)
「勇者ヴォグ・ランバ 1」庄司創(講談社)
『幽閉』アメリー・ノトン(中央公論社)
「歪んだ忌日」西村賢太(新潮社)
『雪の峠 剣の舞』岩明均(講談社)
「雪の練習生」多和田葉子(新潮社)
『ユナボマー 爆弾魔の狂気』タイム誌(KKベストセラーズ)
『ゆめうつつ草子』原田宗典(幻冬社)
「夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです」村上春樹(文藝春秋)
『夢二の四季』小川晶子(東方出版)
『夢の木の下で』諸星大二郎(マガジンハウス)
『夢のサーフシティ』村上春樹(朝日新聞社)
『夢の漂流物』白倉敬彦(みすず書房)
『「夢」で見る日本人』江口孝夫(文春新書)
「夢見村にて」諸星大二郎(集英社)
『ユリシーズの涙』ロジェ・グルニエ(みすず書房)
RETURN

『ヨーコ・オノ 人と作品』飯村隆彦(水声社)
『夜明けの縁をさ迷う人々』小川洋子(角川書店)
『容疑者の夜行列車』多和田葉子(青土社)
『幼児化するヒト----「永遠の子供」進化論』クライブ・ブロムフォール(河出書房新社)
『妖精学入門』井村君江(講談社現代新書)
「酔うために地球はぐるぐるまわってる」椎名誠(講談社)
『幼年論』吉本隆明+芹沢俊介(彩流社)
『養老孟司・学問の格闘』日経サイエンス編(日本経済新聞)
『養老孟司の〈逆さメガネ〉』養老孟司(PHP新書)
『欲望解剖』茂木健一郎*田中洋(幻冬舎)
『欲望する脳』茂木健一郎(集英社新書)
「欲望の美術史」宮下規久朗(光文社新書)
「よくわかる微生物学の基本としくみ」高麗寛紀(秀和システム)
『ヨコモレ通信』辛酸なめ子(文藝春秋)
「吉本隆明”心”から読み解く思想」宇田亮一(彩流社)
『吉本隆明に関する12章』斉藤慎爾責任編集(洋泉社新書)
「「吉本隆明の言葉と「望みなきとき」のわたしたち」瀬尾育生(言視舎)
『吉本隆明の東京』石関善治郎(作品社)
『吉本隆明のDNA』藤生京子(朝日新聞出版)
「吉本隆明が最後に遺した三十万字 上巻「吉本隆明、自著を語る」」吉本隆明(rockin'on)
「吉本隆明 最後の贈りもの」吉本隆明(潮出版社)
「吉本隆明〈未収録〉講演集〈1〉 日本的なものとはなにか」吉本隆明(筑摩書房)
『吉本隆明*吉本ばなな』吉本隆明*吉本ばなな(ロッキング・オン)
「よなかの散歩」角田光代(オレンジページ)
『四谷シモン前編』四谷シモン(学習研究社)
『世の中ついでに生きてたい』古今亭志ん朝(河出書房新社)
『世の中の「ウラ事情」はこうなっている』日本博学倶楽部(PHP文庫)
「淀川長治の遺言」広告批評別冊(マドラ出版)
『米沢時代の吉本隆明』斎藤清一(新泉社)
『呼べばくる亀』中村陽吉(誠信書房)
『蘇る怪物[リヴィアタン]』佐藤優(文藝春秋)
『読みなおし日本文学史』高橋睦郎(岩波新書)
『夜の蟻』高井有一
『夜のくもざる』村上春樹(平凡社)
「弱いつながり」東浩紀(幻冬舎 )
『弱き者の生き方』五木寛之+大塚初重(毎日新聞社)
『四コマ漫画』清水勲(岩波新書)
RETURN

『ラーメンの誕生』岡田哲(ちくま新書)
『ライディング・ザ・ブレット』スティーブン・キング(アーティストハウス)
「ライプニッツ」大石まさる(少年画報社)
『ライン』村上龍(幻冬社)
「ラヴィン・ザ・キューブ」森深紅(角川春樹事務所)
『ラジ&ピース』絲山秋子(講談社)
『らせん』鈴木光司(角川ホラー文庫)
『ラディカルに語れば...』上野千鶴子対談集(平凡社)
「ラノベのなかの現代日本」波戸岡景太(講談社現代新書)
『ラファエル前派』ローランス・デ・カール(創元社)
『ラブ・ポップ』村上龍(幻冬社)
『ラブレーの子供たち』四方田犬彦(新潮社)
『蘭陵王』田中芳樹 (文藝春秋)
RETURN

『リアルのゆくえ』大塚英志+東浩紀(講談社現代新書)
『リカちゃん生まれます』小島康宏(集英社)
「理性の限界」高橋昌一郎(講談社現代新書)
「「利他」人は人のために生きる」瀬戸内寂聴+稲盛和夫(小学館)
『李白の月』南伸坊(マガジンハウス)
『琉球王国』高良倉吉(岩波新書)
『流行歌 西条八十物語』吉川潮(新潮社)
『流体感覚』吉福伸逸(雲母書房)
☆『良寛=魂の美食家』藤井宗哲(講談社新書)
「猟犬探偵 1」谷口ジロー(集英社)
「猟犬探偵2 サイド・キック」谷口ジロー(集英社)
『リング』鈴木光司(角川ホラー文庫)
『リンさんの小さな子』フィリップ・クローデル(みすず書房)
「「臨死体験」が教えてくれた宇宙の仕組み」木内鶴彦(晋遊舎)
『林住期』五木寛之(幻冬社)
 『臨床家 河合隼雄』谷川俊太郎・鷲田清一・河合俊雄編(岩波書店)
『臨床哲学』養老孟司(哲学書房)
『倫理21』柄谷行人(平凡社)
RETURN

『ループ』鈴木光司(角川書店)
『ルポ 解雇』島本慈子(岩波新書)
RETURN

『零歳の詩人』楠見朋彦(集英社)
『歴史人口学で見た日本』速水融(文春新書)
「歴史とはなにか」岡田英弘(文春新書)
「歴史の読み解き方」磯田道史(朝日新聞出版)
「れるられる」最相葉月(岩波書店)
『恋愛の起源』佐伯順子(日本経済新聞社)
RETURN

『老人とカメラ 散歩の愉しみ』赤瀬川原平(実業之日本社)
『ローマへの旅』A・モラヴィア(文芸春秋)
『朗読 声の贈りもの』松丸春生(平凡社新書)
『臈(らふ)たしアナベル・リイ総毛立ちつ身まかりつ』大江健三郎(新潮社)
『朗読者』ベルンハント・シュリンク(新潮社)
『ロカ』中島らも(実業之日本社)
『ロゴスの名はロゴス』呉智英(メディアファクトリー)
『ロサリオの挟』ホルヘ・フランコ(河出書房新社)
『ロシア 闇と魂の国家』亀山郁夫+佐藤優(文春新書)
『路上の症候群』松山巖(中央公論新社)
『ロスジェネはこう生きてきた』雨宮処凛(平凡社新書)
『ロボットと暮らす』大和信夫(ソフトバンク新書)
『ロボット21世紀』瀬名秀明(文春新書)
『ロマン主義の誕生』今泉文子(平凡社)
『ロング・グッドバイ』レイモンド・チャンドラー(早川書房)
『論文捏造』村松秀(中公新書クラレ)
RETURN

『ワニと龍』青木良輔(平凡社新書)
『ワイン 一杯だけの真実』村上龍(幻冬社)
『ワインの言葉』矢沢大輔(小学館)
「我が異邦」藤谷治(新潮社)
『わが夫 坂本龍馬』一坂太郎(朝日新書)
『わが悲しき娼婦たちの思い出』ガルシア・マルケス(新潮社)
『わが人生の歌がたり 昭和の哀歓』五木寛之(角川書店)
『我が妻との闘争(極寒の食卓編)』呉エイジ(アスキー)
『和歌とはなにか』渡部泰明(岩波新書)
『若者殺しの時代』堀井憲一郎(講談社現代新書)
『「わからない」という方法』橋本治(集英社新書)
「わかりあえないことから」平田オリザ(講談社現代新書)
「別れの手続き」山田稔(みすず書房)
「惑星の風景」中沢新一(青土社)
『わたしを離さないで』カズオ・イシグロ(早川書房)
「わたしが正義について語るなら」やなせたかし(ポプラ新書)
『私がそこに還るまで』稲葉真弓(新潮社)
『「私」が、私でない人たち』ラルフ・アリソン(作品社)
「私たちは、原発を止めるには日本を変えなければならないと思っています。」飯田哲也他(ロッキング・オン)
『私たちはどのような時代に生きているのか』辺見庸+高橋哲哉(角川書店)
『私という小説家の作り方』大江健三郎(新潮社)
「私と宗教」高村薫・他(平凡社新書)
『わたしにできること』須永紀子(ミッドナイト・プレス)
『私の嫌いな10の人びと』中島義道(新潮社)
『わたしの詩歌』文藝春秋編(文春新書)
『私の「戦争論」』吉本隆明(ぶんか社)
『わたしの中にいる他人たち』町沢静夫(創樹社)
『私の脳科学講義』利根川進(岩波新書)
『私の脳はなぜ虫が好きか』養老孟司(講談社)
『わたしの美術遊園地』山本容子(マガジンハウス)
『「私」の秘密』中島義道(講談社選書メチエ)
『私たちがやったこと』レベッカ・ブラウン(マガジンハウス)
「私とは何か」平野啓一郎(講談社現代新書)
『私はなぜ狂わずにいるのか』春日武彦(大和書房)
『笑いかわせみ』正津勉(中央公論新社)
「笑う子規」天野祐吉編(筑摩書房)
『笑う大英帝国』富山太佳夫(岩波新書)
『笑うショーペンハウアー』ラルフ・ヴィーナー編著(白水社)
「笑うフェルメールと微笑むモナ・リザ」元木幸一(小学館101ビジュアル新書)
『悪いのは私じゃない症候群』香山リカ(ベスト新書)
『われ大いに笑う、ゆえにわれ笑う』土屋賢二(文芸春秋)
「我関わる、ゆえに我あり」松井孝典(集英社新書)
『われらが内なる隠蔽』柴谷篤弘(径書房)
『われわれはどんな時代を生きているか』蓮実重彦+山内昌之(講談社現代新書)
『One Day』武田花(日本放送出版協会)
RETURN

『ん 日本語最後の謎に挑む』山口謠司(新潮新書)
RETURN