基礎治療薬:予防的治療法・初期療法として、主に第二世代抗ヒスタミン薬、ケミカルメディエーター遊離抑制薬などの経口抗アレルギー治療薬やステロイド点鼻薬を使用します。症状が現れる前あるいはごく症状の軽い内に初期療法を行うことによって、症状が現れるのを抑えたり、現れても症状を軽くすることが出来ます。維持療法としてシーズン中、継続しますが、効果が悪かったり、眠気などの副作用がある場合には適宜お薬は変更してゆきます。
補強治療薬:鼻づまりや鼻水の症状が強くなってきた場合、ステロイド点鼻薬、抗コリン点鼻薬、血管収縮性点鼻薬、抗ヒスタミン薬の変更や追加などで対処します。目の症状が強い場合には抗ヒスタミン薬またはケミカルメディエーター遊離抑制薬の点眼薬を使用します。ステロイドの点眼薬は緑内障などの副作用に注意して慎重に用いる必要があります。
救済治療薬:スギ花粉症の最盛期には経口ステロイドの内服でないと症状が抑えきれない場合があります。副作用に注意して出来るだけ短期間使用します。
花粉症の治療
1.抗原回避・除去
マスク、メガネ、空気清浄機
2.薬物療法
1)ケミカルメディエーター受容体拮抗薬
(1)ヒスタミン拮抗薬:抗ヒスタミン薬(経口、点鼻、点眼)
第一世代抗ヒスタミン薬;ポララミン、ペリアクチン、タベジールなど
第二世代抗ヒスタミン薬;サジテン、アゼプチン、セルテクト、ゼスラン,ニポラジン,メキタジン、ダレン,レミカット、アレジオン、エバステル、ジルテック、リボスチン、タリオン、アレグラ、クラリチン、ザイザル、ディレグラ(アレグラ+プソイドエフェドリンの合剤)など
(2)ロイコトリエン拮抗薬(経口);オノン
(3)トロンボキサンA2拮抗薬(経口);バイナス
2)ケミカルメディエーター遊離抑制薬(経口、点鼻、点眼);インタール、リザベン、ソルファ、アレギサール,ペミラストンなど
3)Th2サイトカイン阻害剤;アイピーディー
4)ステロイド薬(鼻噴霧用、点眼、経口)
;ベコナーゼ,アルデシン,リノコート、シナクリン,フルナーゼ,アラミスト,エリザス、セレスタミン(ポララミン+ステロイドの内服薬)、プレドニン,プレドニゾロンなど
5)自律神経作用薬(点鼻)
(1)点鼻用血管収縮薬(α交感神経受容体刺激薬);トーク、コールタイジン、プリビナなど
(2)抗コリン薬;フルブロン点鼻薬など
6)その他
(1)変調療法薬(ヒスタミン加γグロブリン、ノイロトロピンなどの生物製剤)
(2)漢方薬(小青竜湯など)
3.特異的減感作療法
4.手術療法
凝固壊死法(各種レーザー、高周波電気凝固、アルゴンプラズマ凝固、ラジオ波凝固、超音波メス:ハーモニックスカルペル、トリクロール酢酸塗布など)
切除手術(鼻腔整復術、鼻茸切除術、マイクロデブリッターによるESS:内視鏡下鼻副鼻腔手術や下鼻甲介粘膜切除)
Vidian神経切断術、後鼻神経切断術
笠井耳鼻咽喉科クリニック・自由が丘診療室
[ 耳鼻咽喉診療案内|小児耳鼻咽喉疾患|院長紹介|診療方針|地図案内|
|医療設備|診療時間|リンク集|医療費・保険診療Q&A|レーザー治療|
|いびきの治療|いびきQ&A|レーザー手術|アレルギー性鼻炎・花粉症|
|ラジオ波治療の適応|鼻づまりの原因と治療|当サイトについて|索引 ]