***
In history, many more things have been lost than left behind.
This is unlikely to change in the future.
So it probably doesn't matter then if I add one more painting,
Because it will not change this fact regardless of whether the painting remains or disappears

Shinji Asano : 2007


Shinji Asano

1966 Born in Yokohama,Japan

1995 Solo Exhibition Memorabilia-the Measurement of Dice-,Ginza Aoki Gallery
1999 Solo Exhibition, Ikebukuro Tobu Department Store Art Gallery
2004 Exhibition ZAHIR -the Nonexistent Mirror-, Ginza Aoki Gallery
2005 Exhibition Hazard-the Objective Incident-, Ginza Aoki Gallery
2006 Personal Art Exhibition, "cenotaph" Ginza Aoki Gallery
Exhibition Objet by Painters, Osaka Gallery Bernart
alternite : sensibilia Elsewhere in the Hands,PARADA, Kichijoji, Tokyo
'06 Korea Young Artists Biennale', Daegu Culture and Arts Center, South Korea
2007 Exhibition the Aesthetic of Gills' Love, Rockn'Doll Museum, Tokyo
Solo Exhibition,Takanawa Keiyudoh Gallery
2009 "Sacred Art" Wessobrunn:Lofthouse Galerie, Germany
"IFAA Exposition L'art fantastique 2009" Paris:Espace Culturel Bertin Poiree, France
2011 "A door between two worlds" Paris:Atelier Z Centre Culturel Christiane Peugeot, France
"Exposition L'ART GENSO International -Fantastic & Visionary art" Paris:Espace Culturel Bertin Poiree, France

In addition to this, Shinji Asano has staged many more
personal exhibitions in various locations.

* * *
いつでも、そしてはるかに、喪われた物は遺された物を上回る
これからもそうあり続けるだろう
ならば今新たに私が、一枚の絵をそこに加えたところで何の問題があろう
それが喪われるにせよ、遺されるにせよ

* * *
(記:浅野信二 2007)

略歴

1966年横浜に生まれる。
1975年より黒木邦彦氏に師事、デッサンや油彩画など絵画技術の最初の手解きを受ける。
1986年Wienermalschuleにて油彩とテンペラによる混合技法を坂下広吉、マリレ小野寺両氏に学ぶ。
1991年多摩美術大学卒業。
その後画廊やデパートを中心に個展、グループ展などの活動を行い現在に至る。


展覧会

1987 「ネオ・メディーバル」展
    (グループ展/89年まで毎年)銀座:ギャラリー玉屋他
1989 「自由結合」展 渋谷:アートスペース美蕾樹
1990 「巨人の見た夢」展 六本木:ギャラリーオンファロス
    「JAPANISCHE PHANTASTEN」Bohn:Galerie Rolandhof
1991  「イマージュの劇場」展 三軒茶屋:スタジオams
    「91卒業生選抜絵画展」銀座:ブロードウェイギャラリー
    「眼展VII」銀座:青木画廊 以後毎年出品(2002年まで)
1992 「三人の画家」展 銀座:青木画廊
1993 「綺想展」 静岡:Together空間画廊
1994 「綺想展II」 大阪:茶屋町画廊
1995 「秘密の現実」展 鷹の台:松明堂ホール
    「Memorabilia−骰子の測量−」個展  銀座:青木画廊
1997 「浅野信二作品展−別の鋳型−」個展  池袋 :東武百貨店アートサロン
1998 「幻想の新千年紀」(翌年も)銀座:ぎゃらりぃ朋
    「続・類推の山」展 銀座:新井画廊
1999 「anonymous-名指されぬ物-」個展  銀座 :青木画廊
    「浅野信二作品展」個展  池袋:東武百貨店美術画廊
2000 「幻夜の刻印」展 大阪:ギャラリーアクシズ
    「コモディティーアート」展 銀座:洋協アートホール
    「時分の花」展 銀座:ぎゃらりぃ朋
2001 「ZAHIR-非在の鏡」展(3人展)銀座:青木画廊
2004 「Hasard-客観的なる偶然」展(3人展)銀座:青木画廊
2005 「Cenotaph-浅野信二作品展」個展  銀座:青木画廊
2006 「IFAA-想像力の芸術」展 青山:arsgallery
    「画家によるオブジェ」展 大阪:ギャラリーベルンアート
    「alterite : sensibilia」吉祥寺:PARADA
    "06 Korea Young Artists Biennale" Daegu:Culture and Arts Center
2007 「少女・恋の美学展」渋谷:マリアの心臓
    「第2回IFAA展」渋谷:アートギャラリー道玄坂
    「美男画」展 銀座:ぎゃらりぃ朋
    「眼展」銀座:青木画廊
    「浅野信二作品展」個展 高輪:啓祐堂ギャラリー
    「alterite : sensibilia ii」吉祥寺:PARADA
2008 「少女と毒薬展」渋谷:マリアの心臓
    「IFAA Fantastic Art Show2008」京都:同時代ギャラリー・世田谷美術館(巡回)
    「少年愛の美学展」渋谷:マリアの心臓
    「人物の表現展」大阪:ギャラリーベルンアート
    「alterite : sensibilia iii」吉祥寺:PARADA
2009 「第三回美男画」展 銀座:ぎゃらりぃ朋
    「IFAA 2009東京」目黒:ギャラリーやさしい予感
    「IFAA ミニアチュール展」大阪:ギャラリーベルンアート
    "SACRED ART" Wessobrunn:Lofthouse gallery
    "IFAA Exposition L'art fantastique 2009" Paris : ESPACE CULTUREL BERTIN POIREE
2010 「秘みつごと」渋谷:マリアの心臓
    「少女アリス展」渋谷:マリアの心臓
    「IFAA 幻想芸術展2010」目黒:ギャラリーやさしい予感
    「私絵画の表現展」大阪:ギャラリーベルンアート
    「Schola Apeles-アペレス学派展」銀座:月光荘
2011 「IFAA / OBLIQUE展」銀座:青木画廊LUFT
    「A door between two worlds」Paris : Atelier Z Centre Culturel Christiane Peugeot
    「IFAA 幻想芸術展2011」銀座:交通会館2Fギャラリー
    「ムネモシュネ劇場」展 銀座:スパンアートギャラリー
    「Arrivedere Maria Cuore」渋谷:マリアの心臓
    「少女幻想」展 銀座:スパンアートギャラリー
    「Exposition L'ART GENSO International」Paris : ESPACE CULTUREL BERTIN POIREE

***



 2000年以降、それまで培って来た古典技法の研究を更に進め、下地や溶剤の工夫に加え、全ての作品において使用する油絵の具を、自家製の「手練り油絵の具」としている。これは19世紀に崩壊する以前の、油絵が幾世紀もの時間をかけて完成させた技法の体系を復興させ、正しく受け継ごうとする意志による。
 技法研究の大家グザヴィエ・ラングレによれば、現在市販されているチューブ絵の具は工場で機械によって練られており、これは品質よりもその扱いの簡便性や生産性を優先されている為、産業革命以前に工房で作られていた絵の具と比較して、発色や絵の具のノビ、乾燥性などで実は決して優れている訳では無いと言う。ルネサンスやバロック期、いわゆる絵画の黄金時代に作られた油絵本来の美しいマチエールは、現在の材料では物理的に再現が非常に困難なのである。
現在世界でも稀な、昔日の工房さながら絵の具を作る所からはじめる方法で描かれたマチエールに注目してほしい。
<浅野信二作品の技法的特徴/2007 新宿小田急「浅野信二・掛川和彦二人展」より>